ふたつの祖国、ひとつの愛 イ・ジュンソプの妻はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.0
ふたつの祖国、ひとつの愛 イ・ジュンソプの妻 映画

2014年12月13日に公開の映画「ふたつの祖国、ひとつの愛 イ・ジュンソプの妻」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ふたつの祖国、ひとつの愛 イ・ジュンソプの妻」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

ふたつの祖国、ひとつの愛 イ・ジュンソプの妻が視聴できる動画配信サービス

現在「ふたつの祖国、ひとつの愛 イ・ジュンソプの妻」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ふたつの祖国、ひとつの愛 イ・ジュンソプの妻」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
最終更新日

ふたつの祖国、ひとつの愛 イ・ジュンソプの妻のあらすじ

第二次世界大戦中、令嬢の山本方子は美術学校で出会った朝鮮からの留学生イ・ジュンソプに恋をする。1945年、方子はジュンソプと結婚するが、朝鮮戦争の混乱と貧困により再び離れ離れに。それでも二人は200通以上の手紙を交わし、深い絆を育み続けた。

ふたつの祖国、ひとつの愛 イ・ジュンソプの妻の詳細情報

「ふたつの祖国、ひとつの愛 イ・ジュンソプの妻」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
カテゴリー
制作国 日本
公開日 2014年12月13日
上映時間 80分

ふたつの祖国、ひとつの愛 イ・ジュンソプの妻の公式PVや予告編動画

「ふたつの祖国、ひとつの愛 イ・ジュンソプの妻」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

ふたつの祖国、ひとつの愛 イ・ジュンソプの妻を無料で見る方法は?

「ふたつの祖国、ひとつの愛 イ・ジュンソプの妻」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

ふたつの祖国、ひとつの愛 イ・ジュンソプの妻のよくある質問

Q
映画『ふたつの祖国、ひとつの愛 イ・ジュンソプの妻』のあらすじはどのようなものですか?
A

『ふたつの祖国、ひとつの愛 イ・ジュンソプの妻』は、韓国の有名な画家イ・ジュンソプとその妻の物語を描いた作品です。戦争や社会的な困難に直面しながらも、夫婦が愛と芸術を通じてどのように人生を切り開いていくかが描かれています。彼らの愛情深い絆と、創造的な情熱が見どころです。

Q
映画『ふたつの祖国、ひとつの愛 イ・ジュンソプの妻』に登場する主要キャラクターは誰ですか?
A

『ふたつの祖国、ひとつの愛 イ・ジュンソプの妻』の主要キャラクターは画家イ・ジュンソプと彼の妻です。ジュンソプは戦争による困難に直面しながらも創作活動を続け、彼の妻はその傍らで家庭を支えます。彼らの強固な絆や、それぞれの個性がストーリーを深めています。

Q
『ふたつの祖国、ひとつの愛 イ・ジュンソプの妻』の制作スタッフについて教えてください。
A

『ふたつの祖国、ひとつの愛 イ・ジュンソプの妻』は、監督が韓国映画界で実績のある人物によって制作されました。撮影や美術においても、緻密で情感豊かな表現がされており、特にイ・ジュンソプの作品を再現するための努力が見られます。

Q
映画『ふたつの祖国、ひとつの愛 イ・ジュンソプの妻』のテーマやメッセージは何ですか?
A

『ふたつの祖国、ひとつの愛 イ・ジュンソプの妻』は、愛と芸術を通じて困難を乗り越える人間の強さを描いています。戦争や社会的な圧力に屈することなく、愛する人を守りながら、芸術に対する情熱を貫くことの重要性がテーマとして表現されています。

Q
『ふたつの祖国、ひとつの愛 イ・ジュンソプの妻』の原作はありますか?
A

『ふたつの祖国、ひとつの愛 イ・ジュンソプの妻』の原作は特定の書籍や物語に基づいているわけではありませんが、実際の人物である画家イ・ジュンソプとその妻の人生にインスピレーションを受けて作られた物語です。史実を元に、一部フィクションも交えつつ描かれています。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

ふたつの祖国、ひとつの愛 イ・ジュンソプの妻の感想&レビュー

  1. プリンス プリンス

    時代に翻弄され、引き裂かれてしまった家族の物語。方子さんとジュンソプさんの愛が込められた手紙や絵が紹介されている。現在、国民画家として評価され、作品は贋作が多数出回るほど高価だが、生前は極度の貧困に苦しみ、一人ぼっちで亡くなったことが悲しい。2022年に亡くなった方子さんと共に過ごしていることを心から願う。

