浮雲はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.4
浮雲 映画

1955年1月15日に公開の映画「浮雲」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「浮雲」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

浮雲が視聴できる動画配信サービス

現在「浮雲」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「浮雲」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
Lemino
  • 初回1ヶ月間無料
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
最終更新日

浮雲のあらすじ

戦時中、インドシナで富岡と出会ったゆき子は、彼に深く愛されることになりました。終戦後、富岡が妻と別れると約束した言葉を信じ、彼を訪れますが、富岡は決断を下さず、はっきりしませんでした。ゆき子は途方に暮れ、最終的に外国人の愛人となって富岡のもとを離れることになります….

浮雲の詳細情報

「浮雲」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

原作者
監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 日本
公開日 1955年1月15日
上映時間 124分

浮雲を無料で見る方法は?

「浮雲」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

浮雲のよくある質問

Q
映画『浮雲』のあらすじはどのようなものですか?
A

映画『浮雲』は、戦後の日本を舞台に、ベトナムで出会った男女の複雑な恋愛模様を描きます。二人は日本に帰国しても再会を果たし、愛を求めつつも、経済的状況や社会の変化に振り回されます。二人の運命に焦点を当てた人間ドラマが展開されます。

Q
映画『浮雲』の主要なキャラクターは誰ですか?
A

映画『浮雲』の主要キャラクターは、主人公の富岡と彼の恋人であるゆき子です。富岡は自由奔放な性格で、ゆき子は彼に深い愛情を抱いています。彼らの間には複雑で情熱的な関係が描かれています。

Q
映画『浮雲』のテーマやメッセージは何ですか?
A

映画『浮雲』は、戦後の混乱期を背景に、人間の愛と孤独を描いています。愛することの困難さや、人間の持つ弱さと強さを通じて、社会の変化の中での人々の葛藤を浮き彫りにします。

Q
映画『浮雲』の制作スタッフには誰が関わっていますか?
A

映画『浮雲』の監督は成瀬巳喜男で、脚本は水木洋子が担当しています。この二人のスタッフは、映画の独特な雰囲気と深い人間描写を生み出しています。

Q
映画『浮雲』はどのような評価を受けていますか?
A

映画『浮雲』は、戦後の日本映画の傑作と評価されています。リアリズムを追求したストーリーと、深みのあるキャラクター描写が、多くの映画評論家や観客から高く評価されています。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

浮雲の感想&レビュー

  1. ちうべい ちうべい

    けして綺麗じゃない現実を、ずるくてみっともない、どうしようもない自分の姿として直視する。

    変わりゆく富岡、変わらないゆき子

    ベトナムの日々は富岡にとって一時の幸福だった。だが寂しさを埋めるための関係に過ぎなかった。終戦後、日本は激変し、富岡自身も変わってしまった。前ほど妻を愛せず、だからといって妻を捨てられず、場の勢いで付き合っていたゆき子の責任も取れない。要するに、ずるい男だ。

    ベトナムでの幸福と今の自分を比較して、富岡はゆき子を選ばない。しかし満たされない心は別の女へと向かわせる。

    要するに、彼はクズ男だ。

    一方、ゆき子は義理の兄からの性的暴行から逃れ、ベトナムで富岡と出会う。最初は流れるような関係だったかもしれないが、ゆき子にとって富岡は希望の光だった。敗戦の傷跡も、それは変わらずに彼女の中にあった。

    落ちぶれていく富岡を、ゆき子は見ようとしない。自分の抱く希望を奪い取ろうとする女に対して嫉妬し、執着する。

    満たされない富岡は、敗戦によって価値観と心の拠り所を失った男たちの象徴なのだろうか。そんな男の弱さを見ないふりをし、現実の希望を型にはめて執着するゆき子のような女たち。

    それでも、ただ自分を信じてくれる人がいることの大切さを、彼らは知っていた。

  2. へっぽこライダー

    自分には理解できない男女の関係についての話。かなり複雑でした。数年後に再度見たいと思います。

  3. めーやん

    寝床の女性ってこんなに美しく映せるんですね。微妙な感情の揺れが目線から感じ取れるのが素晴らしいし、斜めに座るのが許される日本家屋や畳の強さも印象的です どこかにカット割りのリストはないでしょうか、、 交換に連れて行くと、カットバックの2ショットになる気がします。

  4. しまにゃん しまにゃん

    1943年、戦時下のベトナムで出会ったゆき子は、既婚者の富岡と関係を持ちます。しかし、終戦後、彼女は富岡に見捨てられ、外国人の愛人へと転落していく物語です。成瀬巳喜男の名作であり、熱演が光る高峰秀子が情熱的な女性の心境を見事に表現しています。
    美しい映像は奥行きがあり、敏感なキャラクターを描写する一方で、小津安二郎の冷徹さとは異なる印象を与え、驚かされます。ゆき子が自身の子を妊娠していることを知った富岡は、妻との間に子どもができないために態度を一変させ、「女をそのようにしか見ない男」としての典型を示し、嫌悪感を抱かせます。
    ゆき子がその怒りを力強くぶつける姿は、女性の強さを感じさせます。終盤では、病に苦しむゆき子の姿とともに、生前の思い出の風景が回想され、ベルイマンの『第七の封印』の「生と死」に近いテーマが描かれています(富岡が死神の役割を果たす点も印象的です)。

