2020年1月10日に公開の映画「シライサン」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「シライサン」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
シライサンが視聴できる動画配信サービス
現在「シライサン」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「シライサン」が配信中です。
| 動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
|---|---|---|
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る |
シライサンのあらすじ
物語は、よくある怪談の幕開け。薄暗い通りを歩いていると、鈴の音と共に不意に現れ、徐々に近づいてくる異様に大きな目を持つシライサン。“それ”は、自分の名前を知る者たちを次々と襲う。その新たな標的は、この物語を聞いて名前を知った者たちだ。親友の突然死にショックを受け、立ち直れない女子大生・瑞紀(飯豊まりえ)は、弟の不可解な死に直面した青年・春男(稲葉友)と共に真実を探る中でシライサンの話に行き当たる。彼らもまたその名を知ってしまい、呪いから逃れることはできなかったのだ・・・。
シライサンの詳細情報
「シライサン」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
| 監督 | 乙一 |
|---|---|
| 脚本家 | 乙一 |
| 主題歌・挿入歌 | Cö shu Nie |
| 出演者 | |
| カテゴリー | 映画 |
| ジャンル | ホラー |
| 制作国 | 日本 |
| 公開日 | 2020年1月10日 |
| 上映時間 | 99分 |
シライサンの公式PVや予告編動画
「シライサン」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
シライサンを無料で見る方法は?
「シライサン」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
シライサンのよくある質問
-
Q映画『シライサン』のあらすじを教えてください。
-
A
『シライサン』は、友人の謎の死をきっかけに、事故や病死では説明できない連続する死の真相を追う物語です。登場人物たちは共通して不気味な存在「シライサン」に関わっていることが判明し、恐怖が倍増していきます。サスペンスとホラーが交錯する作品です。
-
Q映画『シライサン』の主なキャラクターには誰がいますか。
-
A
映画『シライサン』には、主人公である若い女性と彼女の友人が登場します。彼女たちは謎の死の連鎖を解明しようとし、追い詰められた状況下で生き延びるための手段を模索します。シライサンという不気味な存在も物語の中心に位置しています。
-
Q映画『シライサン』のテーマは何ですか。
-
A
『シライサン』のテーマは、恐怖と人間の心理です。視覚的な恐怖だけでなく、見えない恐怖が人をどのように追い詰めるのかを描写しています。未知の存在に対する人間の反応や恐怖に立ち向かう勇気が強調されています。
-
Q映画『シライサン』の制作に関わった重要なスタッフは誰ですか。
-
A
『シライサン』は安里麻里監督が手がけた作品です。彼女の独特な演出スタイルが恐怖の緊張感を高めています。また、音楽や視覚効果も恐怖感を増幅させるように工夫されています。
-
Q映画『シライサン』に登場するシライサンという存在の意味は何ですか。
-
A
映画『シライサン』に登場するシライサンは恐怖の象徴的な存在です。視線を合わせると不幸をもたらすという設定があり、その正体不明さが物語全体に緊張感を与えています。視覚的に現れることが少ないため、視聴者の想像力を刺激します。



シライサンの感想&レビュー
POVやモキュメンタリーが主流のJホラーの中で、非常に丁寧に作られた怪談として際立つ作品。不穏な音響やジャンプスケアに依存するのは前半のみだが、不気味さがじっくりと育まれ、控えめなクライマックスでしっかりと「見せる」演出が施されている。それは「お化けを見なければならない」という仕組みに大きく起因しており、お化けとの切り返しショットを強く意識させる映画は極めて稀だろう。どんでん返しとは呼べないが、呪いをこのように回避するのかという驚きがある。基本的にはバッドエンドだが救われたとも言える余韻の残し方は非常に素晴らしい。ただし、スマホやネットを介さないストーリーであるため、SNSについての言及は必要ない気がしており、それが怪談としての純度を少し下げてしまったのは残念だ。しかし、映画自体が呪いの拡散装置であることに気づくと、ぞっとする。この作品を観た私たちは呪われている。夜道や窓の外には十分注意しなければならない。私たちがシライサンに出会う確率はどれくらいだろうか?そして、この映画のシナリオを書いたのは一体誰なのか?
王道の日本ホラーという印象を受けた。
かなり楽しめたけれど、突然の終わり方に驚いた。
鈴の音とともに突然現れる、異様に大きな瞳を持つシライサン。その名を知った者を狙う呪いを持つ怪異だ。小説家として名を馳せる乙一こと安達寛高が監督を務めたホラー映画。知人の突然死をきっかけに怪事件を独自に調査するうち、呪われていく呪いを解く手掛かりを探す王道の展開。青鬼と蛇女を足したようなビジュアルのシライサン。顔がはっきり見える点は好印象だが、眼球破裂の直接描写は避けたほうが良かったかもしれない。あるいは、目を指で潰しに来る演出だけに絞る選択肢もあった。オチは微妙だが、近年の邦画ホラーの中では面白い部類に入る。諏訪太郎の出演も見どころ。
乙一の作品は昔から好きでたくさん読んでいたが、映像化されると印象が大きく変わることに気づかされた。小説と脚本は異なるものなんだなと実感した。見ているうちに、シライサンが徐々に可愛く見えてくるのが不思議だ。
このポスターはかなりのネタバレを含んでいて、観終わってから気づいた『シライサン』の発音はトロントと同じだと思っていたのに、実際にはどろんこの発音だった。
本作はジャパニーズホラーの停滞を如実に示しています。欧米では悪魔を呼ぶタイプのホラー映画が続々と製作されていますが、こちらも同様のアプローチです。
ジャンプスケアを控えめにし、じわじわと恐怖を盛り上げようとしているものの、手法が昔とほとんど変わらないため、展開にはかなりの既視感があります。既視感が強いと、恐怖感が半減するのも無理はありません。
さらに残念なのはシライサンのビジュアル。遠目では不気味に見えましたが、近くで見ると目が大きくて可愛らしく、少しコミカルに感じられました。まるで『鬼滅の刃』に出てくるキャラクターのようです。笑
また、全体的にカメラワークがあまり効果的でない印象も受けました。
ラストも微妙で、飯豊さんの記憶喪失は果たして必要だったのでしょうか?
結局、印象的だったのは序盤の染谷さんのホラー話が中心かもしれません。それは良かったと思います。
あの話がどう終わるのか気になって仕方がない。妻にかかっているところも面白かったし、少しだけ怖さも感じた。
ジャンプスケアの要素が少なく、そこまで怖くはない。とはいえ、怖さは感じる。染谷くんの怪談話が本当にうまいので、それだけでも観る価値がある。ジャックリーンや寄生獣のように、手を使って演じるのが上手い役者たちで、もっと出番があってほしかった。エンドクレジットで回収する構成が好きだ。構成の荒さや映像表現も、エンドクレジットの名前ひとつで伏線になる。実にうまい手だ。)
シライサンの見た目は非常に恐ろしかったのに、終わり方があまりにも雑で、スタッフロールが流れた瞬間思わず「は?」と声が出た。
シライサンの大きな瞳と白く美しい手が魅力的。ずっと見ていると、なぜか不安な気持ちにさせられる感じだね