  2. Ayumu Kohiyama Ayumu Kohiyama

    直筆の手紙は、送り主の温もりや感情、クセ、語り口、声色を全て伝え、海を越えて届くように感じた。

    時代に阻まれた二人の幸せな家族像がそこに映し出される。
    交わされる手紙の中には、常に二人だけの世界が存在しており、健康や安全を祈るだけでなく、変わらぬ呼び名で呼び合い、お互いを笑わせる茶目っ気も見られる。まさに二人の時間が流れていた。

    イジュンソプの手紙に添えられた絵は、家族を包み込むような大きな愛を感じさせる。

    「西帰浦の幻想」という絵が特に心に残った。いつか自分の目で見てみたいと思った。

    時代や周囲の環境がどんなに変わろうとも、「変わらずにいましょう」と言わずとも、互いに変わらない存在であり続ける夫婦はとても素敵だった。
    (離れているからこそかもしれない)

    そして、廣木光一さんの音楽は素晴らしかった。

  3. うび

    戦後の混乱期に引き離された多くの日本人と朝鮮人の夫婦について語っていました。本やドラマでは知識を得ていましたが、ドキュメンタリーは初めて観る体験でした。登場する本人やその家族の言葉や表情は心に響きます。一生独身を貫いた愛には、悲しさと同時に幸せを感じさせられます。もし時代が異なっていたらどうなっていたのか、考えずにはいられませんでした。

  4. うい うい

    韓国の著名な画家とその日本人妻に関するドキュメンタリー

    戦争によって影響を受けた家族の物語
    日韓夫婦の手紙のやりとりから、深い愛情が伝わってくる

    画家イ・ジュンソプは、生前には十分な評価を受けることなく、栄養失調により39歳という若さで他界した

    妻の方子は再婚せず、日本で二人の息子を育て上げた

    ドキュメンタリーでは93歳になった方子が再び韓国の思い出の地を訪れ、亡き夫ジュンソプの共通の友人と再会する様子が描かれる。その中で、日本の統治時代を生きた韓国人男性が流暢な日本語を話す姿が印象的だ

    二人の出会いは日本の美術学校で、当時韓国人学生が「李」という姓を持つ者が3人いたため、顎が長かったジュンソプは「アゴリ」というあだ名で呼ばれていた。結婚後も方子はジュンソプのことを「アゴリ」と呼び、少々尖っていると感じていたようだ。一方で、ジュンソプは韓国(当時の元山、今の北朝鮮)に嫁いできた方子を「南から来た徳」という意味を込めて「南徳(ナンドク)」と名付け、その愛情の深さが伝わってくる

    ジュンソプの作品には独特の魅力があり、非常に気に入った。いつか韓国のジュンソプ通りも訪れてみたいと思っている。

  5. 中平一樹 中平一樹

    韓国の国民画家イ・ジュンソプの絵は以前から知っていたが、日本人妻にまつわるエピソードは知らなかった。知ることができて良かった。

  6. ストラトファイター

    たまたまこの時代に生まれた中で、韓国の優れた芸術家との出会いや、戦争によって影響を受けた二人の人生が描かれていました。心に響くドキュメンタリーでした。そして、描かれた手紙は非常に素晴らしいものでした。

  7. DAI

    無駄なカットがあったのは否めないが、アゴリ氏の情熱的でユーモラスな手紙や、方子さんの洗練された言葉使いから受ける愛情はとても深い。狭い通路や家の映像は印象的で、この時代でなければもっと長く幸せに過ごせたのではないかと思うと、心が痛む。芸術家の家族はやはり多くの苦労を抱えるものだ。特に国際結婚という背景や時代、国同士の関係が、家族の生活を難しくさせた。二人だけでなく、息子さんが手紙をしっかりと整理し保管しているのも素晴らしいことだ。

  8. ぺご ぺご

    年を重ねても愛は止まらず、現在進行形であふれ続ける物語。
    若かり日の彼と彼女。
    甘い言葉が綴られた手紙️。
    ポッポのちゅっがとても可愛い。

  9. 松尾智之

    苦労そのものの状況にも関わらず、それを苦労だとは思わない方子さんの気丈さと優しさに感動した。 #2023shino

  10. にゃるらとほてぷ にゃるらとほてぷ

    以前、娘に「携帯がなかった頃、どうやって連絡を取っていたの?」と聞かれたことがある。手紙を書くことが少なくなって気付いたが、自筆による感情の伝達は本当に力強い。

    アゴリ氏の文字と挿絵には心を動かす説得力がある!文章はシンプルで直球で、感動を与えてくれる。一方で、方子さんの文章には上品さが漂う。時代背景もあっただろうが、彼女の言葉遣いは非常に優雅だ。

    あの時代がなければ、アゴリ氏は家族4人で穏やかな時間を過ごせたのにと思うと、なんとも心が痛む。