2015年2月28日に公開の映画「幕が上がる」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「幕が上がる」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
幕が上がるが視聴できる動画配信サービス
現在「幕が上がる」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「幕が上がる」が配信中です。
| 動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
|---|---|---|
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る |
幕が上がるのあらすじ
「君たちと一緒に、全国へ行きたい!」と高橋さおり(百田夏菜子)は部長として富士ヶ丘高校の演劇部を引き締める。彼女は先輩たちが最後の大会を終えた後、地区予選に敗れた部活を立て直すために奮闘中。「負けたくない!」と気合を入れるものの、演技を上達させる方法や演目選びに悩み続ける。「わからない!」そんな時、新任の吉岡先生(黒木華)が学校にやってきた。彼女はかつて学園演劇の女王だったらしく、美しいながらも少し風変わりなその教師は、地区大会でさえ勝ったことのない私たちにこう告げる。「私も行きたい、君たちと全国に。一緒に行こう!」彼女のその情熱的な言葉が、部員たちの心を震わせる。演目は「銀河鉄道の夜」、演出は部長のさおり。ユッコ(玉井詩織)が看板女優でお姫様役、可愛いがるる(高城れに)、しっかり者の明美ちゃん(佐々木彩夏)、演劇強豪校から転校してきたスーパー転校生中西さん(有安杏果)など、バラエティ豊かなメンバーが揃う。頼りない顧問の溝口(ムロツヨシ)と共に、富士ヶ丘高校演劇部は未知の可能性に挑む決意を固めていた。
幕が上がるの詳細情報
「幕が上がる」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
幕が上がるの公式PVや予告編動画
「幕が上がる」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
幕が上がるの楽曲
「幕が上がる」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- メインテーマ青春賦Momoiro Clover Z
幕が上がるを無料で見る方法は?
「幕が上がる」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
幕が上がるのよくある質問
-
Q映画『幕が上がる』のあらすじはどのようなものですか?
-
A
映画『幕が上がる』は、地方の高校の演劇部が全国大会を目指す物語です。転校してきた元女優の先生とともに、部員たちは演劇を通じて成長し、友情を深めていきます。努力を重ねる中で、彼らは演劇の魅力や自分たちの可能性に気づいていく姿が描かれています。
-
Q『幕が上がる』の主要な登場人物にはどのようなキャラクターがいますか?
-
A
『幕が上がる』には、主人公のさおりをはじめとする演劇部の生徒たちが登場します。さおりは真面目で演劇に情熱を持っており、仲間たちとともに舞台へ向けて奮闘します。そのほか、転校してきた元女優の新任教師が、彼らの成長を支える重要なキャラクターとして描かれています。
-
Q映画『幕が上がる』の舞台となった学校や地域はどこですか?
-
A
『幕が上がる』の舞台は、富士山の麓にある架空の町、家山町です。撮影は静岡県富士宮市や富士市で行われており、美しい自然の風景が作品の背景として活かされています。
-
Q『幕が上がる』を手掛けた監督は誰ですか?
-
A
映画『幕が上がる』の監督は本広克行です。彼は『踊る大捜査線』シリーズなどでも知られる実力派の監督で、本作では青春の葛藤と成長を瑞々しく描いています。
-
Q『幕が上がる』に登場する演劇部の目標とは何ですか?
