2015年2月21日に公開の映画「君が生きた証」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「君が生きた証」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
君が生きた証が視聴できる動画配信サービス
現在「君が生きた証」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「君が生きた証」が配信中です。
君が生きた証のあらすじ
やり手の広告マン、サムは大きな契約を締結し、祝杯を挙げようと大学生の息子ジョシュを呼び寄せた。しかし、テレビに映し出されたのはジョシュの大学で発生した銃乱射事件の速報だった。ジョシュは二度と帰らぬ人になってしまった。
その2年後、会社を辞めたサムは荒れたボート生活を送っていた。そこに別れた妻が訪ねてきた。「あの子の音楽好きはあなた譲りよ」と渡されたのは、ジョシュが生前に書き溜めていた楽曲の歌詞とデモCD。曲を聴いたサムは、ジョシュの思いを何も知らなかった自分に気付く。彼はジョシュの遺したギターでその曲を演奏し始め、場末のライブバーに飛び入り参加する。酔客の中で、サムの演奏に魅了されたのが若きロック青年クエンティンだった。「この曲はもっと多くの人に聴かれるべきだ」と語るクエンティンの情熱に影響され、二人は“ラダーレス”というバンドを結成することに。
徐々に人気が高まっていくが、実はサムには喝采を浴びることができない理由があった……。
君が生きた証の詳細情報
「君が生きた証」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | ウィリアム・H・メイシー |
---|---|
脚本家 | ウィリアム・H・メイシー ケイシー・トゥエンター ジェフ・ロビンソン |
出演者 |
|
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | ドラマ 音楽 |
制作国 | アメリカ |
公開日 | 2015年2月21日 |
上映時間 | 105分 |
君が生きた証の楽曲
「君が生きた証」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- サウンドトラックRudderless (Original Motion Picture Soundtrack) Various Artists
君が生きた証を無料で見る方法は?
「君が生きた証」を無料で視聴するなら、「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
様々な感情が浮かび、エンドロールを見ながら深く考えた。音楽は人と人をつなげる力や癒しの力を持っている。それが愛だと感じた。
「ストーリーを知ってる?」と、暗い気持ちで尋ねたとき、「いいえ、報道されていることしか知らない」との返事が返ってきて、思わず涙がこぼれた。報道された内容を「ストーリー」とは考えていない人が、その話に耳を傾けてくれたおかげで、やっと感情が解放されたのだ。
銃乱射事件で亡くなった息子と、それを見つめ直す父親の物語。冒頭で州立大学を襲った悲劇がニュースとして流れるが、事件の生々しい描写は抑えられている。広告代理店でエリートとして働く父は、息子がその事件に巻き込まれたとテレビで知り、物語はそこから始まる。息子が残したオリジナル曲を耳にしたことから、父と息子の絆と過去が浮かび上がり、やがて驚くべき展開へと導かれていく。なぜ父はこの結末を迎えたのか読み進めるうちに物語に引き込まれていく。作品内で奏でられる楽曲も素晴らしく、聴く者の心を深く震わせる。
やられてしまいました。
『墓場まで持っていく』とは、まさにこのこと。
途中までは割と普通の映画って感じやったけど、一気に重みを増してきたね。
同じ歌、同じ歌詞でもこんなにも感じ方が変わるなんて!
最後のシーン。普通なら嫌悪感を抱く場面かもしれないけど、父のストレートで美しい、でも少しの憎しみと悲しい息子への思いが、それを和らげていたんやと思う。
好き嫌いを超えて、親として観るべき映画だ。
銃乱射事件で息子を失った父は、被害者側だと思っていたが、実は加害者側だった。
やばい、めっちゃ泣いた。まだ絶対に共感できないし、それでも父として向き合えるかどうかの愛の試練だったのは予想外すぎて度肝を抜かれた。全ての苦しさが詰まったラストショットに置かれたマイク。これからどうすればいいのか、言葉が出ない。
どの出来事についてもあまり語られていないせいで、考えさせられる。
お父さんの立場になったら、私もお父さんと同じように歌を歌ってしまうかもしれないし、周りの人の立場ならケイトより酷いことをしてしまうかもしれない。
それにしてもサムはかっこよすぎだろ。さすがに。
レビューを読んでから視聴しました。評判が高かったため大いに期待していたのですが、私には少し外れた印象でした。ネタバレを避けた範囲で感想を述べます。見る前に情報を得てしまっていたせいで、楽しみが薄まってしまったのが残念でした。
重厚なテーマを扱った音楽映画。主人公は成功を収めた広告代理店のサム・マニング(ビリー・クラダップ)。彼には大学生の息子ジョシュがいる。ある日、ジョシュの通う大学で衝撃的な銃乱射事件が発生する。その犯人はまさかのジョシュだった。一体息子は何を思っていたのか。事件を無視し続けていたサムだが、息子が残した歌を聞くことで、ジョシュの思いに気づき、彼の音楽を歌い継ぐ。そんな中、場末のバーで音楽を愛する若者クエンティン(アントン・イェルチェン)と出会う。
簡単なあらすじを知った上で観たため、予想とは全く異なる展開に驚いた。
冒頭と結末で音楽の印象が変わり、思わず悩まされました。途中からは感情の流れが掴めなくなり、深い余韻が残りました。
序盤で『多分』と予測できたから、その視点で観ても、サムを責めるべきか迷う。そもそも会って間もない人に話せる話題ではないし、君がどう思うかも分かるけれど、どんな理由があれ擁護はできない。ただ親の立場から見れば複雑だろう。内容そのものには関係ないけれど、フェリシティ・ハフマンを久々に見られて嬉しい。『デスパレードの妻たち』以来、ローレンス・フィッシュバーンも相変わらず好きだ。やっぱり何かカッコいい 2025年63本目