国家が破産する日はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.2
国家が破産する日 映画

2019年11月8日に公開の映画「国家が破産する日」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「国家が破産する日」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

国家が破産する日が視聴できる動画配信サービス

現在「国家が破産する日」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「国家が破産する日」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
最終更新日

国家が破産する日のあらすじ

1997年、韓国は経済の好景気を信じ込んでいたが、韓国銀行の通貨政策チームのハン・シヒョンは通貨危機が迫っていることを予見した。しかし、政府が非公開の対策チームを設置した時点で、国家破産までわずか7日という状況に追い込まれていた。シヒョンはその対策チーム内で、国民にこの危機を告知すべきではないという驚くべき意見に直面する。同時期、危機の兆候を独自に捉えた金融コンサルタントのユン・ジョンハクは、一か八かの賭けに出る。一方で、経済に疎い町工場の経営者ガプスは、大手百貨店からの大量発注を手形決済で受け入れてしまう。

国家が破産する日の詳細情報

「国家が破産する日」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 韓国
公開日 2019年11月8日
上映時間 114分

国家が破産する日の公式PVや予告編動画

「国家が破産する日」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

国家が破産する日を無料で見る方法は?

「国家が破産する日」を無料で視聴するなら、「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

感想・レビュー

  1. 石川哲

    1997年の韓国における国家破産の危機を映画化した作品です。

    この映画は3つの視点から物語を進めます。まず1つは政府の立場で、IMFの介入を受け入れる判断がどう下されるのかが描かれます。次に、破産の兆候をいち早く察知し、その機会を利用して投資する人々の視点が展開されます。そして最後は庶民の視点で、工場長が約束手形を使って借金を重ね、追い込まれていく様子が描かれています。

    金融危機をテーマにした映画は意外と少なく、国家のネガティブな側面に焦点を当てるため、日本や中国では制作されにくい内容です。一方、アメリカや韓国ではこうした題材が堂々と映画化されるのは注目です。

    日本も借金が多い国であるため、この映画は教訓として受け止められる内容となっています。

  2. もっち もっち

    YouTubeの『映画とテレビ』チャンネルで広告付きの無料公開として配信されていた作品を視聴しました。政府と韓国銀行のメンバー、金融コンサルタント、町工場の経営者といったさまざまな立場・視点を緊密に織り込み、間の抜けたところがなく緊張感が持続する秀作です。

    俳優陣も見どころ。憎まれ役の財務局次官を演じたチョ・ウジンの存在感をはじめ、全体的に演技力の高いキャストが作品を引き締めます。一方、主役の一人で韓銀の通貨政策チーム長を演じるキム・ヘスは、常にスーツ姿で私服の場面が一切ない点がやや残念に感じられました。

    エピローグでは20年後の2017年へ飛び、「韓国は変化したのだろうか」と問いかけますが、2001年に韓国がIMFの支援体制から脱却し救済融資を全額返済した事実には触れられていません。本作はフィクションとノンフィクションが混在しており、ヒューマンドラマとして鑑賞するのが適していると感じます。

  3. くいち

    淡々としていてストレスフリーな映画体験。物事が淡々と進むため、観賞中にストレスを感じることはほとんどありません。抑揚の付け方が巧みで、要点を絞ったシンプルな構成に仕上がっています。ちなみに、事実関係の正確さや経済学的な妥当性は私には重要ではありません。こうした作品を観ると、日本映画が韓国映画にまだまだ遅れていると強く実感します。もし日本版を作るなら、ドラマパートを過剰に盛り上げてしまいそうだ、という懸念があります。

  4. hiyoko hiyoko

    ドラマ『おつかれさま』でIFM危機の場面を見て、よく知らなかったためこの映画を観賞しました。韓国の政府や民間企業を過度に批判的に描く描写について、公開時の評判はどうだったのか気になりますがそのおかげで「誰も信じてはいけない」という強いメッセージが心に残りました。とても面白かったです!

  5. まきもどし まきもどし

    明日は我が身、ゾッとする展開。

    豪華キャストが一堂に会し、迫力を見せつけるこの作品は、新聞で話題になっていた記憶があるものの、覚えが薄く他人事のように感じていた。それが日本の未来を映す鏡のようにも感じられた。

    韓国銀行の通貨政策チーム長キム・ヘスが破綻の危機を訴える一方で、政府はその声を黙殺。トッケビのチョ・ウジンらは事態の混乱を煽る。

    その頃、椿の花咲く頃のチョン・ベスとホ・ジュノは手形で契約を結ぶ。ピ〜ンチ!(心の中で叫ぶ)。

    ホ・ジュノの妻役には椿の花咲く頃のユム・ヘランが配役され、嬉しいサプライズ。

    一方で、キレのある演技を見せるユ・アイン。政府側は彼の言葉を自分たちの利益のために破綻を引き起こした可能性があるのではという見方もできるほど、描写は過酷だった。

    どん底に落ちるホ・ジュノと、同時に富豪ユ・アインになる未来を想像させる展開。最近の株価動向を遠くから眺めつつ、そんな不安を思い巡らせる。

    ここにはアメリカの介入も絡み、実話を元にした設定なのに、現実味がありすぎて背筋が凍る。

    余談だが、キム・ヘスのチームには『その年、わたしたちは』のパク・チンジュ、『広場』にも出ているチョ・ハンチョルといった好きな俳優が揃い、視聴の喜びが増している。ユ・アインのカッコよさはやはり健在。

