2016年6月25日に公開の映画「二重生活」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「二重生活」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
二重生活が視聴できる動画配信サービス
現在「二重生活」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「二重生活」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る |
二重生活のあらすじ
大学院で哲学を学ぶ学生の珠は、ゲームデザイナーの恋人・卓也と同棲している。珠は担当教授の篠原の下で修士論文の準備を進め、「人間はなぜ存在するのか、何のために生きるのか」と悩みながら、哲学書や研究の解釈に頭を抱えていた。篠原教授は「それを考えるのが哲学です」と教え、無作為に選んだ対象の生活を追跡して記録する“哲学的尾行”を提案する。
迷いながらも尾行を始めることにした珠は、書店で隣の家に住む美しい妻と娘を持つ石坂を見かける。作家のサイン会に参加中の編集者・石坂に魅了され、彼を尾行することに決める。
コーヒーショップで知らない女から男の腕時計を受け取る石坂を目撃した珠は、彼女を追いかけてメールボックスを調べ、その名前を特定する。
この一連の出来事を契機に、尾行を哲学的手法に取り入れることを決めた珠に、篠原は「接触してはいけない。そうでないと尾行にはならない」というルールを伝える。
小説家とのミーティングでは、厳しくも的確な編集者としての石坂が見え隠れし、不倫相手・しのぶとのやり取りの後、それを隠して娘との連絡を取る。珠は、論文のリサーチを理由に卓也に嘘をつき、尾行に夢中になっていく。一方で、篠原は密かに“喪の準備”を進めていた。
二重生活の詳細情報
「二重生活」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
二重生活の公式PVや予告編動画
「二重生活」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
二重生活を無料で見る方法は?
「二重生活」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
他者理解がテーマの魅力的な映画で、視聴者を引き込む要素がたくさんあります!
哲学的な問いが中心となっているため、少し疲れるかもしれませんが、テンポよく観ることができました!
菅田将暉の登場シーンは少ないものの、やはり彼は役者ですね。その後半の食事のシーンには、思わず感情移入してしまいました
長谷川博己さんに完全に没入して楽しみました。
官僚や教授、建築家、弁護士など、どんな役でも似合いますが、敏腕編集者としての彼もぴったりです。さまざまな役をこなす中で、特に印象的なのはSっ気の強いサイコキャラ。非常に恐ろしかったですが、その冷たい魅力に惹かれました。
優男と冷酷さの組み合わせは最高です!
後半では、居酒屋で日本酒のキャップを右手の人差し指で回すシーンを何度もリピートするほど、私もハマってしまいました。
ストーリーは理解し難い部分もあり、こちらも頭が空っぽになってしまいます。
劇場でエンドロールが流れたときには、「、、、、、、、、、んで?」というキョトンとした気持ちが浮かびそうです。
原作を断然おすすめします。 この世界観は小説ならではの深さを体感できるはずです。
原作のほうを強く推します。 この世界観を理解するには、小説で読むのが最適だと思います。
原作をぜひ読んでください。 小説ならではの世界観がより鮮明に伝わります。
冒頭から臨場感が強くて驚かされる。途中で挿入される防犯カメラの白黒映像が、ドキドキ感をさらに高める。
冒頭から生々しく、思わず息をのむ。途中で差し込まれる防犯カメラの白黒映像が、緊張感を一層増す。
最初からリアルさが際立ち、驚きが広がる。中盤の防犯カメラ映像が白黒で挿入され、緊張感を深める。
公開時に豪華キャストで話題になっていたので、観に行きました。思っていたよりエロティック寄りの作品で、少し気まずい場面もありました。
まだ菅田将暉の作品を観ています。
この映画、なかなか独特でしたね。変わったキャラクターがたくさん登場し、まともな人物が翻弄されて悲しい思いをするストーリー。
珠(門脇麦)が論文のために尾行する動機は理解できませんが、もしかすると私が鈍いからかもしれません。しかし、これは犯罪ギリギリですよね。尾行があまりにも下手で、すぐにバレてしまうところも、みんなが思うポイントですね。
石坂(長谷川博己)が尾行される理由を考えると、珠の過去が少なからず影響しているのかもしれません。自転車の練習をしている石坂に父性を感じたのかな。珠は頭が良いのに、どこか子供の部分が残っている気がして、それが一緒にいる卓也(菅田将暉)を切なくさせました。
