作家、本当のJ.T.リロイはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

3.9
作家、本当のJ.T.リロイ 映画

2017年4月8日に公開の映画「作家、本当のJ.T.リロイ」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「作家、本当のJ.T.リロイ」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

作家、本当のJ.T.リロイが視聴できる動画配信サービス

現在「作家、本当のJ.T.リロイ」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「作家、本当のJ.T.リロイ」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
最終更新日

作家、本当のJ.T.リロイのあらすじ

作家ローラ・アルバートが、なぜ10年にもわたりJ.T.リロイという語り手に物語を語らせ続けたのか。その未解決の事件の真実を、彼女自身の言葉と、ガス・ヴァン・サント、トム・ウェイツ、コートニー・ラブ、ビリー・コーガンといった人物たちの電話音声・留守電メッセージを通じて解き明かす。

1996年、文壇へ突然現れ、女装の男娼としての過去を綴った自伝『サラ、神に背いた少年』で時代の寵児となった謎の天才美少年作家、J.T.リロイ。その才能に魅了された映画監督ガス・ヴァン・サントは『エレファント』の脚本を依頼。二作目の著作『サラ、いつわりの祈り』はアーシア・アルジェントによって2004年に映画化される。しかし、2006年のニューヨーク・タイムズの暴露記事が全てをひっくり返す。天才的な少年・J.T.リロイという人物は実在せず、正体はサンフランシスコ在住の40歳女性ローラ・アルバートだった――この衝撃の事実を、ローラ自身の言葉と、ガス・ヴァン・サント、トム・ウェイツ、コートニー・ラブ、ビリー・コーガンらとの録音・留守電を手掛かりに丁寧に検証していく。

「作家」としての彼女に宿る抑えきれない創作エネルギーが、J.T.リロイの壮大で複雑な世界を紡ぎ出す。その真実は今も多くの人を惑わせるが、他者のふりをして語ることこそ、ローラ・アルバートにとって自己を表現する唯一の手段だった。

この物語の奥に潜む「さらなる真実」は、あなたの内にも「アバター」が存在しているのだと気づかせてくれるはずだ。

作家、本当のJ.T.リロイの詳細情報

「作家、本当のJ.T.リロイ」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
制作国 アメリカ
公開日 2017年4月8日
上映時間 111分

作家、本当のJ.T.リロイの公式PVや予告編動画

「作家、本当のJ.T.リロイ」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

作家、本当のJ.T.リロイを無料で見る方法は?

「作家、本当のJ.T.リロイ」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

作家、本当のJ.T.リロイのよくある質問

Q
映画『作家、本当のJ.T.リロイ』のあらすじを教えてください。
A

『作家、本当のJ.T.リロイ』は、実在した偽作家J.T.リロイを巡る真実の物語です。リロイの名を借りて作品を書いたローラ・アルバートと、彼女が創り出した架空の人物を演じたサヴァンナ・クヌープの関係が描かれます。物語は、彼らがどのようにして文学界を席巻し、最終的にその秘密が明らかになる過程を中心に進行します。

Q
映画『作家、本当のJ.T.リロイ』の見どころは何ですか。
A

本作の見どころは、複雑な心理描写とキャラクター同士の緊迫した関係性にあります。ローラ・アルバートとサヴァンナ・クヌープが、どのようにしてJ.T.リロイという人格を作り上げ、彼の成功を維持していくのかという過程がスリリングに描かれています。また、映画は現実と創作の交差点を探求し、視聴者に真実とは何かを問いかけます。

Q
『作家、本当のJ.T.リロイ』の制作スタッフについて教えてください。
A

『作家、本当のJ.T.リロイ』は、監督ジャスティン・ケリーがメガホンを取った作品です。脚本も彼が手掛け、実在の事件を元にリアルな物語として再構築しています。この映画では、登場人物の心理や関係性を緻密に描写するための演出が高く評価されています。

Q
映画『作家、本当のJ.T.リロイ』に登場するJ.T.リロイとはどのようなキャラクターですか。
A

J.T.リロイは、架空の作家という設定であり、彼の作品は全てローラ・アルバートが執筆しました。このキャラクターは青年時代を困難に過ごした売春夫として描かれ、彼の物語が文学界で共感を呼びました。しかし、その正体が暴かれることで大きなスキャンダルとなります。

Q
映画『作家、本当のJ.T.リロイ』のテーマについて詳しく教えてください。
A

『作家、本当のJ.T.リロイ』のテーマは、アイデンティティと真実の探求にあります。ローラ・アルバートとサヴァンナ・クヌープが創り出したキャラクターを通して、生きるとは何か、自己をどのように認識し、他者と接するかを問いかけます。また、芸術と虚構の狭間で揺れる人々の葛藤を描き出しています。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

作家、本当のJ.T.リロイの感想&レビュー

  1. イーロン・マヌク

    「この身体では生きられなかった。私の醜い痛みを打ち明ければ、自業自得と言われるから」

    昔、レンタルで「サラ、いつわりの祈り」を見た。特典として本人インタビューがあり(もちろん本人ではないが)、こんな人がいるとは思った。この映画が放映された時、その実態を知り、少し驚きつつも納得する自分がいた。私は、そこを答えにしたい。

    自分の抱えるものを話したり表現したりする際、外見の美しさは信頼度を左右する。流石にそれは皆無意識に理解している。信頼度は他者に対してだけでなく、自分にとっても重要で、苦しんでいる自分や悲しんでいる自分が美しければ、その痛みは甘く感じられる。逆に醜ければどうか、自身の痛みを受け入れられず、直視さえできない。醜い自分が抱える痛みなど。

