2015年1月31日に公開の映画「深夜食堂」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「深夜食堂」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
深夜食堂が視聴できる動画配信サービス
現在「深夜食堂」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「深夜食堂」が配信中です。
深夜食堂のあらすじ
夜な夜な賑わうめしやでは、マスターの絶妙な料理と居心地の良さが多くの人々を惹きつけている。ある晩、誰かが忘れた骨壺が店に置かれ、マスターは考え込んでいる。一方、常連客たちはその骨壺を話のタネにし、いつものように笑い合っている。そんな中、久しぶりに現れたたまこは、愛人を失ったばかりで新たなパトロンを探していたが、隣に座る年下の男性と意気投合する。無銭飲食をきっかけに、マスターの手伝いとして住み込みで働くことになったみちるは、すぐに店に溶け込むものの、どこか心に事情を抱えている。福島の被災地から来た謙三は、夜毎めしやに訪れ、常連のあけみに会いたいと騒ぎ、他の客とトラブルを起こすこともしばしば。春夏秋冬、様々な事情を抱えた客たちがこの店を訪れ、マスターの懐かしい料理に心の重荷を軽くし、空腹を満たして新たな明日へと踏み出していく。
深夜食堂の詳細情報
「深夜食堂」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
深夜食堂の公式PVや予告編動画
「深夜食堂」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
深夜食堂を無料で見る方法は?
「深夜食堂」を無料で視聴するなら、「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
ふとしたときに見たくなる深夜食堂。ドラマ版よりもクオリティが格段にアップしている。これを見ると東京の魅力を改めて感じられる。やだ、山中崇とオダギリジョーが本当にかっこいい。まさか田中裕子が登場するとは!
オープニングから心をつかむ雰囲気が漂うこの場所は、都会の雑踏から離れたところに位置し、人々が集うことで物語が生まれる。集まった人々は、美味しい食事を通じて交流し、まるで食堂の中に街が形成されていくかのようだ。ひとつの集いでありながら、そこには喜怒哀楽が確かに息づき、循環する社会の一部を感じさせる。現代が創り出す自然な癒しも感じられ、優しさに満ちた社会が好循環を生んでいることが見て取れる。
温かい常連客と美味しい深夜の食事こういうのが最高ですね。
常連の温かな雰囲気に憧れるけんぞうと、破天荒すぎるお骨ばあちゃん(笑)
長寿漫画には、なぜか食をテーマにした作品が多い。『クッキング・パパ』をはじめ『味いちもんめ』や『孤独のグルメ』、そして本作の原作も同じ系譜に属する。安倍夜郎の原作は中国や韓国でも人気があるらしく、リメイクドラマも制作されたという。
新宿の喧騒を避け、いいちこCM風の軽快なテーマに乗って路地裏の「めしや」の暖簾をくぐると、観客の心はすっかり常連客の気分になる。この食堂には、一見客を排除するような居心地の悪さは存在しない。
基本的に寡黙な店主・小林薫は、オーダーを決めかねる一見さんにも「でも食べていってよ」と自然体で接する。メニューは極めてシンプルで、作れるものであれば客の要望にはなんでも応える、そんな店のポリシーだ。
このめしやの居心地の良さは、『孤独のグルメ』のファンだけでなく、TVドラマや原作漫画に馴染みのないアジアの観客にも敷居の低さとして伝わる。日常の人間ドラマが過剰な感動の押し付けとならず、自然体で描かれている点が魅力だ。
タマコ(高岡早紀)とプラモオタクのサラリーマン・はじめ(柄本時生)を結ぶナポリタンのエピソードは、鉄板焼きの薄焼き卵とその上にのるナポリタンが、どこかミスマッチで味わい深い。
ネカフェ生活の末、めしやで無賃飲食に至ったみちる(多部未華子)は、人生を諦めムードだったが、マスターはねばりの大切さを説き、『とろろ定食』とオクラを象徴とするねばりこそが人生を支えると教える。
震災で妻を失いボランティアで福島を訪れていたあけみを追いかけ、横恋慕の謙三(筒井道隆)は、酔いを醒ますように『カレーライス』をふるまわれ、心の熱を静めることに成功する。
小林薫と共演が多い田中裕子をあえて起用し、三つのオムニバスストーリーの軸として骨壷を巡る物語を配置した本作は、特別なオチを用意する必要がないかのように見えるが、テレビドラマや原作漫画に馴染みの薄いアジアの観客にも楽しめる敷居の低さが大きな魅力となっている。
照り返す日差しを避けて軒下に眠る犬、思い出もあの空の中に少しずつ消えてゆく、空の向こうにはもうひとつの青い空があり、誰もいない空の中にぽっかりと浮かぶ雲鈴木常吉『思ひで』より
美味しい料理が登場する映画って観ていて心が落ち着くよね。もう少し長尺で食べ物のシーンを映してほしかった!ドラマでも、食べ物の映像をもっと増やしてくれたら嬉しいな。
漫画以上に人間の嫌な面を丁寧に描いていると感じた。特に桜の塩漬けのエピソードには、個人的にかなり刺さった。ドラマでは松重豊が竜役を演じるのがぴったりだと思う。
豚汁定食が食べたくなり、これを観てすぐに作った記憶がある。こんな食堂があったらいいのにと思わせる作品だ。
こういうの、苦手だ。というより、こんな食堂自体が苦手。常連客同士の馴れ合いの空気には虫唾が走る。ここに来ている常連らしき人間って、本当に存在するんだろうか。こんな食堂に行くくらいなら、ファミレスのほうがまだマシだ。ちなみに、田中裕子には、もう少しふさわしい役があるべきだと思う。
ナポリタンやとろろご飯が非常に良かったので、最後にカレーライスを選ぶのが気になった。しかし、やっぱり原作の方が好きだ。