2017年2月3日に公開の映画「虐殺器官」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「虐殺器官」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
虐殺器官が視聴できる動画配信サービス
現在「虐殺器官」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「虐殺器官」が配信中です。
虐殺器官のあらすじ
テロの脅威にさらされ続けたアメリカは、それに立ち向かうために高度な情報管理システムを整備していた。一方、アメリカ以外の地域では紛争が激化していた。米軍特殊部隊のクラヴィス・シェパード大尉は、謎のアメリカ人を追跡する任務を受ける。その男、「ジョン・ポール」は、紛争の兆候と共に姿を現し、状況が悪化するとともに消えてしまう。かつて優れた言語学者であった彼は、その地で何をしていたのか。アメリカ政府の目を逃れ、彼が計画していたこととは一体何なのか…。ジョンがチェコに潜伏しているという情報をもとに、クラヴィスは追跡を開始。チェコにはかつてジョンと関わりがあった女性ルツィアがいた。「虐殺の王」と称されるジョンの真の目的は何か…。クラヴィスは、ジョンから衝撃的な真実を聞かされる。
虐殺器官の詳細情報
「虐殺器官」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
虐殺器官の公式PVや予告編動画
「虐殺器官」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
虐殺器官の楽曲
「虐殺器官」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- メインテーマリローデッドEGOIST
虐殺器官を無料で見る方法は?
「虐殺器官」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
観る前の予想
– 「虐殺器官」という語感から、大組織内の殺人部隊を指すのか、体内に埋め込まれた兵器を意味するのかと想像していた。そこに所属する人間、あるいは兵器を埋め込まれた人を主人公に、人の殺し方に焦点を当てる話なのではと考えた。
観た後の感想
– 作品は兵士の物語だった。かなり前に観たので細部は忘れているが、恐怖と痛覚を感じにくくして戦いやすくする脳手術のような要素が世界観にあったはず。主人公は手術を受けていないが、気のいい後輩が受けており、終盤でその後輩が自分の状態を理解しているのかいないのか分からない、過激な死に方をしたのを覚えている。友人が原作を絶賛していたので観てみた。原作も読んでみたい。
主人公がヒロインに惚れて、命令か女かを選ぶ段階で女を選ぶ展開には、正直うんざりした。これまで2時間かけて見てきた覚悟や努力、世界や国家への忠誠が、たった一人の衝動に敗れるとは何を見せられていたのかと思う。個人レベルでそれをやるなら勝手にすればいい。でも、国家や世界規模で動いている人間が理性と論理を捨てて衝動で動いても良いわけではないでしょう。勘弁してくれとしか言いようがない。萎える。ジョン・ポールと主人公の声が似ていて混同する場面もいくつかあった。とはいえ、「言語は思考を規定しない」という言語学的な議論には本当に惹きつけられた。実際には言語や文法が思考を規定すると考えるべきだし、論理的思考においても言語によって「論理的」の定義が変わる、という指摘には納得がいく。虐殺の文法はかなりリアリティがあった。文法によって他者の思考を制御する、というのは一種の催眠術のようだが、私たちも日常生活の無意識のうちに同じことをしているのではないかと感じた。
前回観たのが約7年前だったので気に留めなかったが、原作は2007年で、当時アメリカが世界の警察役を果たしていて、先進国のほとんどに政情不安がなかった。その頃から描かれた近未来の世界観が、今見ると古さを感じさせるものになっている。
とはいえ、最近の参政党の台頭を見ると、デマゴーグや扇動が持つ力は以前より強くなっているのかもしれない。脳のマスキングという設定も、最近のトレンドと絡めて興味深い。
言語学に関する話が重要な要素になっているが、いくつかの引用にもかかわらずウィトゲンシュタインに触れないのは不思議で、敢えてのことなのだろうか?
