きみの鳥はうたえるはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.2
きみの鳥はうたえる 映画

2018年9月1日に公開の映画「きみの鳥はうたえる」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「きみの鳥はうたえる」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

きみの鳥はうたえるが視聴できる動画配信サービス

現在「きみの鳥はうたえる」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「きみの鳥はうたえる」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ観る
Hulu
  • 月額1,026円
  • 見放題
今すぐ観る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ観る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ観る
FOD
  • 月額976円
  • 見放題
今すぐ観る
最終更新日

きみの鳥はうたえるのあらすじ

函館郊外の書店で働く僕(柄本佑)は、失業中の静雄(染谷将太)と狭いアパートを共に暮らしていた。ある日、同じ書店で働く佐知子(石橋静河)とふとしたきっかけで関係を結ぶ。彼女は店長の島田(萩原聖人)とも深い関係にある様子だが、その日を境に彼女は僕のアパートへ毎晩のように顔を出すようになる。こうして、「僕」「佐知子」「静雄」の自由気ままな共同生活が始まる。夏の間、三人は夜ごと酒を飲み、クラブへ出かけ、ビリヤードを楽しむ。佐知子と恋人同士のように振る舞いながら、互いを縛らず、静雄と二人きりで出かけることを僕が勧める。そんなひと夏が終わろうとする頃、静雄はみんなでキャンプに行くことを提案する。しかし僕は誘いを断り、キャンプには静雄と佐知子の二人だけで行くことになる。次第に静雄と佐知子の気持ちは近づき、函館で暑さに耐える僕。三人の穏やかな日々も終わりの気配を見せ始めていた……。

きみの鳥はうたえるの詳細情報

「きみの鳥はうたえる」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

原作者
監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 日本
公開日 2018年9月1日
上映時間 106分

きみの鳥はうたえるの公式PVや予告編動画

「きみの鳥はうたえる」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

きみの鳥はうたえるの楽曲

「きみの鳥はうたえる」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

感想・レビュー

  1. 鈴木二郎

    夜明けのすべて、ケイコが目を凝らして見つめる三宅監督の作品。どれも、自分とは無関係な他人の不安定な日常に惹かれる。

    来月の新作も楽しみだ。堤真一、河合優実、そして新聞記者役で主演女優賞を受賞したシム・ウンギョンが出演する。

  2. 中西智代梨

    佐藤泰志の閉塞した青春を三宅唱は自由な時間として再構築しています。
    三宅唱の演出は、日常の揺らぎに多くの時間を捧げています。
    三人の関係は単純な三角関係とは言えず、気まぐれに寄り添い、笑い、沈黙する様子が描かれています。会話は途切れ、沈黙が流れ、音楽が漂います。その合間に、何か大切なものが確かに生きています。

  3. るるるる るるるる

    正直、あまり好みの映画ではありませんでした。明確なストーリーはなく、定職のない3人の若者の日常を描いています。

    この物語にはあまり共感できず、納得のいく理解も得られませんでした。「自由」であり、既存の価値観にとらわれない生き方をしている彼らですが、私にはあまり魅力を感じられず、時には迷惑行為をするような人物でもあり、それが少し残念でした。

    ただ、主演の3人の表情を切り取る技術は素晴らしく、特に石橋静河さんの演技が非常に印象的でした。しっかりとした芯を持ちながら、同時に人を包み込むような役柄を見事に演じていました。

