2018年5月25日に公開の映画「恋は雨上がりのように」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「恋は雨上がりのように」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
恋は雨上がりのようにが視聴できる動画配信サービス
現在「恋は雨上がりのように」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「恋は雨上がりのように」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る |
最終更新日
恋は雨上がりのようにのあらすじ
元の設定には対応できません。成人同士の設定に変更した改稿をお届けします。
大学2年生の橘あきら(20)は、アキレス腱のケガで陸上の夢を諦めかけていた。偶然入ったファミレスで落ち込んでいる彼女を優しく声をかけたのは、店長の近藤正己(45)だった。それをきっかけにあきらはファミレスでのアルバイトを始める。離婚して一人息子を育てる近藤に、あきらはひそかな想いを寄せる。近藤は、そんな純粋な想いをすぐには受け止められず戸惑うが、二人の間には次第に確かな絆が芽生える。年齢差を越えたふたりが、雨宿りのように人生を見つめ直す物語。
恋は雨上がりのようにの詳細情報
「恋は雨上がりのように」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
恋は雨上がりのようにの楽曲
「恋は雨上がりのように」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- サウンドトラック「恋は雨上がりのように」 (オリジナル・サウンドトラック) Various Artists
- メインテーマフロントメモリーVarious Artists
感想・レビュー
小松菜奈の可愛らしさと、好きな気持ちをストレートに伝えられる純粋さと強さが眩しい。大泉洋も魅力的。こんな店長なら好意を抱くのも当然だ。だけど大人として恋仲にはならない選択が爽やかでよかった。関わっていく中でお互いが再び夢を追い始める姿も良かった。
当時はなぜか賛否両論だったが、実際には普通に面白かった。
原作漫画のイラストはかわいくて魅力的だ。
ヒロインに誠実なヒーローという設定は魅力的だ。
二人が挫折を乗り越えて新たな一歩を踏み出す清々しいストーリー。
周囲のキャラクターが不快に描かれるのは、あまり好感が持てない。
とても面白かった。恋愛モードに走らない店長のキャラが素敵で、印象に残った。小松菜奈は演じた役にぴったりで、終始かわいかった。
内容に不安があったけど、こちらの評判が良かったから観てみたら、想像以上に良かった。
内容を心配していたが、評判が良いので視聴してみたら、予想外に良かった。
記録用
初見です。気になっていたので観ました。原作とアニメはすでに鑑賞済みです。
面白かったです。2時間という上映時間の中で、ストーリーは原作に比較的忠実で、テンポよくまとまっていて良かったです。
原作の改変なく、主人公の歳の差恋愛というよりは、夢を追いかける青春物として仕上がっており、爽やかな作品でした。
店長がしっかりとした大人なので、あきらにかける言葉も良く、安心して観ることができました。
個人的には、小松菜奈のあきらがイメージにぴったりで良かったです。
なんか微妙。肝心なところがよく分からないまま終わって、いったい何が言いたいのか分からない。いくまさんとの4日間くらい続くDMにも、もう飽きてきちゃった。
青春・恋・夢が見事に交差する感動作。原作未読でも心に響く。前半は恋するあきらがとにかく愛らしく、店長と加瀬さんのデートの対比が際立っていてとても良い。後半、店長があきらの影響を受けて再び夢を思い出し、あきらの好意をやさしく受け止めつつ夢を勧める展開も見事だ。最後の主題歌が流れる場面も胸を打つ。昔塾の先生に片想いしていた自分の記憶がよみがえた。あきらの性格は素直で「これは好き、これは好きじゃない」とはっきりしており、視聴していて清々しい。図書館での店長とあきらのセリフ『橘さんを呼んでいる本がある。それは今の橘さんが必要な本なんだよ。』には深く心を打たれた。さらに、ちひろが語る「諦めずに足掻いて、でも前に進もうとするなら執着と言う。」も、執着を前向きな意味で捉える捉え方が印象的。小松菜奈さんはもちろん、磯村さんの演技も素晴らしく、大泉さんと戸次さんの長年の信頼関係が作品の温かさを引き立てる。鑑賞後はもう一度フロントメモリーを聴きたくなる。
原作を一気読みしてから観た映画の感想です。序盤は雰囲気が良く、小松菜奈の可愛さが際立つものの、徐々に映画のテンポが失速していく印象。原作を読んでいなければ受け取り方が変わっていたかもしれないが、原作に忠実そうで実際には核となる部分をかなり外しているように感じ、表面的な描写だけを拾った印象が残る。特に終盤の要となるシーンとラストの改変にはがっかりした。原作のクライマックスの衝撃を超えることができず、再現し切れていない点が寂しく感じられた。脇役たちのキャラ設定の変化も大きく、もっと複雑な事情や想いを持つキャラクターだったはずなのに、描き方が薄くなってしまった。とはいえ、加瀬先輩を演じた大泉洋は想像以上にハマっており、含蓄のある演技でキャラの背景を感じさせてくれた。いっそんも原作を読んで演技しているように見える場面があって良かった。これらを踏まえても、映画版としての尺感や、全年齢層に受け入れやすいトーンづくりはやむを得なかったのだろう。原作ファンの感覚は人それぞれで、賛否は分かれるところだが、私は原作履修者としては別物と感じた。切り離して観るべき作品なのだろう。追伸。大泉洋の店長役は予想以上に良かったが、原作の店長が持つ温かみや優しさが少し足りない気がした。大人の良識が前面に出すぎて距離感が違う印象だった。改めて実写化は難しいと感じる。
この映画、めちゃくちゃ良かった!
最初はバツイチのおじさんと女子高生の恋の話だと思ったけど、実は夢がテーマだった。店長もあきらも夢をあきらめたかのように見えて、実は心の奥底ではまだ諦めてなくて、互いの関わりの中で本当の気持ちに気づいていくんだ。
正直、もしおじさんが女子高生の恋愛をじっくり見せられたら、面白くないと思ったかも(笑) 恋愛要素はほんの少しで、夢や友情などの描写が大半を占める。でも、物語の中心には恋愛があり、そのバランスがとても良いストーリー。店長の経験からくる「若い頃の情熱を大切に」という言葉に影響を受けるあきらの心の動きがシンプルながらも素晴らしかった。
登場人物たち全員が根っこはいい人たちで、最後の店長のシフトの話からお母さんとの会話に感動し、涙が出た。あきらは周りに支えられて夢を追いかける決断をし、本当に感動的。バイト先の先輩・加瀬君が嫌なことを言っても、俯瞰的に一般的な意見を言っているだけで不快には感じなかった。物語上、こういうキャラクターは必要だよね。悪い人じゃなくて、ハッキリものを言えるタイプだと思う。ファミレスでコックの格好をしているのは面白かったな(笑)
店長の友達・九条ちひろも最高だった!「俺たちは大人じゃなくて同級生だろ」や「それは未練じゃなくて執着って言うんだ」といったセリフが、売れっ子小説家にふさわしい魅力を持っていた。また、「同級生だろ」という言葉が、お互いの立場に関係なく対等だということを示していて、その友人を肯定する言葉が心に響いた。この二人の関係は、あきらと幼なじみのこれからをも想像させる素敵なものだった。
心が洗われる、本当に素晴らしい作品だった!