復讐するは我にありはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.3
復讐するは我にあり 映画

1979年4月28日に公開の映画「復讐するは我にあり」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「復讐するは我にあり」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

復讐するは我にありが視聴できる動画配信サービス

現在「復讐するは我にあり」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「復讐するは我にあり」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
DMM TV
  • 初回14日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
Hulu
  • 月額1,026円
  • 見放題
今すぐ見る
Lemino
  • 初回1ヶ月間無料
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
FOD
  • 月額976円
  • 見放題
今すぐ見る
最終更新日

復讐するは我にありのあらすじ

ある男が微笑みながら犯罪を重ねていく!数々の映画賞を受賞した、日本映画の傑作の一つ。稀有な殺人鬼、榎津巌の犯行と人間像を描いた佐木隆三の直木賞受賞作を、名匠・今村昌平が挑んだ意欲作。九州、浜松、東京で五人を殺害し、史上最大の重要指名手配の公開捜査を逃れ、時には大学教授や弁護士を名乗り、詐欺や女性関係に明け暮れる犯罪者の生涯をエネルギッシュに描いた、日本映画史において欠かせない名作だ。二人の男を殺して逃亡する榎津巌(緒形拳)は、投身自殺を装って警察の目を欺き、次々と殺人を重ねていく。彼はやがて浜松に住むハル(小川真由美)の情夫となるが……。

復讐するは我にありの詳細情報

「復讐するは我にあり」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 日本
公開日 1979年4月28日
上映時間 140分

復讐するは我にありを無料で見る方法は?

「復讐するは我にあり」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

感想・レビュー

  1. koramame

    薄化粧に惹かれて思わず観てしまった。緒形拳が演じる主人公は、金と欲望と暴力のオンパレードを描くが、本作では彼の鬼畜さが一段と際立つ。薄化粧で見られたように人を斬っても筋を通す場面がある一方で、こちらはその感触をはるかに超える凄惨さを露わにする。さらに三國連太郎が演じる父の存在感は圧倒的で、父と主人公の嫁との蜜月シーンも物語の核と同等のインパクトを放つ。緒形拳と三國連太郎のダブル主演とも言える布陣を、今村昌平監督が巧みにまとめ上げ、極上のエンターテインメントへと昇華させている。金・女・暴力といった人間模様に興味がある方は、ぜひ観てほしい一作だ。

  2. ぐんまちゃん ぐんまちゃん

    今村映画50周年を記念して再鑑賞。反社会性パーソナリティ障害を思わせる男性が日本を旅して女性と関係を持ちながら人を殺す、戦時中の混乱を背景に私欲を満たすダーク版「男はつらいよ」の趣きを感じさせる。戦時の混乱に紛れて私欲を満たすババアは危険な存在だが、潔さゆえに一番かっこいいと印象づけられる場面も。榎津を止める場面には納得しかけたが結局 初期のJTらしき会社の人間はもちろん、旅館の親子を殺す場面の動機も、分かるようで分からない。深作欣二版はサイコスリラー風に榎津をジョーズのように捉えて撮る構想だったとされ、全く想像がつかないがぜひ観てみたかった。)

  3. ミルクセゐき ミルクセゐき

    2025年10月11日視聴、U-NEXT

    日本アカデミー賞作品賞受賞作の鑑賞会を開催しました。

    原作は未読ですが、鑑賞後に実在の事件(西口事件)がモデルであることを知りました。

    昭和38年、詐欺師であり殺人犯の榎津巌(緒形拳)は、金銭目的で殺人や詐欺、女性関係を繰り返し逃亡しますが、最終的に逮捕されます。取り調べや面会を通じて、信仰を重んじる父(三國連太郎)との確執や家族の崩壊、妻(倍賞美津子)への執着が描かれます。彼の逃亡に関わる人々を通じて人間の業も浮き彫りになります。

    巌の残忍さはもちろんのこと、信仰を口にしながらもその行動がクズである父親には驚きを覚えました。緒形拳さん、三國連太郎、倍賞美津子さんの演技は非常に迫真で、心がざわつきました。

    本作を通して考えさせられたのは、巌が犯罪に走った原因は父への反発や信仰の拒絶だけではなく、嫌悪感も一因ではないかということです。「家の墓には入らない」と言った父は、それを理由に煩悩に生きる道を選んだのかもしれません。結局、親子共に家の墓には入らない運命となります。
    #邦画2025年度配信鑑賞 #U-NEXT #日本アカデミー賞

  4. ストラトファイター

    正直なところ、この作品の高評価が理解できません。構成がなんとも分かりにくく、ただおしゃれに見せるための手法に過ぎないように感じます。また、主人公がどんな人物なのかもよくわかりません。ただ緒形拳の魅力だけに頼った、現代のアイドル映画にも劣る出来だと思います。さらに、お色気シーンが多く散りばめられている点も、無理にウケを狙った印象を与えます。評価されるべき要素がほとんど感じられず、強いて挙げるなら実際の事件を題材にしたことくらいですが、エンターテインメント性がなく、実録ものとしての説明も不足しています。邦画界が説明を極端に避ける一方で実録ものを好むのは、実に矛盾を抱えていると思います。全体としては、表面的な作品に過ぎないと感じますが、西口彰事件に興味のある方には一応おすすめです。

