2017年12月15日に公開の映画「ユダヤ人を救った動物園 アントニーナが愛した命」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ユダヤ人を救った動物園 アントニーナが愛した命」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
ユダヤ人を救った動物園 アントニーナが愛した命が視聴できる動画配信サービス
現在「ユダヤ人を救った動物園 アントニーナが愛した命」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ユダヤ人を救った動物園 アントニーナが愛した命」が配信中です。
ユダヤ人を救った動物園 アントニーナが愛した命のあらすじ
1939年、ポーランドのワルシャワ。ヤンとアントニーナ夫妻は、ヨーロッパ最大級の動物園を経営していた。アントニーナは毎朝自転車で園内を巡り、動物たちに愛情を注ぐ日課を持っていた。時には出産の手伝いもするほどであった。しかし、その年の秋、ドイツがポーランドに侵攻し、第二次世界大戦が始まる。動物園の存続が危ぶまれる中、夫のヤンが「この動物園を隠れ家にしよう」と提案する。人間や動物に対する深い愛を持つアントニーナは、すぐにそのアイデアを受け入れた。ヤンはゲットーに潜入し、ユダヤ人を次々と救出して動物園の檻に逃がしていく。アントニーナはピアノや温かい食事で、彼らの傷ついた心を癒すことに尽力した。そのピアノの音色は時に「隠れて」や「逃げて」という合図となることもあった。この”救出活動“がドイツ兵に発覚すれば、夫婦だけでなく、我が子の命さえ危険に晒されてしまう。夫の不在が多かった中で、アントニーナは一人で”隠れ家“を守り、勇敢に困難に立ち向かっていった。果たして彼女はどのようにして300もの命を救ったのか。
ユダヤ人を救った動物園 アントニーナが愛した命の詳細情報
「ユダヤ人を救った動物園 アントニーナが愛した命」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
原作者 | D・アッカーマン |
---|---|
監督 | ニキ・カーロ |
脚本家 | アンジェラ・ワークマン |
出演者 | アンナ・ラスト イド・ゴールドバーグ ジェシカ・チャステイン ダニエル・ブリュール マイケル・マケルハットン ヨハン・ヘルデンベルグ |
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | ドラマ |
制作国 | アメリカ |
公開日 | 2017年12月15日 |
上映時間 | 124分 |
ユダヤ人を救った動物園 アントニーナが愛した命を無料で見る方法は?
「ユダヤ人を救った動物園 アントニーナが愛した命」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
あの時代に、自らの命をかけてユダヤ人を匿い守った人々は何人いたのだろうか。見つかって命を失った方々も多かったはずだ。それでも、彼らの行動は本当に素晴らしい。
ポーランド・ワルシャワの動物園を夫婦で切り盛りしていたアントニーナ・ズビンスカとヤン・ズビンスキ。第二次世界大戦の暗い時代、ナチスによってゲットーへ強制移送されたユダヤ人を秘密裏に救い出し、空爆で動物たちがいなくなった園内で彼らを匿いはじめました。ユダヤ人を救った人物として知られ、シンドラーと杉原千畝とともに語られることもあります。ポーランドにはこのように勇敢な夫婦がいたのだと、私たちは改めて学ぶべきでしょう。2人の救出活動によって、300人以上のユダヤ人が命を救われたと伝えられています。
しかし、ナチス軍は人にも動物にも銃を向け、命を軽々しく扱う場面もありました。そんな過酷な史実の中で、アントニーナとヤンの決意と勇気は、多くの人に知ってほしい希望の象徴として語られ続けています。
命がむやみに終わっていくことは、動物も人も同じくらい深い悲しみと辛さをもたらします。
そんな中で、子どもが放った『ヒトラー、くたばれ!』という言葉は危険な表現だったかもしれませんが、匿ってくれた人の気持ちを軽くしてしまう一方で、その出来事を通じて思いやりの心を育てるきっかけにもなったと思います。
芯のある優しい子に成長してくれて、本当に良かった。いつか機会があれば、ワルシャワ動物園にも足を運んで、動物と人間の命の尊さを感じたいです。
邦題を「ユダヤ人が」と誤解していたせいで、鑑賞中ずっといつユダヤ人が助けてくれるのかとモヤモヤしていた。結局、それは大きな勘違いだった。
シンドラーのリストや杉原千畝と同様に、実話をベースにした物語で、関わった人数や状況は異なるものの、当時はヨーロッパ各地で似たような人たちがいて、同じような出来事が起きていたのだろう。
危険を冒して多くのユダヤ人を救った夫婦のエピソードは、シンドラーと同様に、ヒトラーとナチス政権下の洗脳が広がる時代でも良心に従い正しい行いを貫いた人々の素晴らしさを物語っています。現代にも通じる教訓として、お金持ちが貧しい人に還元する姿勢は心の豊かさを示すものだと感じます。いつかワルシャワ動物園にも訪れてみたいと思います。
ノンフィクションの戦争ドキュメンタリーとして、性的暴力の被害を受けた女性が抱きしめるシーンに涙が止まらない。冒頭ではドイツ兵が動物園の動物を虐待する場面があまりに辛い。現実味がありすぎて驚くほど。いつかワルシャワ動物園を訪れてみたい。
動物が死ぬ場面はやはり悲しい。
最初にその記載があれば、見なかったかもしれない。でも最後まで見てみると、訪れてみたい場所がもう一つ増えた。ワルシャワの動物園だ。
見てよかった。ただ、やはり動物が死ぬのは悲しい。
死ぬまでに訪れたい場所が増えてきた。特にワルシャワ動物園にはいつか行ってみたい。
残酷で心が痛むシーンも多いが、これも戦争の現実。戦争を賛美する権力者たちにこそ、こういった映画を見てほしいと思う。
コロナ禍を経て、環境が数年で大きく変わることがよく理解できた。もちろん、戦争と感染症は別物だけど、共通する部分を感じるし、当時の生活に共感を覚えるには十分な経験だった。あのような生活は二度とごめんだ。
アントニーナは決して強い人物ではないのに、最後まで諦めず「家族」を守るために努力する姿が本当に素晴らしい。
イエジクも個人的にとても好きだ。まるで目的地に着いた猫のように。
オープニングの爽やかで平和なワルシャワは、ナチス侵攻によって一気に暗転する。実話をもとに、ナチス占領下のワルシャワ動物園で300人のユダヤ人を匿い救った女性の物語を描く。実際は夫婦で救出活動を行ったが、本作は妻の視点で語られる点が他のナチス関連作品と異なる。ジェシカ・チャスティンの演技は、女性の弱さと強さを同時に描き出す見事さ。動物が殺される場面はつらいものの、人間のグロい場面は控えめで、暴力表現が苦手な人でも鑑賞しやすいだろう。邦題が少しダサい点は否めない。
ユダヤ人迫害には、いまも語り継がれる多彩なエピソードや作品があり、それを知るたびにこの人たちがいたから今の命があると胸を打たれます。
舞台となるのは、ドイツの隣国・ポーランドにある動物園。そこで働くヤンとアントニーナの夫妻は、自分たちの命を危険にさらしながらも、ユダヤ人の逃亡を手助けし続けます。
ユダヤ人迫害の物語は、アウシュビッツやドイツのイメージと結びつきがちですが、当時のナチスの脅威は近隣諸国にも大きな影響を及ぼしていました。日本が島国である点を踏まえれば理解は難しくても、大陸の歴史にはこうしたつながりが確かに存在します。
余談ですが、本作を観る直前に『リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界』を観ており、舞台は異なるものの歴史の横のつながりを感じさせる場面がありました。本作を観る方には、こちらもぜひおすすめします。