戦国自衛隊はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

3.9
戦国自衛隊 映画

1979年12月15日に公開の映画「戦国自衛隊」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「戦国自衛隊」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

戦国自衛隊が視聴できる動画配信サービス

現在「戦国自衛隊」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「戦国自衛隊」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
DMM TV
  • 初回14日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
最終更新日

戦国自衛隊のあらすじ

伊庭三尉が指揮する自衛隊の一小隊は、演習地への途中で戦国時代にタイムスリップしてしまった。驚きを隠せない隊員たちは、そこで戦国武将の長尾景虎と出会い、友情を築くことに。現代に戻る手段が見つからない彼らは、この新たな時代での生き方を模索し始める。

戦国自衛隊の詳細情報

「戦国自衛隊」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

原作者
監督
脚本家
主題歌・挿入歌
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 日本
公開日 1979年12月15日
上映時間 138分

戦国自衛隊を無料で見る方法は?

「戦国自衛隊」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

感想・レビュー

  1. B2mama B2mama

    再鑑賞しました。1979年公開の映画『戦国自衛隊』。子どもの頃、この強烈なタイトルが印象に残っていました。何度か観るうちに改めて感じたのは、戦国時代へ自衛隊がタイムスリップするという設定が、今でも唯一無二の面白さを生み出しているという点です。ただ、オチはもう少しパンチが欲しかったかもしれません。誰か一人が現代へ戻るエンディングがあれば、さらに盛り上がったのではないでしょうか。

  2. 石田彰

    BS松竹東急の『よる8銀座シネマ』で鑑賞しました。
    目撃せよ! 伝説のSF映画特集

    平和な時代に生きる自衛隊の小隊が、乱世にタイムトラベルするという物語。しかし、大掛かりな設定にもかかわらず、ハラハラドキドキ感が薄く、結末も容易に予測できてしまう内容でした。上映時間も長く感じました。

    隊員たちは少数精鋭で実戦未経験、近代武器に頼りきり。中でも伊庭義明三等陸尉(千葉真一)は闘争本能に目覚めるものの、戦国時代の強者たちの圧倒的な力に対抗するのは難しい状況です。

    各隊員の反応は多様で、現実を受け入れられず動揺する者、歴史改変を恐れて距離を置く者、そして下劣な欲望に駆られる者まで。しかし、誰がどの行動を取りやすいのかは判断しづらいところでした。唯一、根本二等陸士(かまやつひろし)が理性的な選択をしたと言えるでしょう。

    弾薬や燃料が不足している状況や、隊員たちがタイムトラベルする背景についてもっと描写してほしかったです。製作側の意向で「青春群像劇」の要素が強まったとのこと‍。半村良の原作を読んでみたくなりました。

    劇伴が場面にマッチしていない印象を受けました。

    草刈正雄が武田信玄方の間者としてワンシーンに登場しています。
    #斎藤光正 #アクション #冒険 #SF #自衛隊 #タイムトラベル #武将 #欲望 #仲間割れ #合戦 #戦車 #装甲車 #哨戒艇 #ヘリコプター #戦国時代 #相馬野馬追

  3. にわとり

    昭和の自衛隊と戦国時代の軍勢が激突する、ぶっ飛んだ設定の映画としての魅力を存分に感じられる作品です。自衛隊の戦車・ヘリコプター・戦闘車両、歩兵の自動小銃やロケットランチャー、迫撃砲といった近代兵器は戦国時代の軍勢には圧倒的ですが、タイムスリップしてきた兵站と物資には限りがあり、そこで戦力のバランスを巧みに調整している点が秀逸です。決して交わることのない両軍の対峙を、50年も前に映画化している点には驚かされます。序盤の冗長な展開を経て、上杉謙信と共に天下を目指す覚悟が固まってからの武田軍との戦闘は特に見応えがあります。次々と倒れていく雑兵たちが、近代兵器に立ち向かうさまは緊迫感に満ち、自衛隊員よりも戦国の兵士に感情移入してしまうほどの迫力です。

  4. しまにゃん しまにゃん

    これまた驚きの展開だ。平和な昭和から戦国時代へタイムスリップ。戦国で自衛隊、容赦なし。 #westSF #west時代劇 #westアクション

  5. hina0813 hina0813

    2022年の初見48本目。物故者が多く、もちろん渡瀬さんが私の好きな渡瀬さんで嬉しかったけれど、さすらい刑事の三浦洋一も懐かしかったし、鈴木ヒロミツさんには涙が出そうだった。皆、去るのが早かったね。

