誰もがそれを知っているはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.0
誰もがそれを知っている 映画

2019年6月1日に公開の映画「誰もがそれを知っている」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「誰もがそれを知っている」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

誰もがそれを知っているが視聴できる動画配信サービス

現在「誰もがそれを知っている」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「誰もがそれを知っている」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
Hulu
  • 月額1,026円
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
最終更新日

誰もがそれを知っているのあらすじ

アルゼンチンに住むラウラ(P・クルス)は、妹の結婚式のために故郷スペインに帰り、ワイン業を営む幼なじみのパコ(J・バルデム)や家族と再会する。しかし、その喜びも長くは続かず、結婚式の後のパーティーでラウラの娘イレーネが姿を消してしまう。すぐに巨額の身代金を要求する脅迫メッセージが届き、ラウラは深い絶望に陥る。パコは時間を稼ぐために奔走し、ラウラの夫(R・ダリン)もアルゼンチンから急いで駆けつけるが、疑心暗鬼に陥った家族の中で隠されていた秘密が明るみに出ていく…。

誰もがそれを知っているの詳細情報

「誰もがそれを知っている」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 フランス イタリア スペイン
公開日 2019年6月1日
上映時間 133分

誰もがそれを知っているの公式PVや予告編動画

「誰もがそれを知っている」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

誰もがそれを知っているを無料で見る方法は?

「誰もがそれを知っている」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

誰もがそれを知っているのよくある質問

Q
映画『誰もがそれを知っている』のあらすじはどのようなものですか?
A

『誰もがそれを知っている』は、スペインの小さな村で発生する誘拐事件を中心に展開するミステリー映画です。ロンドンから帰国した女性が、家族の集まる結婚式で娘を誘拐され、過去の秘密が次第に明らかになります。

Q
『誰もがそれを知っている』の監督は誰ですか?
A

映画『誰もがそれを知っている』の監督は、イラン出身のアスガー・ファルハーディです。彼はリアリズムを追求した演出で高い評価を得る監督です。

Q
映画『誰もがそれを知っている』に登場する主要キャストは誰ですか?
A

『誰もがそれを知っている』の主要キャストには、ペネロペ・クルスやハビエル・バルデムが含まれています。彼らは成功したスペインの俳優で、この作品でも強い存在感を示しています。

Q
『誰もがそれを知っている』のテーマは何ですか?
A

映画『誰もがそれを知っている』のテーマは、家族の絆や隠された過去の影響に焦点を当てています。それぞれの登場人物の間に隠された秘密が物語を複雑にし、深い人間関係を描いています。

Q
映画『誰もがそれを知っている』の撮影場所はどこですか?
A

『誰もがそれを知っている』はスペインの田舎を主な舞台として撮影されました。本作品では、地元の風景を背景にしたリアルな環境が物語の雰囲気を高めています。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

誰もがそれを知っているの感想&レビュー

  1. 96猫 96猫

    〜スペイン語圏映画あるある〜

    登場人物の名前のパターンが少なくて、誰が誰だか分からなくなる
    ストーリーを頭に入れていなくても、薄っぺらい理由で点数を上げてしまうことがある
    それでもペネロペ・クルスが好きというだけで評価を上げる、ミーハーな現象もある。muy bonita

  2. 志乃 志乃

    スペインを舞台にした質の高いサスペンス。姉妹や親戚が多いようで、僕の顔認識能力ではキャストの中で3人程度しか見分けがつかなかった 黒髪ロングの人物や髭を生やした男性が多く、登場人物たちの外見が似ている。ほかのレビューを読みながら、なんとか全体像を把握しました展開は期待していたほど派手ではありませんが、良い意味で渋いストーリーで、複雑な人間関係に思わず引き込まれましたw。ええ、間違っていなければ、この人ってかなり嫌な感じ?あの人物とこの人物は、まぁ悪人ではない。そしてあの人が可哀そう合ってますよね?

  3. めがねもん めがねもん

    教科書級の見事な脚本。喜びから悲しみへ一気に落ちる展開は見事だ。どこか、小津安二郎の気配を感じさせる。

  4. 清水

    2020年1月27日
    昭和館で鑑賞しました。
    ラウラは妹の結婚式のためにスペインから帰国。彼女は幼なじみのパコや家族との再会を喜んでいました。しかし、妹の結婚式のパーティー中、ラウラの娘イレーネが何者かに誘拐されてしまいます。物語はラウラとパコがイレーネを取り戻す姿を描いています。テンポよく進みつつ、予想外の展開が満載で、非常に楽しめました。上映時間をまったく感じさせないほどで、エンディングシーンでは、これから起きるであろう衝撃的な出来事を予感させる霧がかった雰囲気が印象的でした。

  5. 千葉恵里

    妹の結婚式に出席するため、主人公は子供たちを連れて故郷のスペインに向かいます。
    パーティー中に長女が誘拐され、元カレが必死に協力して探してくれますが、アルゼンチンから夫が駆けつけ、状況はますます複雑になります。

    ペネロペ・クルス目当てで鑑賞しました
    やっぱりペネロペは美しかったです
    ただ、大家族が多すぎて人間関係の把握が難しかったです
    誘拐サスペンスというより、家族ドラマに近い印象を受けました
    表面的な家族関係が誘拐事件をきっかけに崩れていく様子から、誘拐がもたらす悲劇を改めて実感しました
    #2025年s子が鑑賞したもの#2025年s子_8月#s子_2018年