  5. 鈴木二郎

    グロテスク!エロティック!グロテスク!エロティック!一つ飛ばしてエロティック!これは一体何だろう?昔、原作を読んだ記憶があるけど、こんな感じだったっけ?これって西口彰事件じゃないの?賢い子供はいつ現れるんだろうねこんな悪影響な旅館じゃ、子供が育つのは無理だよね。あれ、子供、出てこなかったじゃん!あさのの女将が一番不幸かも。タイトルの意味、調べないと分からないなでも結局、理解できなかったクリスチャンなら分かるのかな指名手配って、案外速攻でバレるもんなんだね緒形拳も三国連太郎も倍賞美津子も私の知っている人じゃない倍賞さん、ちょっとおっぱいデカすぎ。倍賞さんがセクシーすぎて、ストーリーに集中できなかった。あの2人、本当に一線は越えてないのかな?あんな魅力的な嫁が好き好きオーラ出してたら、手を出したくなるのが当たり前じゃん!!出さなかったとしても、これじゃ実質、ラブホテルの市長と同じようなもんだよ!お寿司を届けに2階上がるシーンでは一瞬「エ゛ッ!?」ってなった。逮捕直後は刑事たちが無愛想だったのに、後々は打ち解けていく様子が怖い。憎めないキャラクターで、口が上手いからこそ周囲に受け入れられたんだろうな。北九州の松永太に似ている気がする。あさのの母娘の行動は意味不明だけど、こういう人とリアルで出会ったら、結局は引き込まれてしまうのかもしれない。怖いね

  6. momotaro

    戦争のトラウマ
    カトリックへの弾圧

    問題児、緒方拳

    美しすぎる画

  7. 読書の虫 読書の虫

    松竹文芸路線の作品は、中盤以降に急に面白くなるのが特徴だ。松竹文芸作品の移動シーンで現れる日付や場所を示す字幕を見ると、やはり松竹らしさを感じるよね。

  8. White Unicorn White Unicorn

    2025年の第47回ぴあフィルムフェスティバル(PFF)で、李相日監督が選ぶ私のヌーベルバーグ作品として『さらば、わが愛/覇王別姫 4K』と併映の2本立て上映が行われた。

    35mm上映は、映写機1台の故障で約5分の中断を7回も挟むという異例の進行。中断のたびに作品へ引き込まれる一方で、正直なところフラストレーションも残った。しかし、作品自体の魅力は強く、当初は『さらば、わが愛/覇王別姫 4K』目当てだったはずが、こちらの作品が想像以上の収穫だったことを実感した。

    西口彰事件を題材に、直木賞を受賞した長編小説を映画化。昭和の時代が塊となって迫ってくるようで、息をのむ体験だった。留置場の冷えた空気を想像させる緊張感が、終始心を支配した。

    榎津巌という人物像はつかみづらく、殺人と詐欺が生存のための行動として関係してくる。緒形拳が演じる姿には、驚くほどの濃密さが宿っていた。

    『お前は殺したい人を殺していない』という断片が、物語全体の意味を問い直す。三國蓮太郎は今の年齢で見ると格好いい存在、倍賞美津子は強さと官能性を同時に放つ。かつて露天風呂のシーンが週刊誌を賑わせた記憶も蘇り、二人のずるさと背徳感が見事に映えていた。腹いっぱいの余韻が残る作品だった。

    上映機材の不具合の埋め合わせとして、会場では「映画監督 森田芳光」の招待券が配られた。森田監督は高校の先輩(面識はなし)とのこと。次はどの作品を観ようかと、まだ迷いはあるが、PFFの体験は忘れられそうにない。 #PFF

  9. みやこ

    超昭和テイスト全開のハイパーコンプラ映画で、めちゃくちゃ面白かったです。今と違って昔は整形が難しかったはずなのに、あれだけ全国を逃げ回れるのが信じられます。凄い。とはいえ、性的描写が過剰で、欲望のままに生きる人が多い印象も受けました。

  10. ヘンリー

    映写機の調子が悪く、20分ごとに映像が途切れるという、かなりレアな体験をした。正直、こんなに面白い理由があるのかと疑ってしまう。しかも事実を基にしている点が恐ろしさをさらに増す。三國連太郎さんも緒形拳さんも、地味に初めてじっくり観る機会だったかもしれない。巧妙すぎる手口と大胆な犯行、さらには複数の女性と関係を持つというとんでもない殺人鬼の物語。言葉に表しきれないほどの凄さで、もし身近にあんな人がいたら私はきっと逃げていただろう。派手な描写はないのに、全てが派手に見えてくる映画だった。