ソローキンの見た桜はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.1
ソローキンの見た桜 映画

2019年3月22日に公開の映画「ソローキンの見た桜」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ソローキンの見た桜」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

ソローキンの見た桜が視聴できる動画配信サービス

現在「ソローキンの見た桜」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ソローキンの見た桜」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
DMM TV
  • 初回14日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
Hulu
  • 月額1,026円
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
FOD
  • 月額976円
  • 見放題
今すぐ見る
最終更新日

ソローキンの見た桜のあらすじ

2018年、駆け出しのテレビディレクター・桜子(阿部純子)は、ロシア兵墓地の取材をきっかけにロシア行きを決めるが、最初はあまり興味を持てずにいた。しかし、祖母(山本陽子)から自分のルーツがロシアにあることを知り、ロシア兵と日本人看護師の二人の日記を読み解くうちに、衝撃の事実へと迫っていく。日露戦争時代、傷ついたロシア兵将校ソローキン(ロデオン・ガリュチェンコ)の手当てを任されることになったゆい(阿部純子、二役)。日本はハーグ条約を遵守し、ロシア兵捕虜には酒類の購入や外出の自由など一定の権利が認められていた。兄を戦争で亡くしたゆいはソローキンを憎みながらも次第に惹かれ、ふたりは恋に落ちる。しかしソローキンが捕虜となったのは、ある密命のためだった。ロシア革命へ参加するべく収容所を脱走したソローキンは、ゆいをも連れて帰国させようとするが……

ソローキンの見た桜の詳細情報

「ソローキンの見た桜」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
制作国 日本
公開日 2019年3月22日
上映時間 111分

ソローキンの見た桜の公式PVや予告編動画

「ソローキンの見た桜」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

ソローキンの見た桜を無料で見る方法は?

「ソローキンの見た桜」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

感想・レビュー

  1. 千尋 千尋

    松山の萬翠荘を訪れた際にこの映画を知り、いつか観ようと思っていた。五年をかけて史実を基に制作された作品であることにも惹かれ、松山の地と歴史をさらに深く知りたいと感じる。

  2. ろく ろく

    日露戦争期、松山市の収容所にロシア兵捕虜が収容されていた史実を背景に、捕虜と看守の葛藤はリアリティに満ちている。当時、日本は国際的に第一等国と認められるべく、ハーグ条約を遵守して捕虜を丁寧に扱い、食事・医療・居住環境を日本人兵士よりも贅沢に整える一方で、ロシアの捕虜たちは不満を漏らし続け、日本側を苛立たせていた。こうした描写には説得力があるが、そこに日本人看護婦とロシア海軍少尉の悲しい恋愛要素が絡むと、現実感が薄まるとの指摘も生まれる。ゆいにとってスローキンは兄を殺した相手であり、憎しみと惹かれの間で揺れ動く心の機微が、もっと丁寧に描かれてしかるべきだ。蝋燭作りを生業とするゆいの両親は、経営難を打開する手段としてゆいを銀行の跡取りと結婚させたいと考えていた。その条件として、ゆいはスローキンを収容所から死亡させることで脱走を認めてもらうことを求める。両親はその条件を受け入れ、二人の脱走を収容所の所長に認めてもらうため、夫婦で直談判する案をとったが、現実には容易には動かなかった。脱走の途中でゆいとスローキンは結ばれ、やがて子を授かることになるが、明治時代の社会情勢を前提にすれば、跡取りがゆいを受け入れて結婚する道筋や、ロシア系の子が生まれた場合の社会の対応はどうなるのか、いまだ多くの疑問が残る。

