AI崩壊はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

3.8
AI崩壊 映画

2020年1月31日に公開の映画「AI崩壊」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「AI崩壊」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

AI崩壊が視聴できる動画配信サービス

現在「AI崩壊」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「AI崩壊」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
DMM TV
  • 初回14日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
Hulu
  • 月額1,026円
  • 見放題
今すぐ見る
Lemino
  • 初回1ヶ月間無料
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
TELASA
  • 月額990円
  • 見放題
今すぐ見る
最終更新日

AI崩壊のあらすじ

2030年。医療AI「のぞみ」の開発者・桐生浩介(大沢たかお)は、功績が高く評価され、娘とともに久々の日本帰国を果たす。英雄として迎えられる彼だったが、のぞみは突如暴走を始動させ、人間の生存価値を合理的に選別するかのように殺戮を繰り返す。警察庁の天才捜査官・桜庭(岩田剛典)は暴走を引き起こしたのは開発者・桐生本人だと断定。全国に張り巡らされたAI監視網が逃亡者・桐生を追い詰める。のぞみを管理していたのは、桐生の亡き妻・望(松嶋菜々子)とAI共同開発者の弟・西村(賀来賢人)だった。事件の鍵を握る西村も奔走する一方、所轄のベテラン刑事・合田(三浦友和)と捜査一課の新米・奥瀬(広瀬アリス)は足を使って桐生を追う。日本中が混乱する中、桐生の決死の逃亡の先に待つものは――。そもそもなぜAIは暴走したのか。止まらぬAI社会の崩壊は、衝撃の結末へと繋がっていく

AI崩壊の詳細情報

「AI崩壊」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
主題歌・挿入歌
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 日本
公開日 2020年1月31日
上映時間 131分

AI崩壊の公式PVや予告編動画

「AI崩壊」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

AI崩壊の楽曲

「AI崩壊」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

AI崩壊を無料で見る方法は?

「AI崩壊」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

感想・レビュー

  1. タダオ

    「近未来SFとリアリティ」

    日本映画では数少ないSF・クライム・サスペンスの大型作。近未来を舞台にした映像表現は見応えがあり、監督自身のオリジナル脚本という点も話題を呼びます。

    ただ、記憶に残る作品かと問われれば、正直難しいところ。ストーリーには都合の良すぎる展開が散見され、冬の海で生き延びる場面などは現実味を欠く要素です。さらには、事件の黒幕を務める悪役のキャスティングが弱く、主人公のダイハード級の活躍が逆にリアリティを薄めてしまっています。もしバディものとして仲間との連携を前面に据えれば、物語の緊迫感と現実感がもう少し高まったかもしれません。

  2. ミキモト ミキモト

    この手の映画は、どうしても空虚さを感じてしまう。
    ストーリーが既視感に満ちすぎている。
    ハリウッドの二番煎じではなく、日本の映画には独自の魅力を追求してほしいと思うのは私だけだろうか。

  3. ようび ようび

    表題からは落ち着いたサスペンスを期待するが、実際にはアクション映画に近い印象を受ける。
    大沢さんが主演だと、なぜか賑やかな雰囲気になる。演技や話し方のせいなのか、詳しい理由は分からないが、見ているとつい引き込まれてしまう。しかし、内容は思ったよりも平凡で、面白いかどうかと問われれば、つまらなくはないが、「あーなってこーなって」といった驚きは少ない。

  4. 鈴木二郎

    2025年、370作目(配信157作目)。病気の妻を救うための医療用AIの認可が下りず、彼女を救えなかった経験から始まる物語。

    冒頭10分の映像は、AIが生活へと深く浸透していくさまを断片的に描き、いきなり7年後へ跳ぶのではなく、現実味のある経過を感じさせる点が心地よい。

    2030年、進化したAIが健康管理、医療機器、インフラを総括的に支配する時代へ。AIの暴走、自我の芽生え、学習能力の向上は人間の手を離れた存在へと進化し、人間そのものをも脅かす局面へと繋がる。

    ペースメーカーの管理、病院データの統合、薬物投与の自動化全てをAIが制御する世界の恐ろしさを直視させられる。

    犯人像は終盤まで謎のままだが、真相が判明する瞬間には確かに怪しさはあったと納得させられる。

    逃げる大沢たかおの佇まいは印象的で、視線を引く。

    新内閣が推し進める法案には、もう少し詳しい描写が欲しかったとの感想もある。

    ラストの取り調べ室で岩田剛典が選別され、語るべき言葉だけを語る余韻も興味深い。

    組織の盲目さには違和感を覚える場面があり、現場で悪事が露見しているにも関わらず行動に結びつかない点を指摘する声もある。

    AI対AIの対決展開は新鮮で興味深い。燻銀刑事・三浦友和の演技はやはり光る。一方で高嶋政宏は存在感が薄いとの評価も。

    この作品は2020年公開作だが、5年を経た現在、映画の世界が現実とどこまでリンクしているのかを問う視点を突きつける。

  5. にしやん

    こんなに大規模でなくても、現実に起こり得る出来事だと感じる。もしそんな事が起きたら、特に病気の人や体内に埋め込む機器のAIは、少し怖く感じてしまう。2025年 94本目の投稿。

  6. 淋しい熱帯魚 淋しい熱帯魚

    もっと評価されるべき作品だと思います。一般の人には理解されにくかったかもしれませんが、理解できる人には高く評価される内容です。

  7. 日野優太 日野優太

    流行のAI題材を安易に混ぜただけの浅いSF感が漂う作品だ。中核は病院ものと警察ものの内部政治で、それを必死に崩そうと走る昔気質の刑事と新米コンビも、すでにヴィンテージな型一辺倒に見える。肝心のAIは「人間の覇権争いの巻き添えで最新機が壊れる」程度の扱いにとどまり、生みの親である主人公を自発的に守ることも、黒幕に矢を報いることもない。舞台装置として都合良く使われているだけで、題材を十分に活かしきれていない作品だった。

  8. 水依 水依

    「人類はもうすぐ地球の主役の座を明け渡すことになるでしょう。」

    「人類」と「人間」を区別できないと、こうした考え方になるのも無理はありません。

    「百眼」という名前の付け方、それでいいのでしょうか。
    のぞみと「百眼」の制作チームが異なることは伝わってきますが。

    個々の人間の価値を測って選びたいのでしょうか。

    どうしてそんなに都合よく鏡を持っているのか。

    のぞみの中に松嶋奈々子がいる、という一般的なアイデアだと思ったのですが、実際にはそうでもなかったようです。

  9. スープ

    記録
    似たような作品の予告編を見て、懐かしく感じました。これは観ています。
    ご都合主義がAIで解決されているのを見て、少し冷めた気持ちで視聴しましたが、対局する三浦友和が私を引き戻してくれました。

  10. 96猫 96猫

    素材は秀逸で、セットや世界観はSF映画として説得力がある。しかし結局この着地か。AIの問題を軸に社会の構造的課題へ踏み込めばさらに深みが出そうなのに、結局は家族愛という邦画のお決まりに落ち着く。ラストの演出も過剰でくどい。

    AIが人間を選別するという字面は強力だが、具体的な場面描写が乏しい。そもそも本作はAIそのものの比重が薄く、暴走の原因も外的要因が中心で、AIが描くべきテーマを深掘りできていない気がする。

    岩ちゃんのラストの問いかけは視聴者へ何を投げかけるのか伝わりにくく、冷めてしまう。大沢たかおは逃げる演技が実に巧みで印象的だった。