2020年9月18日に公開の映画「ブリング・ミー・ホーム 尋ね人」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ブリング・ミー・ホーム 尋ね人」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
ブリング・ミー・ホーム 尋ね人が視聴できる動画配信サービス
現在「ブリング・ミー・ホーム 尋ね人」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ブリング・ミー・ホーム 尋ね人」が配信中です。
ブリング・ミー・ホーム 尋ね人のあらすじ
看護師として働くジョンヨン(イ・ヨンエ)は、6年前に行方をくらました息子ユンスを、夫ミョングク(パク・ヘジュン)とともに捜し続けていた。捜索の途中で起きた悲劇的な事故の直後、疲れ果てた彼女のもとに「ユンスに似た子を郊外の漁村で見かけた」という情報が届く。しかし漁村へと足を運んだ彼女を阻むのは、漁場を営む謎めいた一家と、口を固く閉ざす村人たちだった。協力を拒む地元警察──この村には、何かがおかしい…
ブリング・ミー・ホーム 尋ね人の詳細情報
「ブリング・ミー・ホーム 尋ね人」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
ブリング・ミー・ホーム 尋ね人の公式PVや予告編動画
「ブリング・ミー・ホーム 尋ね人」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
ブリング・ミー・ホーム 尋ね人を無料で見る方法は?
「ブリング・ミー・ホーム 尋ね人」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
ブリング・ミー・ホーム 尋ね人のよくある質問
-
Q映画『ブリング・ミー・ホーム 尋ね人』のあらすじは?
-
A
『ブリング・ミー・ホーム 尋ね人』は、行方不明となった息子を探す母親の物語です。彼女は息子の手がかりを得るために様々な困難に直面しながらも決して諦めず、自らの信念を貫き通します。母親の強い愛情と執念が見どころです。
-
Q『ブリング・ミー・ホーム 尋ね人』のテーマは何ですか?
-
A
この映画のテーマは、家族愛と母の強い絆です。絶望的な状況下においても息子を探し続ける母親の姿を通じて、親の愛がどれほど深いかが描かれています。また、社会の無理解や偏見と戦う姿勢も重要なテーマとして表現されています。
-
Q『ブリング・ミー・ホーム 尋ね人』の主人公を演じた俳優は誰ですか?
-
A
『ブリング・ミー・ホーム 尋ね人』の主人公である母親を演じたのは、韓国の女優イ・ヨンエです。彼女の演技は深みがあり、物語の感情的な部分をしっかりと支えています。
-
Q『ブリング・ミー・ホーム 尋ね人』の監督は誰ですか?
-
A
この映画の監督を務めたのは、キム・スンウです。彼の巧みな演出が、緊張感と感動を伴うストーリーを効果的に伝えています。
-
Q『ブリング・ミー・ホーム 尋ね人』の音楽はどのように作品に貢献していますか?