  6. 小さな森

    地上波で何度も放送されてきた強烈なシーンを見たくて、少年兵に槍で刺される自衛隊員の場面を長尺にわたって観てしまった。今改めて観ると、目玉が飛び出るほど雑なタイムスリップ描写や、場違いな場面に昭和丸出しの歌謡曲を挿入する不自然さが気になる一方で、いろいろな要素が詰め込まれていると感じる。戦国時代の人間の残酷さが日常のように描かれていてゾッとする。こんな人たちに、平和慣れした優しい現代人が敵えるはずがないと痛感させられる。隊長の「俺が天下を取ってやる」という異常な思考で、部下を巻き込むなよと何度も思った。隊員の不憫さが本当に切ない。天下を取るならオマエ一人でやればいいのにと思う。頭のおかしい上司を持つと人生が狂うよね。最後、ひと言も発さない景虎の苦悩が伝わってきて、それだけで評価が上がった気がした。)

  7. ぺご ぺご

    1970~80年代の角川映画は基本的に好きだが、本作は例外といえる。劇場で予告編や設定に胸躍らせているうちに、いざ鑑賞すると冗長で無駄が多く、結局途中で眠ってしまうような散々な体験だった。今あらためて見直しても、当時の印象は覆いきれない。

    原作は半村良氏のものを未読だが、おおむね映像化はされているはずだ。ただ、昭和のバラードをBGMに用いる演出には、公開当時から違和感があり、賛否は分かれるところだと思う。自分はこの使い方は好みではなく、主題歌を冒頭とエンドクレジットのみで完結させた方が良かったように感じる。

    千葉真一さん演じる伊庭三尉の眼光鋭い表現は素晴らしく魅力的だった。戦国時代という題材は、力強い男には格好のロマンと悲哀を提供するが、天下統一を武力で目指した夢は、結局出る杭を打たれてしまう結末だった。

    この作品は男のロマンと悲哀を描く良質な題材だが、名作になり得たかという点では惜しく、当時と変わらぬ悔しさを今も抱く。

  8. 松尾智之

    歴史に傷を。現代では決して撮影できない、タイムスリップ邦画の原点。予想はしていたが、戦国時代に戦車が走るシーンは本当に圧倒的だ。戦車だけでなくヘリコプターも登場し、男心を刺激する演出が随所に見られる。一見、戦国武士が現代の武器に驚くSFコメディのように思えるが、実際にはしっかりとした戦争映画であることに驚かされる。特に印象的なのは、現代兵器が決して万能ではない点。こんなに文明が効かないタイムスリップ作品は初めてだ。圧倒的な武力を持ちながらも、結局は「数の暴力」に押しつぶされ、戦国の力に立ち向かうことができない。「歴史は簡単には変えられない」という事実が、観る者の心に深く響く。#23/30点

  9. ゆんちゃん ゆんちゃん

    昔、金曜ロードショーで見た記憶があり、再度観たくなってTSUTAYAを探したものの、レンタルDVDは見つかりませんでした。それから数年後、UNEXTで観ることができ、非常に懐かしい気持ちになりました。特に千葉真一の存在感と、あの時代に飲み込まれていく感覚が素晴らしかったです。兵士から武士に変わっていく様子が見どころでした。映像やBGMも昭和らしく、最新兵器を使っても、戦国時代の人海戦術には意外と苦戦していました。弾薬や燃料が限られているため、結局は人間同士の戦いになり、太刀打ちできない場面が多かったです。薬師丸ひろ子が一瞬だけ登場したシーンも印象に残り、彼女の美しさが際立っていました。真田広之や小野みゆきの演技も印象的でしたし、渡瀬恒彦のキャラクターも忘れがたいですね。自衛隊員であっても、無法地帯に入れば現地の食料や女性に手を出すことがあるというリアルな描写でした。現在の自衛隊員はコンプライアンス意識が高まり、より秩序正しくなっているかもしれません。

  10. 水依 水依

    物語は独特で、タイムリープジャンルの先駆けとも言えるかもしれません。著名な俳優たちが多数出演していますが、彼らが若すぎて、誰が誰だかわからないのが面白いです。特に上杉謙信の登場が印象的です。