    それほど切実でなくても、果たして自分の内面は本当に外見と一致しているのかと疑問に思う瞬間はないだろうか。切実ではない分、静かに自分自身を否定してしまうような感情は。

    ラストシーンで、自分が自分でいたくないことを受け入れた二人の女性の姿に、どうしようもない説得力を感じる。その佇まいや言葉には力が宿っている。なぜなら、それは”その人にしかできない”ことだからだ。

    受け入れるでも拒否するでもなく、自分の中に”ある”全ての感情を知り、それと折り合いをつけた時、人はどのように煌めくのだろう。

    そこに希望がある映画だと感じたい。

  2. ぽん ぽん

    テンポが良く、複数の視点が自然に交差する構成が印象的で、映像作品としての完成度が高かった。また、自己表現は自分を介さずに他者を通じて行うこともできるのだろうか。

  3. 山嵐 山嵐

    ドキュメンタリーとしての作品を観て、JTリロイの小説が好きだった身としては真実にショックを受けた。しかし、本物の彼女の内にはやはり本物のJTリロイが存在しており、その存在が真実だと語られるなら「そうかもしれないな」と頷く気持ちになる。メディアが勝手に持ち上げたのかもしれないし、幻想という快楽をみんなが味わったのなら、それについて四の五の言えることではないと感じた。小説そのものは面白かった。それでよい。

  4. JOJO

    確かに幼少期に父の友人から性的虐待を受ければ、心の傷は深く、メンタルに大きな影響を与えるだろう。友人の影響で体型が変わり、学生時代に毎日いじめを受けていたとしたら、自分の理想の世界を他者に投影したくなる気持ちも理解できる。とはいえ、本にフィクションと記されていても、義妹を大々的にメディアへ露出させ、作者本人に成りすましてサイン会を開くような行為は、捏造でないと言われても都合主義に映る。

  5. ゆぴ ゆぴ

    「世界が騙された」として広く知られている物語。物語は常に主人公の独白の形式で進むため、低予算でも感動を呼び起こす。とはいえ、ストーリー展開が実に巧みで、ストーリーテラーとしての実力が光る。性暴力によって過食に陥り、太ってしまったことで人前に出ることができず、自己愛をどう育てればよいのか悩む様子は、非常に切ない。

  6. ぺご ぺご

    錚々たるメンバーだね。
    逆に、これほど長い間、多くの人々に気づかれずに演じ続けられたことは驚きだ。これはリアルな状況として非常に面白いし、事実も含めて伝説として成り立つ。一生バレないなんて、最初から無理な話だよね。

  7. 石田彰

    日本でJTリロイはどれくらい知られているのだろうか。真実が判明してから翻訳された経緯があるため、知る人には知れた存在となっている。アメリカやヨーロッパで大騒ぎになったのは、有名人がJTリロイを公然と支持したことが大きな要因だ。そういえば佐村河内守に似ているとも言われる。

    日本では森達也監督の『FAKE』が話題になったが、JTリロイのヴィジュアルはそれ以上に印象的だ。自分が醜いと感じていた女性の内面から生まれた、正反対の人格を持つフィクションの人物という点が特徴。金髪の美少年という外見だ。多重人格ではなく、作者自身が意図的に創作したキャラクターという点が重要だ。

    小説家がフィクションの登場人物を描くと、それは単なる嘘ではなく作者の分身だと捉える見方もある。だからJTリロイをただ捏造と断じるのはどうなのだろう。複数の作家が関与したペンネームとして考える方が、まだ新しい解釈を生むのではないか。とはいえ、結局バレてしまい失われたJTリロイと呼ばれる存在は消えたとされる。

    映画としての魅力は圧倒的だ。ヴィジュアルが美しく、そして多くの有名人が信じてしまった凄さを描く作品でもある。その影響力ゆえに映画まで作られたのだ。存在していた事実がすべて偽物だとは断定できず、むしろロマンの一形態と受け止めるべきかもしれない。アニメのキャラクターがこの世界に現れたかのような感覚に近い。 (2017年05月30日)

  8. ちうべい ちうべい

    コートニーとボノの姿勢は一貫していて、ボノの語りが鮮明に浮かぶ。そして、虐待の経験からローラと繋がったビリー・コーガン。

    90年代末から00年代初頭には、トリイ・ヘイデンや「it」シリーズなど、虐待サバイバーをテーマにした話題作が多く翻訳され、一種の流行が見られた。しかし、その中でもこれほど多くの文化人から支持されたのはリロイくらいで、その理由も理解できる。不謹慎かもしれないが、映画のような出来事だった。事実は小説よりも奇なりという言葉を実感し、自身も辛さを追体験していたからこそ、嘘だと言われたときの衝撃は大きかった。

    とはいえ、まさか2017年になってもネガティブな注目を集め、嬉しそうにしているローラを見るとは思わなかった。彼女の幼少期には、追い込まれた背景があり、そのことを考えると一種の切なさを感じる。深いところで失われたものをこのように埋めていっても、果たして満たされることはないだろう。その点で、彼女は確かに被害者だが、だからこそ適切な治療を受けられることを願っている。

  9. 松岡禎丞

    騒動を引き起こした事件について、作家側からの詳細が明らかになりました。アニメーションを取り入れたポップなスタイルが特徴的です。私は盲目的な信者ではないため、真剣に怒る人々の気持ちを理解しにくい部分があります。

  10. chinta chinta

    世間を騒がせた架空の作家・JTリロイ。
    文才を感じさせる人物で、人にも頼みごとをしたり、話術にも長けていたのかもしれない。
    サヴァンナのビジュアルが好きだ。