-
A
『ブリング・ミー・ホーム 尋ね人』の音楽は、ストーリーの緊張感を高める役割を果たしています。シーンに合わせた音楽が、観客の感情を揺さぶり、物語への没入感を高めています。



ブリング・ミー・ホーム 尋ね人の感想&レビュー
サスペンスのジャンルとして、韓国作品はやはり完成度が高い。邦画にはない独特のリアリティが胸を鷲掴みにし、視聴者の心を強く揺さぶる。子供たちのことを思うと不憫さは生半可な言葉では済まされず、満点はつけられなかった。最後の最後で意外な展開が待っているが、結末はハッピーエンド寄りだったのだろうか。ただしこの種の事件は現実にも数多く起こり得ると感じさせるほど社会性が高く、韓国サスペンスならではのリアリティが光っていた。
本作に関するレビューの多くは胸糞悪いと評されがちだが、視点を変えれば幼児誘拐の行方を描く物語としてはまだマシな部類だ。結末は大抵、悪の根源に近づくときに命を落とすパターンが多く、母親が生き延びて一人救出できるだけでも奇跡だ。幼児行方不明の背後には人身売買、性虐待、労働搾取、薬物といった現実の闇が潜んでいるのだろうが、それを作品として扱うことで、果たして誰に何を問いかけているのかと考え込んでしまう。できればフィクションであってほしい。
陰鬱で歪んだ人間関係を描くのが巧い作品は、見る人に強い不快感を残す。
胸糞悪い人間模様を描くのが巧みな作品は、視聴後に強い不快感が残る。
ねじれた人間関係の描写が巧みな作品は、観る者に強い不快感をもたらす。
そのような描写力を持つ作品は、視聴後に大きな不快感を覚えることが多い。
韓国ノワールの真髄に迫る。陰鬱としたノワールは、韓国映画が得意とするジャンルだ。閉鎖的なコミュニティは、知らないことが多いほど怖いという感覚を強く呼び起こす。作中の村、ひいてはコミュニティ自体が実際に誘拐を行っている設定には、その閉塞感が観る者に強い不安を与える。
終盤へと向かう展開は映画的な要素が色濃く、登場人物が海へ沈む場面は見応えがある反面、台詞が多すぎて冷めてしまう瞬間もある。
子どもの亡骸は希望の象徴にも見えるが、ラストの展開の真意は観る者の解釈に委ねられているかもしれない。
「ちゃんと理解できていなかった」
怒涛のラストとエピローグについて、自分がよく理解できていなかったため、他のレビューを読んでから『そういうことだったのか!』と理解が深まりました。最初は「死んだと思っていたあのキャラが生きていた!良かった!大団円!」的なご都合主義の感動ドラマだと思っていましたが、実際にはもっと容赦のない結末だったのですね。しかし、救いもある。すごくて衝撃的です。
作品としては、中盤までは「ドラマ」。中盤からは「サスペンス」、終盤は「バイオレンス」ですね。(自分は理解できていなかったのですが)エピローグには大どんでん返しもあるので「ミステリー」要素も含まれるかもしれません。そういう意味では、内容がてんこ盛りの作品です。日本の社会感覚では理解しにくいかもしれませんが、もし児童誘拐が韓国の社会問題となっているなら、「問題提起」の側面も持っています。やはり韓国映画はすごいですね。序盤の交通事故シーンは衝撃的でした(どうやって撮影したのか気になります)。
ただ、展開がハイパーインフレ化する韓国映画の良さと悪さが同時に表れている作品とも感じます。しかし、そこがまた魅力的でもありますね。
イ・ヨンエが好きなので観ました。冒頭から重い展開が続きますが、子どもの誘拐は世界的に起こる社会問題です。観終えて、クリント・イーストウッド監督の『チェンジリング』を思い出しました。
ラストはどうだったのかというところで終わるけど、胸糞が悪くなるような人間がたくさん現れた。
我が子のためなら何が何でも、という部分だけには強く共感できた。
うーんそれにしても、警戒心がなさすぎるよね。悪い奴らだって分かっているのに。あの子たちの親は一体誰なんだろう
家族に誘われて観ましたが、誕生日にふさわしい作品ではなかったかもしれません。ストーリー的に「面白かった!」とは言い切れないものの、観る価値はありました。パク・ヘジュンさんが主人公の旦那役を演じているのですが、序盤で悪質ないたずらによって事故に遭い、驚きと悲しみを感じました。主人公があまりにも不憫だと感じる場面が多く、漁村の人々の態度にも非常に腹が立ちました。「なんなんだ、こいつら」と思わずにはいられませんでした。亡くなった少年は本当に可哀想でしたが、最後には救いのある結末を迎えて良かったと思います。
失踪した息子の目撃情報が寄せられた漁村に訪れた母親の物語です。実際にあった韓国の事件を基にした映画となっています。
漁村の住民たちは基本的に不快なキャラクターが多く、胸クソ映画を楽しむ方にはおすすめです。
韓国特有の要素が詰まっていて面白い一方で、若干の無理が感じられる部分も所々にあります。
もう少し練り込むことで、ラストシーンに良い意味での絶望感を持たせられたのではないかと感じ、少し残念に思いました。