-
A
映画『幕が上がる』に登場する演劇部の目標は、地方大会を勝ち抜き、全国大会に出場することです。部員たちはその大きな目標に向かって団結し、日々の練習に励みながら自己を成長させていきます。



幕が上がるの感想&レビュー
本広克行監督が手掛け、ももいろクローバーZが主演する本作。
物語は、高校の演劇部で仲間に押されて部長となったさおりが中心。顧問の溝口は演劇の知識が乏しく、進行方法に悩む日々を送る。しかし、新任教師の吉岡と出会い、彼から刺激を受けて、演劇の指導を依頼し全国大会を目指すことに。
ももクロが主演とはいえ、アイドル映画とは一線を画す作品。個々の葛藤を抱えつつ演劇を通じて展開される青春群像劇は見応えがある。新任教師の吉岡を演じる黒木華もまた、生徒たちとともに演劇への情熱を再燃させていく。
基本的には百田夏菜子を中心に、ももクロメンバーに焦点が当たるが、演劇部の後輩たちにはブレイク前の吉岡里穂、伊藤沙莉、芳根京子といった豪華キャストも出演。役に立たない顧問としてムロツヨシがコメディリリーフを担当している。
個人的には、玉井詩織の父親役を演じる天龍源一郎の活舌の悪さが印象的で、何を言っているのか分からないセリフがツボだった。玉井ちゃんと天龍が似ていないというツッコミもあえて狙っているのだろう。
しかし、ももクロのチームワークの良さは画面を通しても明らかで、それが他の俳優にも良い影響を与え、青春ならではの熱さを感じさせる作品となっている。
アイドルグループ「ももいろクローバーZ」について詳しくは知らない、という人にも読んでほしい作品です。青春映画としての要素が濃く、アイドル映画の枠を超えた作りになっているため、彼女たちのファンでなくても十分に楽しめます。演じ手としての彼女たちの演技は自然で、女優としての風格を感じさせる場面が多く、時に胸を締めつけるような切ない表情が印象的です。
物語は高校の演劇部を舞台に進行します。3年生が引退し、2年生が主体となる体制となる中で、高橋さおりが部長に任命されます。彼女は任された役割に戸惑いを感じつつ、家族や友人への思い、苛立ち、焦りといった複雑な心の動きを、モノローグでつぶやきながら乗り越えていきます。
演劇部はまとまりを欠く日々を送っていましたが、ある日美術室を借りて稽古を始めようとしたところ、偶然その様子を見ていた美術教師・吉岡と出会います。吉岡にはひと目でわかるオーラがあり、部員たちは彼女の素性を探ろうと動き出します。
よくあるダメなやつらが立ち上がる青春ドラマの筋は、クライマックスに向けて過剰に盛り上げる作品が多い中、本作は盛り上がりを静かな筆致で描くことで、むしろ感情の高まりを深く届けます。恋愛描写をサブストーリーとして薄めている点も、物語の純度を高めていると言えるでしょう。
ただ、アイドルソングが挟まれる場面は不要だと感じることもあります。アイドル映画としての要素をどう扱うかが、観る人の好みに影響するかもしれません。
普通の高校生の姿には、誰もが善人でも悪人でもないというリアリティがあります。キャラクターの配置バランスも良好です。ももいろクローバーZの演劇部を演じるメンバーの演技はもちろん好評ですが、特に黒木華が演じた美術教師・吉岡の存在感は圧倒的で、物語を一段と厚みのあるものにしています。
本広克行の演出は、センチメンタルな情感を過剰に盛り上げず、的確なタッチで作品の核を外さずまとめ上げています。
心から感動した。思わず涙が流れた。ニヤニヤしながら泣いている自分に少し戸惑った。青春賦も素晴らしい。
数年振りに視聴しました。昔は気づかなかった豪華なキャストに驚きました。ももクロファンにはニヤリとさせる小ネタや、ムロツヨシの独特な演技など、くすっと笑える瞬間が楽しめましたが、映画全体としては少し長く感じました。
黒木華さんの演技力は素晴らしいですね。全体的に見ると、出演者が非常に豪華です。
ももクロちゃんは本当に可愛かった!
黒木華さんの演技が素晴らしくて、風に吹かれながらセリフを語るシーンは、何度でも見たいと思わせるものがありました。
不明瞭な審査員による不明瞭な審査で、不明瞭な賞を受賞するのがなんとも魅力的だ。吉岡里帆、芳根京子、伊藤沙莉が脇役のような存在なのが新鮮だね。ももクロの緑の子もまだいる。
大好きな黒木華さんが大活躍で嬉しい(^_-)- 百田夏菜子ちゃんもかわいくてたまらないね
高校生の頃には見ることができなかった映画。
今観ることができたおかげで、その魅力が一層引き立ったのかもしれない。典型的な青春映画ではあるが、細かいセリフの巧妙さや、全力で演じる俳優たちの姿が、目標に向かってひたむきに練習した部活の思い出を呼び起こす。
幕が上がった瞬間、会場は拍手と歓声に包まれた。
モノノフかもしれないし、そうでないかもしれないけれど、間違いなくライブのように会場全体が一体感を持つ熱気が感じられた。
涙を流す人も多く、これこそが5人のももクロの魅力だと再認識した。
本当に素晴らしかった!
2025.06.13 スコア更新: 4.04.12。池袋 HYUMAX シネマズのリバイバル上映で、劇場初鑑賞ではなく2度目の鑑賞。やはり青春映画の傑作だと思う。先生の決断は全国へ行くべきだと促しておきながらの展開だが、人生の転換期は突然訪れるものだ。何があってもやりたいことをやり抜く姿勢は、生徒たちにも確実に伝わっているはずだ。生徒たちにとっても、