  3. 清水

    予想を超える秀作でした。主役の阿部純子をはじめ、演者の魂のこもった演技に終始圧倒されます。演技を超え、ドキュメンタリ風とも感じられる場面もあり。史実に着想を得た物語と冒頭にありますが、フィクションとしてのリアリティが高く、とても引き込まれました。戦争を美化せず、100年前の戦争には現代とは違う情緒があったという感慨もあり、NO SIDEの精神にも通じるものを感じます。 「戦争がなければ一緒に眺められた桜」ではあるけれど、「戦争がなければ出会えなかった二人」もまた事実。長い歴史の中で人類は自然と対立・戦いを経て、交流と共生を重ねてきた。その延長に、当時の戦争がまだ存在したのかもしれない、という視点も浮かびます。時代を越え、100年の時を経て私たちの世代が何かを共に創り出している現在こそ、作品が美しく輝く瞬間でした。 春、桜が散る前に観るべき一本。観ると胸に響く現実味が違います。 知人の山本修夢さんの演技はいい役どころで、通訳士官としてイッセー尾形さんとの絡みも見応え十分。「Да、言うな!」は、日露の通訳シーンで山本さんが日本語の問いにもついYesと答えてしまう瞬間に、尾形さんの的確なツッコミが挟まる、いわば通訳あるあるの笑いを生み出します。 Da=Yes。つまり肯定。 作品としては、すべてを肯定できるわけではない点もあり、見慣れた映画作法と少し異なる違和感を感じる箇所も散見します。モスクワと日本の事前試写を経て、知人の評判が必ずしも芳しくなかった事実も事実です。正直、観るのには躊躇もありました。知人が多く関与しているからこそ、自由に意見を述べたくなる気持ちも分かります。しかし、それを超え、予想以上に良かったと感じ、制作陣の熱意が伝わって涙がこぼれる場面もありました。予算や日数の制約は確かに語られ、ここはもう少し余裕を持って撮れたらという箇所もありました。映像のメリハリ、カメラワーク、音楽・編集・音声のサポートがもっとあればという惜しい点は多々ありましたが、それらの粗さをも上回るメッセージが最後にしっかりと到達します。 最後に、日露双方の子孫がサンクトペテルブルグで再会する場面は、まるでドキュメンタリーのようにリアル。歴史を踏まえ、日露が手を取り合って一つの作品を創り上げるこの現状こそが、何よりも素晴らしいと感じます。苦労の跡が見える映像も、意味あるものとして伝わってくるはずです。あえて未完の作品として捉えたい。現状のままではDaとは言えない。両国の関係がさらに良くなることを願い、もう一度「Да、言うな!」を見せてほしいという思いを残して、映画は終わります。今後の展開に期待。 #movie2019

  4. 鬼雀

    日露戦争で捕虜となったロシア兵と日本人看護師の禁断の恋を描く物語

    ロシア兵の中でも大佐級の上位兵士たちは寺の中で酒を飲んだりお風呂に浸かったりと、想像以上に恵まれた扱いを受けていたようだ。史実かどうか、気になる点は尽きない。

    ソローキンが語る言葉は特別に美しく、2人は愛してはいけない関係だったが、戦争がなければ出会うこともなかった二人だった。

    とても美しい映像で、日露戦争を背景にしたロミオとジュリエットのような恋物語だった。ダンスのシーンもとても良かったな〜

    「サクラはとても綺麗だった」

  5. 藤川徹

    映像が非常に美しかった。2人の関係は複雑ながらも魅力的で、戦争中は公に一緒にいることができなかったけれど、戦争がなければ出会うこともなかったかもしれない。ゆいの夫は全てを受け入れてくれる人で、とても素晴らしい。

  6. mu mu

    王道のラブストーリー。愛媛の名所がたくさん登場して、個人的にはツボにはまる展開だった。

  7. hina0813 hina0813

    松山に伝わるロシア兵捕虜の史実をもとにした物語。過度な戦争描写は避けられ、捕虜となった人々の生活や心の動きに焦点を当てています。しっとりとした語り口で綴られ、静謐な美しさが読者の心を包み込む作品です。

  8. めがねもん めがねもん

    日露戦争を背景に、捕虜となったロシア兵と日本人看護婦の物語を描く。松山に捕虜収容所が存在したことや、現在も墓が残っている事実を知って驚かされた。史実に基づく設定である一方で、描写には深みが不足している印象で、悲恋のロマンスとしての表現も物足りなさを感じさせる。俳優陣の演技力にもやや不足を感じる場面が多かった。

  9. いしぐり崇之

    日露戦争の実話かと思って『バルトの楽園』の裏話をチェックしてみた。バルトは第一次世界大戦でドイツ人捕虜となっていた。ソローキンは桜を見ることができなかったが、ゆいが彼の桜となった。生涯独身だったと言われるが、革命に生涯を捧げていたのだろう。どこまで実話に基づくのかは不明だが、ゆいの銀行員の夫がとても良い人で、えっ?家族も?と驚く場面もあった。斎藤工の役どころは思わせ振りな描写が多いけれど、今回もそんな傾向だったね。

  10. ちうべい ちうべい

    日露戦争期、松山にあった捕虜収容所をめぐる、史実として語られる物語です。収容所は寺院を改修した場所で、強制労働はなく、食事は良好、途中までなら酒も許されたといいます。そこで看護師として働いていたゆいと、捕虜ソローキンの恋が芽生えます。年頃の男女として恋に落ちるのは自然でした。しかし結末は思いがけない方向へ。二人がロシアへ二人で逃げるのではなく、ゆいが自らの結婚を条件にソローキンを逃がす道を選んだのです。以後ソローキンは生涯独身を貫き、戦死します。一方、ゆいは結婚して娘をもうけ、夫となった人はその娘を大切に育てたと語られます。戦後、この出来事は戦争の勝敗だけでなく、戦争が生み出す人間の選択と悲劇を浮き彫りにする話として語り継がれています。この戦争に勝った日本は、その後の戦いで大きな苦難に直面することになるのです。