シェパードがルツィアに惹かれる理由については、もう少し掘り下げてほしかった。
最も好きな銃声が鳴り響いている。
久しぶりに櫻井孝宏の声を聴いたら、聴き分けられず戸惑ってしまった。村瀬修功といえば、美麗なキャラデザで一目置かれる大御所として知られている。
名前に対して敬遠していた部分があったけれど、改めて観たら普通に面白い(語彙力不足を感じる)。
「言語は思考を完全には規定しない」と言われているが、実際には言語が無意識のうちに世界の捉え方を変えていると思うし、それが日常で意識されることはほとんどないだろう。だから、日本語で考えたことは外国語を話す人にとって自然に「日本語らしい思想」が表れているのだと思う。
突然母国語が耳に入ってきても理解できないというのは、おそらく不可能だろう。もしナチスや独裁者から抽出される「虐殺の文法」なるものがあれば、メディアを通じて流れた場合、侵入を防ぐのは難しいと想像すると恐ろしい。
終わらない紛争によって第三国がディストピア化し、その犠牲のもとにアメリカ本国は「テロ抑制」の名のもとで個人を徹底的に管理する。そんな虚構の平和を人々は無邪気に信じている。そしてその中心にいるのが、アメリカ軍特殊部隊の大佐クラヴィスだ。
ハードSF寄りの軍事作戦や諜報活動の緊張感、ルツィアやジョンとの出会いがもたらす内面的な揺れが絶妙に迫ってくる。その体験はたまらない。
よくよくジョンの話を聞いてみると、それはトロッコ問題でもあるわけで、答えられるかどうかは別として、私もクラヴィスと同じ行動を選ぶ可能性があるかもしれないと思った時点で、私も同じようなものである。
今後は、何を聞き、何を見るか、つまり何を脳に取り入れるかにほんの少し気を配らなければならないだろう。
– ジョン・ポール 『虐殺器官』に登場する謎の言語学者。虐殺を引き起こす存在。
– 虐殺器官 特定の言語パターンで活性化され、良心を抑制し虐殺を可能にする脳の潜在機能。
– 虐殺の文法 言語学の普遍文法を応用し、虐殺を引き起こす特定の言語パターンを示す概念。
– 生得的文生成機能 人間が生まれつき持つ言語生成能力。
– サピア=ウォーフの仮説 言語が思考や行動を決定づけるという理論。小説の根底にある思想。
– アウシュヴィッツ ジョン・ポールの背景にあるホロコーストの象徴。
– 地域通貨 国家監視からの逃避を目指す、地域コミュニティ内の自由を象徴する仕組み。
– 良心の抑制と嗜好性の傾斜 言語が人の心に影響を及ぼす二段階の作用。
– ゲームと一回性のなさ 現代の戦争が抱える、行為の重みが軽んじられる側面。
– 食糧不足に対する名残 虐殺器官は進化の過程で獲得した生存本能の名残との解釈。
– トレースの可能範囲と流通濃度 情報や通貨の追跡範囲と流通集中度を示す概念。
母親の文脈を全てカットしたのは映画脚本として悪くないと思ったが、それでも楽しむためには原作を読む必要がありすぎる点が非常に残念だ。
久々に見直してみたら、想像以上に面白かった。哲学的な問いを投げかける作品で、所々省略されているように感じる箇所があり、原作の小説を読みたくなる。内容も映像も声優も自分の好みにぴったりだった。
改めて見るとジョン・ポールの理屈は幼さを感じる場面もあるが、理解はできる。結局、政治が物語の結末へつながる点は納得できる。感情をマスキングする設定は難しく、兵士が究極的に合理的な選択しかしないだけでは作品は成立せず、必然的に矛盾は生まれる。インドでの戦闘シーンは特に迫力があり、ヘリ墜落後の展開も含めて見どころが多い。2017/02/04の観賞記としても面白かった。ゲームのような感覚を覚える場面もあった。
原作を読んだ後に視聴しました。
映像は美しく、戦闘シーンの迫力も非常に感じられました。
しかし、時間の制約により無理に詰め込まれたため、映画では説明が不足している印象を受けます。
主人公の悩みが省かれているため、ルツィアに惹かれる理由が分からず、唐突に感じました。
アニメ形式であれば、もっと良い作品になったのではないかと思います。