  5. 茶漬彦 茶漬彦

    終戦後の混乱に適応できず、次々と女性を変えながら破滅へ向かう自堕落な男と、彼に執着し身を滅ぼしていく女性の姿を描いている。

    仏印で始まった情熱的な不倫関係は、戦後の東京で倦怠期を迎えつつも、伊香保温泉や再び東京、九州、屋久島へと続いていく。

    森雅之演じる富岡は実に酷い人物だ。冷笑的で情熱に欠け、何より女性への態度が悪すぎる。愚かな女性たちはその危うい魅力に引き寄せられ、富岡と関係を持った高峰秀子演じるゆき子や岡田茉莉子演じるおせいも、必然的に共に転落していく。しかし、それは彼女たち自身の責任とも言える。二人にとっては悲劇かもしれないが、外から見れば滑稽で喜劇的な側面すらある。
    一方、ゆき子の死に顔は微笑んでいるようにも見え、施された死化粧は美しさを際立たせる。惚れた男のために生き、そして死ぬことができた彼女にとって、それはある意味で幸せだったのかもしれない。

  6. B2mama B2mama

    高峰秀子と森雅之が出演し、成瀬巳喜男監督が手掛けた作品を見てみた。名作と名高いこの映画は不倫と愛憎がテーマのようで、序盤で少し疲れてしまい視聴を中断した。
    成瀬監督の作品は音楽が特徴的で、「階段を上がる女」と同様に、印象深い劇中音楽が流れている。半音の音階を使った、どこか妖艶な雰囲気を醸し出す楽曲が印象的だ。
    この映画は1955年の作品で、終戦直前の東京を舞台にしている。戦中の仏印の様子も描かれており、仏式の家屋や食事など、比較的恵まれた生活をしているように見えた。南方の日本軍はこんな感じだったのだろうか、と考えさせられる。
    高峰秀子は不倫に溺れる女性として、美しく、魅力的であり、彼女の低いハスキーな声は妙にセクシーだ。
    終戦間近でも、不倫をする二人の会話は今も昔も変わらないように感じられた。
    続きを見るべきか、迷っているところだ。

  7. 金魚埠頭

    何度目かの再会。高峰秀子が恨みをこぼす中、それを軽やかに受け流す森雅之が戦後の東京を陽射しを浴びながら歩き続けるシーンの美しさ。伊香保の荒れ果てた風景と、そこで出会う加藤大介と岡田茉莉子の存在感。山形勲の怪しげで不気味な雰囲気。彼から逃れて鹿児島から屋久島まで赴く列車や船の映像の的確さ。そして屋久島で臥せりながら、森雅之が手伝いの女性と会話を交わす姿を嫉妬深く見守る高峰秀子の視線。愛と死は映画や文学の中核であり、それを描き続けた成瀬の映画は、その豊かさに満ちている。

  8. koramame

    終戦前の混乱期における、男女の不倫の悲劇を描いた作品。

    兎に角、高峰秀子と森雅之の演技が圧巻だった。

    見ていると腹が立つほど、無責任でいい加減な男に何故惹かれるのか、不思議に思った。女性の方がしっかりと惹かれている気がする。

    二人が並んで歩くシーンは、まるで夫婦のような深い理解がありながら、決して幸せにはなれない距離感が印象的だった。

  9. にゃるらとほてぷ にゃるらとほてぷ

    男女の痴話話を二時間以上にわたり、飽きることなく見せるドラマの技術は見事だ。

    この世の中で理想の生活を送っている人はいない。理想と現実の間には必ず隙間が存在する。二人はそれぞれの隙間を交わらせることなく、一生を終えていく。

    女性は、挫折を経て理想を実現しようと奮闘し、生きるために次々と男性に身を委ねる。一方、男性は自分の無力さから逃れるために女性を渡り歩く。その中で女性の弱さ、男性の強さに見える流れがあるが、逆に女性の無念や怒り、男性のか弱さと惨めさを描く皮肉が、この作品の悲喜劇の面白さとして展開される。特に戦争や戦後の混乱期における、力が支配する時代にたくましさを欠いた男性の惨めさが新鮮に映ったのかもしれない。

    主人公の女性は、自信を少しは持っているが、男性は自信を失っている。彼は毒舌をもって現実を攻撃し、自分を守るというスタンスを取っている。

    男性と女性の愚痴が交響し合う様子が続き、二人の半生を構成している。上品なコンソメや澄まし汁のように、余計なものがなく、味わい深くシンプルで心地よい。

    台詞以外の表情や視線が心の動きをしっかり描写し、言葉が水面に投げ込まれた石のように波紋を生み出し、次の展開を引き寄せる。徐々に絵巻物を楽しむような面白さがある。

    名作ではあるが、楽しむ人は限られる。「他人の不幸は蜜の味」と言われるように、他者がもがいても人生を変えられない虚無感との葛藤を皮肉という形で味わえるかどうか。人生のあはれを受け入れられるかどうかが、この映画を理解する鍵である。もしも主人公のように、現実から目を背けたままや理想を夢見る若い世代が観ても、楽しめないかもしれない。

    二本の直線が交差することのない「ねじれの位置」というものが存在する。成瀬版の「男と女」は、結局二つの人生がねじれた位置にいる男女を描写している。

  10. YMD YMD

    女と男の間で、理性と感情が揺らぐ浮雲。浮くのか、浮かぶのか嘘か。鉛のように重く沈む。空に浮かぶ白い雲はレントゲンの白い影、黒船が吐く黒煙は死の病。終戦を迎え、意気揚々と引き揚げてきたゆき子を待っていたのは、金と男を巡る闘争と病との戦いだった。女の愛は戦争、愛は病、愛は人を殺す。富岡の女たちは次々と死に、最後に生き残った勝者はゆき子だった。彼女が死の淵に瀕したとき、走馬灯に浮かぶあの頃ゆき子と富岡のロマンスは、異国の地で戦争が見せた幻のようだった。僕たちのロマンスは終戦とともに消えた。命を落として初めて気づく、結局、男はおままごとに過ぎない、ということを。