2018年1月27日に公開の映画「サラバ静寂」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「サラバ静寂」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
サラバ静寂が視聴できる動画配信サービス
現在「サラバ静寂」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「サラバ静寂」が配信中です。
サラバ静寂のあらすじ
日本で施行された『遊楽法』により、音楽・映画・小説といった娯楽が全面的に禁止された時代。ネジ工場で単調な日々を送っていたミズト(吉村界人)とトキオ(若葉竜也)は、ある日、滅びたはずの音楽が多数保存されているという廃墟を偶然発見する。廃墟に足を運ぶたび、二人は次第に音楽の魅力に引き込まれていく。やがて彼らは、まだ闇ライブが行われていると噂される『サノバノイズ』の存在を知り、そこへ向かい音楽を生み出す夢を抱く。一方で、音楽を所持した罪で父を殺された少女ヒカリ(SUMIRE)も、二人のいる廃墟へと歩み寄ってくる…
サラバ静寂の詳細情報
「サラバ静寂」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
| 監督 | 宇賀那健一 |
|---|---|
| 脚本家 | 宇賀那健一 |
| 出演者 | SUMIRE カトウシンスケ 仲野茂 内木英二 吉村界人 大貫憲章 川連廣明 影山祐子 斎藤工 杉山拓也 森本のぶ 灰野敬二 細川佳央 美館智範 若葉竜也 |
| カテゴリー | 映画 |
| 制作国 | 日本 |
| 公開日 | 2018年1月27日 |
| 上映時間 | 85分 |
サラバ静寂の公式PVや予告編動画
「サラバ静寂」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
サラバ静寂を無料で見る方法は?
「サラバ静寂」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
サラバ静寂のよくある質問
-
Q映画『サラバ静寂』のあらすじはどのようなものですか?
-
A
『サラバ静寂』は、音楽が禁止された世界で、密かに音楽を愉しむ人々を描いた物語です。主人公たちは、音楽を求める情熱とシステムへの抵抗を通じて、自分自身を見つめ直します。音楽が持つ力と個人の自由を巡るドラマです。
-
Q映画『サラバ静寂』のメインテーマは何ですか?
-
A
『サラバ静寂』のメインテーマは、個人の自由と表現の重要性です。音楽が禁止されるという設定を通じて、自己表現の大切さと、体制に抗う人々の姿勢が描かれます。音楽は心の解放とつながりの象徴として用いられています。
-
Q映画『サラバ静寂』にはどのようなキャラクターが登場しますか?
-
A
『サラバ静寂』では、音楽を愛し、厳しい規制に抗う若者たちが中心に描かれます。彼らは音楽を通じて互いに強く影響し合い、新しい自分を発見していきます。それぞれのキャラクターが抱える内面的葛藤も見どころです。
-
Q映画『サラバ静寂』の制作スタッフには誰が関わっていますか?
-
A
『サラバ静寂』は、監督として宇賀那健一が手掛けています。彼は脚本も担当し、独特の世界観を生み出しています。音楽禁止というユニークな設定を活かした演出が魅力です。
-
Q映画『サラバ静寂』の原作や続編について何か情報はありますか?
-
A
『サラバ静寂』はオリジナル作品であり、特定の原作は存在しません。また、続編やスピンオフについての情報も現時点ではありません。映画そのものが完結した物語として描かれています。



サラバ静寂の感想&レビュー
正直、全体としてはあまり面白くなかった。吉村界人は好きな俳優の一人だが、今回は印象が薄かった。展開は陳腐すぎて笑ってしまうレベル。演出にも新鮮さがなく、古臭さを感じる。ラストの大勢が血を流すシーンは安っぽく、血飛沫のリアリティも乏しい。斎藤工のクレイジーぶりは一部良かったが、所々演じている感が強く、作品にすんなり没入できなかった。
音楽が禁止された法律のもとでの生活を描くこの作品は、劇中にBGMが全くないため、子どもが階段をトントンと降りる音さえ音楽のように聴こえてしまう不思議さを生み出している。工場の機械音さえも音楽に聴こえてしまう。抑圧された世界の中で音楽を見つけ出す感覚を味わえると同時に、映像音楽は効果音の使い方次第で印象が大きく変わることを教えられた。
若葉竜也さんの演技が素晴らしかっただけに、惜しく感じてしまいました。彼と吉村海斗さんが音楽と向き合い、成長していく過程には心を掴まれる瞬間が連打のように訪れ、鳥肌が立つほど胸を揺さされました。その中でも特に印象的なシーンは、忘れられないほど完成度が高かったです。
そして斎藤工さんの存在感は圧倒的で、しばらくの間トラウマ級の怖さを覚えるほどでした。尊敬します。
ただ、途中からどう頑張っても集中が途切れてしまう原因が見えてしまい、もったいないと感じました。
若葉竜也が素晴らしい。
ギターのハウリングのシーンでの若葉竜也は特に良い。
イカれた警察役の斎藤工のビジュアルが、最も音楽好きそうで面白い。
音楽も映画も自由に楽しめる場所にいることが幸せ。
画面にはいつも見慣れた風景が映っているのに、どこか別の世界が現れたように感じる。
心を動かす出来事こそ、人生を彩る最高の瞬間だ。
初めて音楽を聴いた時の若葉竜也と、ライブハウスでの和楽器の演奏が素晴らしかった。
遊楽法
斎藤工さんの演技が狂気じみて話題沸騰 反抗すれば殺される世界とはその設定は現実味を帯びているのか。娯楽を全否定するだけでは解決にはならない。蝉の抜け殻のような人生では、私たちは楽しくない。ユニークな設定が光る宇賀那監督作品です
公開当初に観たのに、マークし忘れていた。
評価は高くないが、個人的には深く心に響いた。
音楽が禁じられたディストピア社会で抗う若者たちの姿を描いている。
荒削りながらも、音楽への情熱とこだわりが溢れる映画だ。
彼らが初めてノイズミュージックに触れる瞬間は、まさに初期衝動で、理由もなく心が打たれた。
帰宅後はギターを思いっきりかき鳴らしたい気分になった。
SUMIREが立っているだけで、雰囲気がすごくて好き。目の色がとても美しい。
かなり良かったです。
音楽さえも禁じられた世界は、私には耐えられません。生きる価値がないと思ってしまいます。
トキオがあれほど生き生きと音楽を楽しんでいたのに、簡単に命を奪われるのは納得できない部分もありますが、後半の展開に必要だったのかもしれません。
若葉さんの水切りのフォームが美しすぎて、そこに目が奪われます。スゴすぎる。
記録用展開が予想以上に辛く続いている。思っていたよりも厳しく、恐ろしさやグロテスクさも感じる。推しの若葉竜也が序盤で亡くなったときは本当に辛かった。その後もずっと苦しい展開が続き、ハラハラしながら結局最後まで辛い思いをさせられる。