しかし、私のお気に入りの菅田将暉が登場するシーンがありました!珠が卓也に尾行のことを告げる場面、あの時の表情が本当に素晴らしかったです。私は傷ついている男性を観るのが好きなので、その瞬間は特に心に響きました。そのシーンだけでも観る価値があったと言えます。
ラストで、珠が引っ越し作業をしながら封筒を見つけるシーンも良かったです。卓也が描いた珠の似顔絵を見つけて、結局無くした後に大切なものに気づくという描写が好きでした。冒頭では、卓也が朝からセックスを仕掛けてくる面倒な彼氏かと思いきや、実は珠のことを深く愛していたというところが可愛らしくて、大好きです。この映画の登場人物の中で、一番まともだと思います。本当に幸せになってほしいです。
哲学論文の題材として、人間の存在の意味を探す女の物語。カミュは世界は不条理だと考える。その思想はこの作品にも色濃く反映されている。愛欲の宿るラブホテルで、主人公が放つ一言私の大切な人はどうしていなくなっていくのかななんで私は取り残されるんだろうなっては、彼女がすでに「大切な人はきっといなくならない」という前提を置いて語っていることを意味する。しかし、そんな前提はこの世界にはそもそも成立しない。世界には「大切な人はきっといなくならない」という公理はなく、不条理が支配しているのだ。古代の人々は普通に神を信じていた。だから失意は神罰、得意は神の助けと解釈された。しかし神という存在は人間には完全には捉えようのないものだ。現代人が存在の意味を問い直すのは、実のところ新たな神を探しているのだとも言える。なぜなら、存在の究極的な原因を求めること自体が、不条理な世界を理性的に整えようとする試みであり、それ自体が必ずしも成功しないからだ。映画の終盤には、舞台劇の場面としてシェイクスピアの『To be or not to be, that is the question』が登場する。ここで問われるのは、まさに生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だという唯一の問いである。答えは明らかに生きることだろう。世界の不条理を受け入れ、それを踏まえて生きていくこの世界のルールを受け入れ、人生の挫折を罰とは捉えない生き方だ。最後の言葉のように、カミュの『シーシュポスの神話』の結文はこう結ばれるべきだ我々はシーシュポスを幸福だと想定しなければならない。
門脇麦の演技にいつの間にか引き込まれ、見入ってしまった。観終わっても、もう少しだけこの余韻を味わいたくなるような、不思議な感覚が残った。
2016年公開、菅田将暉主演の3作目。現状の成績は2勝2敗。とはいえ『ピンクとグレー』『星ヶ丘ワンダーランド』は観たが、『暗殺教室』『ディストラクション・ベイビーズ』は未視聴。公開規模が小さく、観客を集めるのが難しい作品です。
本作の主人公は珠。共に暮らす彼氏(菅田将暉)と朝からベッドでいちゃつくところから物語は始まる。彼女は大学の修士論文の題材として、教授から理由なき尾行をするよう命じられる。人はなぜ生きるのかを解明するために、という動機だ。
この尾行という課題こそが、作品の根幹を揺さぶる鬼門。なぜ尾行を選ぶのか?法的に問題はないのか?哲学系の修士論文としてそんなものなのか?私なら「ご冗談を」と丁重に断るところだが、珠は真面目に指示を実行。隣家の何一つ不自由がなさそうな男性を尾行し始める。
尾行対象の男は長谷川博己。出版社勤務で美しい妻と可愛い娘がいるのに、浮気相手と白昼堂々ビルの隙間で情事を重ねる。尾行が彼女に気づくと、問い詰めた末にここで突然、男の目つきが獰猛な肉食へと変わる。見かけは勝ち組だが、裏の顔を抱える二重性が見事にはまる。
尾行の場面は非常にリアルで、後から知った情報では手持ちカメラを用い、ワンシーン・ワンカットで撮影したとのこと。画面の揺れが不気味さを増し、観る者をハラハラさせる。後半に入ると視点はリリーフランキー演じる大学教授の秘密へ、さらにその妻の秘密へと移り、畳み掛ける展開を経て、最後は心機一転のすっきりした結末を迎える。ただし論文のためだから尾行はOKか?という点には、モヤモヤが残る。
門脇麦の好演が引き立つ。衣装や髪型、持ち物、下着に至るまで印象的で、素朴で真面目なのに決してダサくはない。尾行中の彼女の好奇心むき出しの目つきは特に忘れられない。一方、菅田将暉の描き方はやや一面的だったかもしれない。
監督にとって長編映画デビュー作となる本作。次作にも期待したい。(2016年7月記録)
門脇麦が出演している作品の中で、特にお気に入りです。ドロドロとした展開ながら、登場人物一人ひとりの人生がしっかりと描かれていて、とても満足できました!リリーフランキーが出ている作品はいつも期待以上です。ただ、菅田将暉の使い方が贅沢すぎるのが少し残念です。