2019年2月1日に公開の映画「赤い雪 Red Snow」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「赤い雪 Red Snow」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
赤い雪 Red Snowが視聴できる動画配信サービス
現在「赤い雪 Red Snow」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「赤い雪 Red Snow」が配信中です。
赤い雪 Red Snowのあらすじ
雪の日、忽然と姿を消した少年。弟を見失ったと自責する兄・白川一希(永瀬正敏)は、自分のせいだと信じ込み、深い傷を抱えたまま生きる。少年誘拐の容疑者と見なされた女性の周囲では、次々と謎の殺人事件が起こるが、真実は闇の底へと沈んでいく。30年後、事件の真相を追う記者・木立省吾(井浦新)は、容疑者の娘の一人・江頭小百合(菜葉菜)を見つけ出す。これが、「被害者の兄」と「容疑者の娘」という運命の歯車を大きく動かす契機となる。深い傷を負った人々が、曖昧な記憶を辿る葛藤の中に、思いもよらぬ真実を少しずつ照らし出していく。氷解した記憶の先に見えるものは何か。すべてを信じてはいけない。
赤い雪 Red Snowの詳細情報
「赤い雪 Red Snow」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
| 監督 | 甲斐さやか |
|---|---|
| 脚本家 | 甲斐さやか |
| 出演者 | イモトアヤコ 井浦新 佐藤浩市 吉澤健 坂本長利 夏川結衣 好井まさお 永瀬正敏 眞島秀和 紺野千春 菜葉菜 |
| カテゴリー | 映画 |
| 制作国 | 日本 |
| 公開日 | 2019年2月1日 |
| 上映時間 | 106分 |
赤い雪 Red Snowの公式PVや予告編動画
「赤い雪 Red Snow」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
赤い雪 Red Snowを無料で見る方法は?
「赤い雪 Red Snow」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
赤い雪 Red Snowのよくある質問
-
Q映画『赤い雪 Red Snow』のあらすじはどのようなものですか?
-
A
『赤い雪 Red Snow』は、雪深い村で起こるミステリーを描いた映画です。ある失踪事件をきっかけに村の秘密が徐々に明らかになり、登場人物たちの過去と現在が交錯していきます。サスペンスの中に温かくも切ない人間ドラマが織り込まれています。
-
Q映画『赤い雪 Red Snow』の主要なキャストには誰がいますか?
-
A
『赤い雪 Red Snow』には永瀬正敏と菜葉菜が主要キャストとして出演しています。永瀬正敏は謎の失踪事件に関わる役を演じ、菜葉菜はその事件に巻き込まれる女性を演じています。彼らの演技が物語に深みを与えています。
-
Q『赤い雪 Red Snow』の見どころは何ですか?
-
A
『赤い雪 Red Snow』の見どころは、美しい雪景色を背景にした緊迫感あふれるミステリー展開です。さらに、映像美と音楽が物語の感情を引き立て、観る者に深い印象を残します。
-
Q映画『赤い雪 Red Snow』のテーマにはどのようなものがありますか?
-
A
『赤い雪 Red Snow』のテーマは、過去の出来事によって形作られる人間関係や罪の意識といった複雑な感情です。過去と向き合うことで、人々がどのように変わっていくのかが描かれています。
-
Q『赤い雪 Red Snow』と原作との違いはありますか?
-
A
映画『赤い雪 Red Snow』はオリジナル脚本で制作されているため、特定の原作は存在しません。そのため、脚本家の視点で描かれる独自の物語とキャラクターが特徴です。



赤い雪 Red Snowの感想&レビュー
残念ながら、非常につまらない作品だった。雰囲気を重視した映画を目指したのか、お気持ちを表現するつもりだったのか疑問に思う。出演者は実力派揃いなのに、これほどまでに残念な仕上がりになるとは驚きです。誰も得しない映画で、特に佐藤浩市さんが一番損をしているように感じる。感情がこみ上げてしまう。雰囲気を重視するなら、映像美にも気を配ってほしかったのに、赤い雪が汚らしく、錆びたような色合いだったのが興を削いだ。
ストーリーも、生き残った兄弟が弟に嫉妬することで弟が死んだと示唆する展開が気に入らなかった。実際の事件を基にするのであれば、もっと被害者の気持ちに寄り添ったものに仕上げてほしいと切実に思う。
確かに真実は曖昧だ。だからこそ、真実と事実の違いを学ぶべきだ。この映画のストーリーは完全にフィクションである。最初から分かっていることを前提に、フィクションを『事実に基づく』などと言わないでほしい。すべてがフィクションだからだ。問題は、それがいかにも薄く、曖昧だという点。つまり、曖昧さこそがテーマになる。しかも、新潟の雪量が本当に適切かどうかも疑問だ。いまだに続けている。早く終わってくれ。終わった。疲れた。で、結局、誰が誰をどうしたのか。まあ、どうでもいいか。
<Odessa Midnight Movies vol.24 井浦新特集>
「徒花 -ADABANA-」「赤い雪 Red Snow」
深夜トークイベント&サイン会付きのオールナイト上映!