  6. うび

    アメリカ中心の自由主義と自国第一主義。
    自国の利益を最優先し、他国の運命を顧みない態度が目立つ。
    『インデペンスデイ』は、そうした新自由主義的な米国像を皮肉を込めて描いた傑作だと、あらためて感じる。
    作中のエイリアンは高度な科学力と軍事力を備えているが、社会的・倫理的な要素は薄く、資源をむさぼり取って星から星へ渡り歩く姿は、資源搾取の象徴として読み取れる。本作は、そうした視点で米国の姿を描く作品だと言える。
    アジア通貨危機を経て、搾取の影響を受ける韓国の姿を描く場面は、インデペンスデイと同様に衝撃的でドラマ性に富んでいる。
    一方、日本は知らず知らずのうちにその潮流を受け入れてしまうというパターンが、映画の文脈では『ボディスナッチャーズ』や『ゼイリブ』に重なるかもしれない。
    IMFを背後で動かしつつ、コロナ禍のなかでWHOを中国寄りと批判する米国の姿勢には、皮肉と疑問を禁じ得ない。

  7. みやこ

    常に大きな経済の変動によって最も影響を受けるのは、名もなき市民たちです。一般庶民はその影響を直接的に受けますが、大企業や政府、資本家は比較的影響を受けにくいのです。

    「もし失われた可能性しか残されていないのなら、今を生きる意味がなくなってしまう。」

  8. 浩史 浩史

    2020年3月12日、昭和館で鑑賞。1997年に韓国を襲った通貨危機により、国家破産の瀬戸際に立たされた時代を背景にした作品だ。タイムリミットは実質7日間とされ、韓国銀行の通貨政策チーム長ハン、現役を退き金融コンサルタントとなったユン、町工場を営むガプスの三者の視点から物語が進む。 IMFからの資金援助が国民生活に波及しても国家破産を回避しようとする対策チームと、財政支援の見返りを巡るIMFの強硬な交渉との対決シーンには熱が入り、ガプスと社長のエピソードには涙を誘われる。ユンのエピソードには個人的にはあっさりとした感想を抱いた。数年後、再び韓国を脅かす新たな危機に立ち向かう決意を胸に、ハンの力強い表情から展開がどう動くのか、観る者の心を捉えて離さない。

  9. 藤川徹

    原題『Default』債務不履行を軸に、1997年の韓国通貨危機とIMFによる資金支援の物語。史実に基づく部分がありつつ、脚色も多く含んだフィクション作品です。面白さはさすがの一言。三人の立場から描かれる視点のおかげで、危機が社会にどう影響したのかが分かりやすく、金融用語が頻出しますが流れを追えば理解できます。ネタバレ要素を含むポイント: – 韓国銀行通貨政策チーム長 ハン・シヒョン(キム・ヘス)と財政局次官 チョウジンの場面では、国家の危機を救いたい者と既得権を守る巨悪の攻防が巧みに描かれている(後方の米国関与の描写はフィクションとのこと)。彼らの駆け引きに、作品の緊迫感が凝縮されています。 – キム・ヘス演じる姉さん的存在が政府側に立ちはがる姿は一枚上手で、強く印象的でした。 – 元銀行マン ユン・ジョンハク(ユアイン)の狂気の奔流はユアインらしさ全開。無言の余白が怖さをより深く伝えます。 – 零細企業社長 カプス(ホ・ジュノ)は、労働者の視点から追い詰められていくリアリティが伝わってきます。通貨危機に陥った隣国の描写は、先進国としての冷たい光景を思わせつつ、20年経っても変わらない現実を見せつけます。そうした背景から、超学歴社会やルッキズム至上主義、少子化といった社会問題をつい考えさせられ、日本はどうなのかという問いへと自然に導かれます。

  10. 河野助三郎 河野助三郎

    富裕層はますます富を蓄え、貧困層は一層困窮して自ら命を絶つ人が増えるという見方もある。政治的な視点で見るのか、経済的な視点で見るのか。男女格差・男尊女卑の問題をどう見るべきか。大企業は政府と癒着して有利な情報を手にする一方、中小企業は壊滅的な打撃を受け、国民には国家の危機が伝わらない。IMFが米国の影響下にあると批判するのは勇気がいると感じた。