  6. リョウジ

    アスガー・ファルハディ監督のミステリー『誰もがそれを知っている』は、娘の失踪と家族の秘密が絡み合う緊張感あふれるドラマだ。アルゼンチン在住のラウラは、娘イレーネと息子ディエゴを連れて妹アナの結婚式のためスペインの故郷へ戻る。式の後のパーティでイレーネが忽然と姿を消し、停電と相まって謎は一気に深まる。直後には「娘を誘拐した」というメールが届き、失踪現場には過去の誘拐事件の記事が置かれていた。パコをはじめとする親族の間で犯人像が揺れ、田舎町ならではの身近な人間関係が謎の温床となる。結婚式中のちょっとしたお調子者ぶりが、イレーネのキャラクターに陰影を添え、彼女が何かを引き起こしそうな予感を巧みに醸し出す。観客は次第に事件の真相と動機へと引き込まれ、停滞していた謎がひとつずつ解けていく。

  7. ホロホロ ホロホロ

    『教会の時計と鐘楼が壊れてしまったが、寄付金が集まらない限り修理はできません。ラウラの夫が来られなかったのは残念です。』

    『君に心配させたくはないが、新spaperの切り抜きはあの事件の犯人が置いた可能性がある。』

    『君は村の誰よりも私に恩がある。自分の農園を僕の農園と誇るのは私のおかげで手に入れた土地だからだ。』

    ️ 𝑺𝒖𝒎𝒎𝒂𝒓𝒚
    妹の結婚式のため、スペインに帰国したラウラ(ペネロペ・クルス)。家族や幼なじみとの再会の喜びも束の間、結婚式の真っ最中にラウラの娘が行方不明となり、まもなく誘拐事件が発覚する。この出来事が家族の疑心暗鬼を引き起こし、隠されていた秘密が次第に明らかにされていく。

    𝑹𝒆𝒗𝒊𝒆𝒘
    ペネロペ・クルスとハビエル・バルデムの現実の夫婦が主演‍️‍作中では夫婦ではないが、複雑な関係が描かれていて面白い
    ペネロペ・クルスは本当に美しい( ´͈ ᵕ `͈ )『バニラ・スカイ』の頃も素晴らしかったが、今も51歳とは思えない美しさ!🩷(映画当時はまだ45歳くらいかな?)
    この有名な二人が出演するサスペンス映画は見逃せない

    132分の本編はたっぷりとした内容で、全く退屈しなかった。
    序盤は親戚が多すぎて、誰が誰でどういう関係なのか理解するのが難しくて、初めに「義理の兄」とか「従兄弟」とかの説明が欲しかった(不自然だけど)
    それか家系図を表示してほしかった それくらい混乱した。見続けるうちに、ああこの人が妹でこの人がその子供かと少しずつ理解が進んだ感じ( ᵒ̴̶̷᷄꒳ᵒ̴̶̷᷅ )終盤には大体分かっていたが、やはり分かりにくさを感じた。まるで犬神家の一族だ。

    誘拐事件がメインの内容だから、犯人が誰かという疑問もあるが、早々に身内の誰かだと推測できてしまうのが悲しい親戚たちも同じことを思っているから、どんどん疑心暗鬼が生まれ、緊張感が増していく。犯人探しよりも、事件を追う中でのやり取りやドラマに重きを置いた映画で、音楽はほとんどないのに全く退屈さを感じさせない素晴らしい作品だった。
    普段は愛想の良い家族でも、ああいう状況に置かれると本性が現れて、本音が漏れる。口論になるシーンがリアルで良かった。
    「本当は許せないと思ってるんでしょ!」と醜い争いが

    結婚式で誘拐事件が起こるなんて、冷静に考えれば自分の式でそんなことが起きたら本当に大変だと思うww一生ものの思い出がそんな出来事があれば、一生忘れられない記憶となってしまうよね。式費用、全額返してくれやり直すからw

    パコは本当に素晴らしい人物だった。最初から全力で探してくれて、お金のことも。対照的に父親は何だか不甲斐なかった( ᷄ὤ᷅)神に任せっきりで、救いがなさすぎた。信仰を否定するつもりはないが、神が娘を無事に見つけてくれるなら、全ての誘拐された人が助かっているはずだ。何か行動を起こさないと見つからない。

    親戚が多いと何かと問題も多そうだなぁ。私も家族は少なくないけど、結婚に関しては若者が全員結婚したので、しばらく呼ばれることがなさそうでホッとしている️笑

  8. 田貫

    普段ミステリーをあまり観ない私ですが、この作品は人間の内面が次々と明らかになる様子が非常にリアルで、強く印象に残りました。

    生きていく上で避けたい感情が、有事の際には自然と表に出てしまうという面白さがありました。

    「これ言ったらダメだよね」と思いながらも、誰もが経験したことのあるようなシーンが展開され、ちょっと心が揺れたり、いたずら心が芽生えたりするのを感じました。

    ふと思い出したのは『わたる世間は鬼ばかり』。私だけでしょうか?

    家族や親族が多いと人間関係を理解するのが難しいですが、その壁を乗り越えれば心の機微を楽しめる作品だと思いました。

  9. 伊藤直

    2025年:217本目

    犯罪をテーマにした作品で、家族の秘密や思い込みが交錯するドラマだったという印象を受けました。

    楽しんでいる娘と、「神が神が」と繰り返す父親の様子には少しイライラを感じました。

  10. JOJO

    依然として封建体制が残る中、地主の没落や貧困が影響し、村社会の厄介な人間関係が浮き彫りになっています。
    誘拐にまつわる様々な事情が絡み合い、後味が悪い作品に仕上がっています。
    この監督は、いつも決定的な結末を霧の中に残すスタイルが特徴です。
    今回は少し消化不良な印象を受けるかもしれません。