観始めてすぐ、これはかなり難解な作品だと感じた。役者の演技を重視する作りゆえ、セリフが聴き取りづらく、事件の真相ははっきり表現されず、観ている人には分かりにくい場面も多い。しかし、人物の心の動きへと観客を引き込む手法は強く、私はその没入感に引っ張られた。実話をベースにしたとされる物語は、雪が降り積む小さな村が舞台。白川一希は幼い弟の失踪という過去を抱え、その時の記憶は曖昧だ。捜査は混乱し、当時、他の殺人容疑がかかった江藤早奈江が浮上するが、早奈江は完全黙秘を貫き無罪となる。30年を経て永瀬正敏さん演じる一希と、菜葉菜さんが演じる早奈江の娘・小百合の記憶が交錯する中、事件の真相へと迫っていく。二人の断片的な記憶が物語の断面として挟み込まれ、進行はするが、それらはどれもはっきり結びつかない。一希は記憶の重さに苦しみ、一方の小百合は幼少期から母親に虐待されてきた過去を背負い、現在もその影を引きずる。二人の姿は観る者に痛みを突きつけるが、現在と過去の全体像は霧の中。答えはあるようでいて、確定的には語られず、詳細は語られない。抜け出せそうで抜け出せない、メビウスのような構図が続く。 佐藤浩市さん、井浦新さん、夏川結衣さんといった実力派が名を連ねるものの、人物像は浮かび上がる一方、強い印象として心に残る部分は少ない。弟の失踪の真相というよりも、一希がしたこと・見たことをぼんやりと見せられ、瞬間的に強烈な場面はあるものの、観終えるまで事件の真相ばかりが頭を占めてしまう。終盤を過ぎても、真相以外の印象は乏しい。作り手の狙いであるとしても、惜しいと感じる部分が残る。 ラストはさらに難解だった。海へと出る二人の小舟の場面。遠景にはどちらか一人が立ち上がる様子が映り、エンドロールへと移行する。意味をめぐって観客は思考を巡らせるが、結末ははっきりと示されない。これこそが本作の持ち味であり、観る者の解釈を促す要素でもある。実在の事件をモチーフにしている事実はあるが、どこまでが事実で、どこからが創作か。その境界は撮影の手法とともに理解できるが、ラストの小舟シーンはやはり難解だ。総じて、本作は演技派の名優陣を活かしつつ、難解さと余韻を同時に味わえる実験的な一作。真相の追究だけでなく、記憶と罪、母性と虐待の傷に光を当てるテーマ性が強く、観る者それぞれの解釈を促す。観客が抱く印象は「謎」と「余韻」の両方であり、長く心に残る映画体験となる。
甲斐監督の映画には常に余白があり、観客の想像力を刺激します。今回の新作も終盤まで咀嚼しきれず、悔しさだけが残りました。『実際起こったことと記憶は違う』という主題が、観る者に強く響きます。『本当のことってなんだよ。お前が全部悪いだろ』といった台詞が、二人の関係を歪なものとして浮き彫りにし、言い難い空気を生み出します。結末まで救いがなく、心に重い痕跡を残します。
_
25.04.28
おもしろさ:2.0
しんどさ:2.0
おもしろさが低く、重いテーマにもかかわらず緊張感や刺激が足りない。
テンポが悪く、冗長な構成で引っ張る割に意外性がない。
ラストは意味がつかめず、結末の伝わり方が不足している。
#473 初鑑賞レビュー
普通に面白かった。ストーリーは30年前の卓己君失踪事件と放火事件の関係性が浮上し、唯一の目撃者・江藤小百合(演:菜葉菜)に対し、ルポライターの木立省吾(演:井浦新)が真相を追う展開って感じ。️
真相に近づくにつれて「マジか!!」と驚く場面が連続。最近サスペンス映画を観る機会が多い気がするけれど、本作は普通に良作だった
目の肥えた人には好みが分かれるかもしれないが、総じておすすめできる一本。️
#赤い#雪#red#snow#スリラー#ミステリー
『みんなお前が悪いんだろ』と責められる中、都合よく使われる逆行性健忘。苦しんでいる女性だけが真実をわかっていた。舞台挨拶で菜葉菜さんがビニール袋をかぶっている場面について、永瀬さんは雪の中で深い場所にはまってしまうのではないかと心配していた。ビニール袋と雪山は確かに危険だ
オールナイト上映で!
人の記憶は曖昧であり、育った環境が人生に大きな影響を与えるという救いのない物語。
雪の中での殺害シーンや、佐藤浩一と井浦新の対決が特に印象に残りました。
作中に登場する場所が限られているうえ、同じようなショットが多いため時系列が混乱し、物語の内容をうまく覚えられなかった。二度目に観て初めて、その構造に気づいた。作中には実際に起きたことと、記憶は違うのではないかというセリフがあったが、まさにその体験を自分が味わったかのように感じた。