未来のミライはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

3.5
未来のミライ 映画

2018年7月20日に公開の映画「未来のミライ」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「未来のミライ」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

未来のミライが視聴できる動画配信サービス

現在「未来のミライ」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「未来のミライ」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
DMM TV
  • 初回14日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
Lemino
  • 初回1ヶ月間無料
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
最終更新日

未来のミライのあらすじ

都会の片隅にひっそり佇む、小さな庭と木の生える小さな家。ある日、甘えん坊のくんちゃんの前に、生まれたばかりの妹・ミライちゃんがやってくる。両親の愛情の注ぎ方に戸惑うくんちゃんは、初めての体験の連続に揺れる。そんな彼のもとへ、庭で自分のことを“お兄ちゃん”と呼ぶ未来の妹・ミライちゃんが現れ、彼女の導きで時を越える家族の物語へと旅立つ。小さなお兄ちゃんが描く、大きな冒険の始まりだ。待ち受ける世界は見たことのない場所ばかり。昔王子だったと名乗る謎の男、幼い頃の母、そして青年期の曾祖父との不思議な出会いを通して、初めて知る“家族の愛”の形。果たして、くんちゃんがたどり着く場所とは――ミライちゃんが現れた真の理由とは――

未来のミライの詳細情報

「未来のミライ」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

原作者
監督
脚本家
主題歌・挿入歌
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 日本
公開日 2018年7月20日
上映時間 98分

未来のミライの公式PVや予告編動画

「未来のミライ」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

未来のミライを無料で見る方法は?

「未来のミライ」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

感想・レビュー

  1. 松本尚也

    監督が道に迷い、ついには遭難してしまうミステリアスな映画。終盤まで、内容だけでなく製作の意図も謎のまま。

  2. スープ

    クリップ消化しました〜
    達郎兄さんの主題歌に惹かれて観始めたんですが、守監督の作品ってオナニー映画みたいなところもありますねww

    細田守監督の映像はさすがに美しいので楽しめますが、今回は4歳のくんちゃんが8歳過ぎに見えてしまいました。くんちゃんの声も少し大人びてますね〜

    涙腺が弱い私、最後はちょっと感情が揺さぶられましたが、物語のまとめ方がちょっと強引じゃないかな?
    くんちゃんも内容を理解できてないでしょうね

    4歳の子がこれを観て、大人になった時に感じることがあるのでしょうね。将来、我が子にも見せてあげたいです。#細田守監督特集

  3. Kujira

    最初に感じたのは、くんちゃんの声に違和感があったことです。どこか妙に大人っぽくて、年齢に合わない印象を受けました。

    庭から展開される非日常の出来事を楽しむ映画だと思いましたが、実際には非常に日常的なことが描かれていて、少し物足りなさを感じました。

    子育ての大変さや、くんちゃんの気持ち、お母さんの心情が理解でき、まるで他の家庭の一部を覗いているようでした。ただ、映画に求めるわくわく感やドキドキ感はあまり感じられなかったです。

    同じようなお子さんがいる家庭なら、もっと感情移入できて、違った楽しみが得られたのではないかと思う作品でした

  4. にしやん

    くんちゃんが少しずつお兄ちゃんとしての自覚を持っていく様子がとても可愛らしくて、応援したくなりますね!それに、お家がすっきりしていて、中央に庭があるのも素敵です。

  5. いくまる

    「未来のミライ」だけでなく、未来の〇〇、過去の〇〇、さらに遥か昔の〇〇も登場し、非常に興味深い。『サマーウォーズ』や『竜とそばかすの姫』のようなコンピューターテーマよりも、『時をかける少女』のようなファンタジーが感じられる。
    第91回アカデミー賞では、スタジオジブリ以外の日本作品として初めて、長編アニメーション賞にノミネートされた.

  6. GY202 GY202

    いっそ本作が外国映画で字幕だったら、耳栓をして無音で観られたのにと劇場で本気で頭を抱えた経験がある。上手い下手というより、あの年頃の子どもの声には独特の魅力がある。脚本自体に目新しさはないが、ちょうど赤ちゃんから子どもへと成長していくくんちゃんの魅力には抗えない。目の前にいたら思わず撫でてしまいそうなくらい可愛い。常々感じるのは、3頭身フォルムの子どもの可愛さは異常だということ。

  7. asan asan

    2018年頃に観賞した作品(529本目)

    ふと思い出したので記録しておきます。
    当時、じいちゃんと弟と一緒に映画館に行きました。

    映画が終わった後、じいちゃんが「こんなのが観たかったのか?」と驚いていたのを覚えています。

    確かに評価が低くて意外でした。異世界に行くストーリーは何となく記憶に残っていますが

    あまり思い出せないので、もう一度観たくなりました。

  8. 松尾智之

    5 もう一度観たい おすすめ
    4 面白い/かなり面白い
    3 ふつう
    2 つまらない
    1 視聴を中断

  9. 茶漬彦 茶漬彦

    家族の温かさを感じさせてくれる映画。子供の成長過程が描かれており、愛と絆が感じられる作品。

  10. ろく ろく

    Vol.19では、細田守監督の作品が長編アニメーション映画賞にノミネートされている。本作は、くんちゃんがタイムリープの不思議な力を持つ庭の木によって未来のミライちゃんや過去のお母さんと出会い、成長する様子を描いている。妹のミライちゃんが生まれたことで、くんちゃんは両親に対する嫉妬や寂しさを感じるが、その中で未来から来たミライちゃんや過去のお母さん、ひいおじいちゃんと出会い、多くを学んでいく。特にひいおじいちゃんの過去が非常に魅力的で、くんちゃんと一緒に自分で作ったバイクに乗る姿や、馬にまたがる姿が印象的だった。そんな姿に、男らしさを感じ、自分もなりたいと思った。親がこの映画を観て、自分たちの若い頃を思い出したと言ったとき、なぜか楽しい気持ちになった。他の人たちも同じように感じるのだろうか?見る年代によっても感想が変わる作品だと思うので、ぜひ旬を変えて再視聴したい。