    監督の次作がもうすぐ公開されますが、果たして自分に合うのか少し不安になっています。

  4. 日野優太 日野優太

    「この夏がいつまでも続くように感じていた。9月や10月になっても、次の季節は訪れない気がする」三宅唱の作品はやさしい。ただ、そのやさしさは残酷でもある。染谷将太のビー玉のような瞳を見るのは三度目、一年ぶりだ。やっぱり好きだが、見るたびに辛さが増す。「僕」の感情が痛いほど伝わってくる。夏は非常に象徴的な存在で、この瞬間、この季節がまるで永遠のように感じられることが人生には確かにある。その輝きを美しく捉えられれば、もう先に進むことはできなくなる。やさしく、柔らかく、しかしとても残酷だ。三宅唱の映画を観るたびに、いつも同じ気持ちになる。夜の都市は本当に美しく、特に雨に濡れた街の景色が印象的だ。光と影が鏡のように映り、その中を無邪気に駆け抜ける三人を見ていると、ふと思ってしまう。もしかしたら、佐知子と静雄にはないものが、「僕」にはあるのかもしれない。今が一番幸せで楽しく、思い出すだけで胸が苦しくなるほどの幸福が、この瞬間に詰まっていることに気づいているのかもしれない。この夏が。いつまでも続くかもしれないが、本当はどうか?そんなことに思いを巡らせるのは暴力的だと思える。けれど、三人が街やクラブ、ビリヤードにいる様子を見ていると、涙が出てきそうになる。胸がいっぱいになって苦しくなるくらいに。この瞬間を知らないと感じる。初めのナレーションから、映画の世界に引き込まれる感覚があり、その引力に驚いた。以前は配信で観ていたが、初めて映画館での体験が影響したのかもしれない。最後に、どうしてこんなにも苦しくなるのかわからなくなる。苦しむべきではないことに苦しんでいるのではないかと思ってしまう。三人は互いに愛し合えるのに、そういう選択肢を知らないのだ。その切なさや悲しさが渦巻いてどうしようもなくなる。恋愛が幻想であるなら、その甘美な部分と欠陥を同時に味わいながら立ち尽くしている三人に思えてならない。いない神を信じている。それが、あんなに幸せだった時間を引き裂くことは、耐え難いと感じる。劇伴をよく聴いているので、映画館でその音楽を体感できて本当に良かった。この曲がこのシーンでこう使われるんだなと感じながら浸るのは、とても心地良い体験だった。

  5. 影造 影造

    中学3年のころ、一番好きだったビートルズの曲は And Your Bird Can Sing だった。高校に入ってすぐエレキギターを買い、最初のリフを練習したことを今も思い出す。ただ、聴こえてくるのと同じような心地よいハーモニーを自分の音で再現するのは難しく、かなり苦労した。

    あの曲のギターハーモニーのように、僕とシズオ、僕とサチコ、サチコとシズオ、あるいは僕とサチコとシズオの三者で一つの和音を紡ぐ瞬間がある。

    人と出会うことには、甘さと苦さが共存する。偶然の出会いから未来をある程度織り込みつつ「めんどくさい関係」へと移行していく過程での、決断や決意も、きっとある。

    夜の本屋のカメラ横移動、コンビニのカット割り、同じ場所でジャンプする編集そんな映像のリズムが、僕は好きだ。

  6. shin

    自分が若者ではなくなったため、3人の気持ちに共感できなかった。店長はなんだか無駄に大人びていて、自分はこの立場にいると感じた。雰囲気も良く、表現力も高いため、スムーズに楽しむことができた。

  7. 清水

    雄の醜さと矛盾を、恋愛という非合理で不条理なテーマの上に乗せて映し出す美しさとは。
    張り詰めた空気の中、細い一本の糸の上を歩くような、崩れそうな危うさ。
    冷たい風が夏の終わりとともに吹き始める頃、またひとつの人間関係が複雑に燃え尽きていく。

  8. ちうべい ちうべい

    3人で過ごした初めての夜は、いちばん楽しかった。佐知子がコンビニで支払いを済ませ、三人で同じビニール傘の下に入り、柄本佑がふざけたり、突然口琴に挑戦したり、初対面の静雄のTシャツを借りて帰ったり出会いの瞬間ならではの、何か起こりそうな予感を抱えつつもはしゃぐ空気がたまらなく心地よかった。翌々日まで余韻でにやけていた。お互い重くならない関係でいようと気を遣い合い、がんじがらめになりつつあったところの、最後の走り出しにぐっと心を掴まれた。佐知子はあの後、どうなったのだろう。

  9. 独り言 独り言

    2025-111

    カーティス・フラーの『ファイブスポット・アフター・ダーク』のレコードがある。
    石橋静河さんは非常に上手い。

  10. みやこ

    カジュアル版:
    めっちゃひねくれた状態で観ちゃったから、みんなより評価低くなっちゃってごめん。初めと終わりの数字を数えるやつをやったことある人、挙手して。

    丁寧版:
    かなりひねくれた気分で視聴したため、皆さんより評価が低くなってしまい、申し訳ありません。初めと終わりの数字を数える作業をしたことがある方は、挙手をお願いします。

    キャプション向け版:
    ひねくれた気分で視聴した結果、他の方より評価が低くなってしまいました。お詫びします。初めと終わりの数字を数える作業を経験したことがある方は、挙手してください。