2018年11月30日に公開の映画「機動戦士ガンダムNT」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「機動戦士ガンダムNT」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
機動戦士ガンダムNTが視聴できる動画配信サービス
現在「機動戦士ガンダムNT」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「機動戦士ガンダムNT」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る |
機動戦士ガンダムNTのあらすじ
U.C.0097――。『ラプラスの箱』が開かれてから一年が経過した。
ニュータイプの存在やその権利に触れた『宇宙世紀憲章』が明らかになったものの、世界の構造は大きく変わることはなかった。
後に『ラプラス事変』と称されるこの争いは、ネオ・ジオン残党軍『袖付き』の崩壊により一応の収束を見せた。その最後の戦闘では、2機のフル・サイコフレーム仕様モビルスーツが並外れた力を発揮する。
白い一角獣と黒い獅子、これらの脅威は封印されることで人々の記憶から遠ざけられ、忘れ去られる運命にあった……。
しかし、消息不明となっていたRX-0 ユニコーンガンダム3号機が、再び地球圏に姿を現し始めていた。金色の“不死鳥”……その名は、フェネクス――。
機動戦士ガンダムNTの詳細情報
「機動戦士ガンダムNT」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
原作者 | 富野由悠季 矢立肇 |
---|---|
監督 | 吉沢俊一 |
脚本家 | 福井晴敏 |
主題歌・挿入歌 | LiSA SawanoHiroyuki[nZk] |
出演者 | |
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | SF アクション アニメ |
制作国 | 日本 |
公開日 | 2018年11月30日 |
上映時間 | 90分 |
機動戦士ガンダムNTの公式PVや予告編動画
「機動戦士ガンダムNT」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
機動戦士ガンダムNTを無料で見る方法は?
「機動戦士ガンダムNT」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
全く集中できなかった!まるでダイジェスト版の映画のようだった。
リタには同情するけれど、ヨナやミシェルには全く感情移入できなかった。同情はしても、共感はできない!
ユニコーンの続編と言われても、その雰囲気はまったく感じられず、むしろ同人作品のように思えた!もっとテレビシリーズでじっくり見たかった。
それでも、好きになれるかどうかは分からない!
ゾルタンは好きだ!
再視聴しました。
ユニコーンを改めて観て、その流れで続けて見ました。
ゾルタンが好きです。
フェネクス、やっぱりかっこいいですね。金色の輝きが素晴らしい。百式やアカツキにも似た魅力を感じます。
世界観は地続きなのに、ほとんど関係がない。期待していたものとは違ったな。
世界観は一続きなのに、実際はほとんど関係なし。期待していた展開とは違っていた。
世界観は地続きだが、それほど関係がない。期待していたのとは違ったな。
LiSAの楽曲が素晴らしかったのと、バナージの生存が確認できたのが嬉しかった。
好みは分かれそうだけど、個人的には結構好き。作画の安定性が欠けるのが惜しい。映画なのに
ゾルタンは作中でいちばん自分に素直な存在であり、自身の存在意義や環境を真っ向から呪っている点が彼を最も可哀想に見せる。しかし、その悪意をセリフとして次々に吐露する瞬間こそ、強いカタルシスを生み出す。卑屈さはあるのにスカッとさせてくれるキャラクターで、最も好感を持てるのは彼だ。
ユニコーンの魅力が際立つ中で、最も印象的な名場面はミネバとバナージが登場するシーンだった。
(良かったところ)
– TV版ガンダムUCの「本物と偽物」の対比は、直接的に語られる場面が少なく、むしろ暗喩的に描かれることが多かったが、それを作品内で補足・強化する形で描かれていた。
– バナージの行方がどうなったかを知れたのは嬉しかった。その答え合わせができた点は大きい。
– 専門知識が浅い私の主観ベースだが、MSデザインと動き、背景美術の質が印象的だった。
———-
(ぶっちゃけ言うと)
– TV版ガンダムUCのストーリーの完成度と比べると、本作は補足的な要素にとどまり、場面ごとに粗さを感じる部分があった。キャラ設定とストーリーの厚みは、シリーズ史上かなり薄い印象。
– どのシリーズにも魅力的な推しキャラはいるが、本作には推せるキャラが一人も現れず、90分という尺でも登場人物のバックボーンが薄く、魅力が引き立たなかった。
– マーサさんのビジュアルが物足りなく、途中から登場のジンネマンの顔を見るのが怖い場面もあった(結局はマシにはなったが、渋さは欠ける気がした)。全体的にキャラデザが弱く、UCの重厚な世界観とギャップを生んでいる気がした。
(余談)
– 設定面についてはもう少し深掘りしたい。詳しい人に聞くのも一案だが、アニメ映画としては正直難しい側面もある。福井晴敏さんがどの程度何をどのくらい意図していたのかは、インタビューを読むほかないかもしれない。
– 子供向けのZZを除けば、宇宙世紀シリーズの中ではかなり微妙という印象。終盤の「このままではコロニー落としでは済まなくなるぞ」という発言は、急に大げさに感じられて少し覚めてしまった。
ようやく『ユニコーン』を観終え、その感想をシェアします。ヨナ、ミシェル、リタ、彼ら奇跡の子供たちのストーリーに心が打たれる。フェネクスの金色の輝きは、まるで百式のようにスタイリッシュですね。過去作のキャラクターたちが登場すると、胸が高鳴る!これからも宇宙世紀をたっぷり楽しみたいと思います。
ユニコーンの続編である必要はないように感じるし、宇宙世紀のタイムラインから見るとやや余計な部分もあると思う。ただ、こういったメッセージ性には心惹かれる。
生きることに意味はない。辛い思いをするだけだから。生まれてこなければよかったとも思う。
だが、君と出会えるなら、また生まれ変わることも悪くない。
必死に生きていれば、きっとまた会える日が来るはず。
多分、これが生きるということなんだろう。
こういう作品に触れていると、生きるって素晴らしいと思えるからこそ、いいのかもしれない。