ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.3
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 映画

2007年9月1日に公開の映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序が視聴できる動画配信サービス

現在「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
DMM TV
  • 初回14日間無料
  • 見放題
今すぐ観る
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ観る
dアニメストア
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ観る
Lemino
  • 初回1ヶ月間無料
  • 見放題
今すぐ観る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ観る
最終更新日

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序のあらすじ

突如として世界を襲った前例のない大災害“セカンド・インパクト”。この出来事により、人類の半数近くが命を落とし、世界各地には壊滅的な痕跡が残された。ようやく平穏な日常が戻るかと思われた矢先、14歳の少年・碇シンジは父親から第3新東京市に呼び出され、出迎えを待つことになる。世界の運命を背負った14歳のシンジは、果たしてどう戦っていくのか?さらに、セカンド・インパクトに秘められたキーワード「人類補完計画」の真相とは?すべての謎の鍵を握る碇ゲンドウは、シンジの闘いを静かに見守っている。

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序の詳細情報

「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
主題歌・挿入歌
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 日本
公開日 2007年9月1日
上映時間 98分

感想・レビュー

  1. nanasi

    大学時代に映画館で観ました。
    もう10年以上前のことだな。
    感想は人それぞれでしょうね。

  2. こしあん

    とても面白かった。世界観の描写も戦闘描写も高クオリティ。アニメ版は未視聴。使徒との戦闘は見応え十分。謎の青年ソリスをはじめとする謎が気になり、続編に期待が高まる。

  3. けいやん

    この回は、エヴァンゲリオンの主人公が一番嫌いになる瞬間があり、見ているこちらもイライラしてしまう。TV版リメイクだが、オリジナルを観ていない人にはついていくのが難しい。知っていればギリギリ理解できる程度だ。序盤には見たことあるなというシーンがいくつも詰まっており、セリフもほぼ同じ。使い回しなのではと感じる場面もある。

    ただ、映像は格段に美しくなっている。オリジナルとの違いを探しながら視聴すると意外と面白い。

    1995年にはすでに死語と化していた『ちょっち』という言葉をいまだに使っていて、少し寒いと感じる。

    後半はヤシマ作戦を大幅に拡大・延長しており、展開としては好印象だ。とはいえ、カヲルが出てくるタイミングについては、この時点が本来の順序ではなかったように感じる。

  4. 佐之一郎

    とても楽しめた。エヴァンゲリオンシリーズを学ぶなら、まずここから始めるのが良いと思う。

  5. いしぐり崇之

    テレビアニメシリーズは視聴したものの、内容がさっぱり理解できず、あまり興味を持てなかった。 しかし、解説を交えて見ることでかなり面白さを感じた。 考察を楽しむ人たちがこの作品を好む理由が理解できた。

    にわかファンだけれど、「これがヤシマ作戦だ!」と気づけたのはちょっとオタクっぽかった。

  6. ホロホロ ホロホロ

    陰鬱なエヴァの雰囲気を和らげて、読みやすくなっている。希望を感じさせつつ、理解しやすい範囲に留まっている。

  7. いろすえ いろすえ

    エヴァンゲリオンの第一話からヤシマ作戦までを振り返る。リメイク版だからこそ、昔観ていた記憶がスッとよみがえりつつ、物語の流れも頭に入りやすい。最後の綾波レイの笑顔はマジでいい表情だと思う。困ったときには俺も笑えばいいのだろうか。細部まで丁寧に描かれていて、見応えがあった。ロボットアニメとしてもかなり面白い。全体として気持ち悪さは感じなかった。

  8. リョウジ

    自分の視点が、シンジから大人の立場にシフトしているのを実感する。時の流れを感じるね。
    ミサトさんと同じ年齢…え、彼女って本当に優秀すぎるのでは?

    内容はシンジくんが可哀想だな‍️
    大人って子どもから見ると完璧に見えるけれど、実際に大人になってみると、皆が思っている以上に未完成だということが分かった。できるふりをしているだけなんだ。

    ラミエルの形態変化は本当にカッコよくて、ワクワクした!ヤシマ作戦はBGMも素晴らしくて、心が躍るね。

  9. 松尾智之

    21回目だと思う。久々に観た。設定や脚本は当然ながら、映像表現の巧さが際立つ。映画のリズムは、根底にアニメ的なリズムを感じさせる。時間の使い方、カット割り、セリフの挿入の仕方、さらにはカメラの高さや画角を斜めに切り替えるタイミング、パースを活かす演出のタイミングなど、細部の設計に一貫性がある。しかし不快さを感じる瞬間はなく、ポップで見やすい一方で演出の芯はしっかり通っている。非常に練度が高い。音については鷺巣詩郎の才能を見事に活かしている。細かい技術は分からなくても、演出効果は絶大だ。続編を前提に作られているため、単体の映画としての脚本評価は難しいが、ポップでわかりやすく作られているのは確かだ。トウジたちとの絡み、大人のプレッシャーを経て綾波へ向かう流れは、ある種の定石をしっかり踏んでいると思う。委員長が好きだと嘯く人もいるが、結局は綾波。降参と言わざるを得ない。