泥の河はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.6
泥の河 映画

1981年1月30日に公開の映画「泥の河」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「泥の河」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

泥の河が視聴できる動画配信サービス

現在「泥の河」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「泥の河」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
DMM TV
  • 初回14日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
Hulu
  • 月額1,026円
  • 見放題
今すぐ見る
Lemino
  • 初回1ヶ月間無料
  • 見放題
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
FOD
  • 月額976円
  • 見放題
今すぐ見る
最終更新日

泥の河のあらすじ

1982年度アカデミー賞外国語映画賞ノミネート作。自主製作・自主公開という小さな取り組みから生まれた本作は、欧米のみならず旧ソ連邦・中国・アジア各地へと配給を拡大し、現在も名作として語り継がれる小栗康平監督のデビュー作となった。宮本輝の処女作を原作に、少年少女のひと夏の出会いと別れを、情感豊かに描き出す。

泥の河の詳細情報

「泥の河」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

原作者
監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 日本
公開日 1981年1月30日
上映時間 105分

泥の河を無料で見る方法は?

「泥の河」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

泥の河のよくある質問

Q
映画『泥の河』のあらすじはどのようなものですか?
A

『泥の河』は、昭和30年代の大阪を舞台にしたドラマで、船に住む少年と川沿いの町で暮らす少年の交流を描いています。二人の少年はそれぞれの家庭環境の中で友情を育み、成長していく様子が描かれます。社会問題を背景にした感動的な作品です。

Q
映画『泥の河』の登場人物について知りたいです。
A

『泥の河』の主要な登場人物には、船に住む少年信夫と川沿いの町で暮らす少年菊次がいます。信夫は思慮深い少年で、家族と共に不安定な生活を送っています。菊次は明るく社交的で、信夫との友情を通じて家族の複雑な事情に直面します。

Q
映画『泥の河』のテーマやメッセージは何ですか?
A

『泥の河』は、貧困や家族愛、友情などのテーマを扱っています。特に、社会の中での貧困問題や家庭環境が子供たちに与える影響を描くことで、人間関係の大切さと成長を考えさせられる作品です。

Q
映画『泥の河』の制作背景について教えてください。
A

『泥の河』は1981年に小栗康平が監督した作品で、原作は宮本輝の同名小説です。監督は社会問題に鋭く切り込み、昭和30年代の大阪のリアルな再現を目指しました。日本映画界で高く評価されています。

Q
映画『泥の河』はどのような評価を受けていますか?
A

『泥の河』はそのリアリズムと感動的なストーリーで、多くの賞を受賞しています。特に、子供たちの自然な演技や緻密な時代考証が評価され、名作として日本映画の中で語り継がれています。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

泥の河の感想&レビュー

  1. asan asan

    泥の河(1981/監督:小栗康平)は、川という境界線を子どもたちの視線で紐づけ、出会い・仮設の祝祭・別れという三部に分けて描く、薄い祝祭の映画だ。白布の光沢と泥の濁り。その二つの光と影のあいだで、記憶はゆっくりと立ち上がる。

    文芸批評境界としての川と記憶としての泥

    成果|対岸から漂着する一家と河畔の少年の交流を、日常の小さな習慣(ごはん・遊び・手伝い)の反復で紡ぐ。派手な事件はなく、細部の反復が関係の温度を育み、別れの瞬間にのみ物語の輪郭が結ばれる。川は移動と停泊を同時に約束する場所で、流れることと留まることの矛盾が、登場人物の運命を環境の文法として示す。白い布のモチーフは無垢・合図・手放しを象徴する装置で、少年期の仮祝祭を記憶へと変換する。言葉より先に布が振られ、別れは発話未満の合意として完結する。

    限界|寓意の明度の高さ
    白と黒、岸と対岸対置の構えが美しく強いぶん、曖昧な中間値が語りに入り込みにくい。移ろう感情の濃淡や逡巡が生むためらいの時間は意図的に削がれ、詩的明度がときに解釈の射程を狭める。

    > 川面はすべてを映すが、泥は記憶だけを映す本作の語りはその自覚で研がれている。

    社会批評見える生活/見えない生活:都市の縁で育つ関係

    成果|表の商い/裏の糧の同居
    河畔の商い、船上の暮らし、夜の稼ぎ表と裏がひと続きになった生活の層が、子どもの目にはそのまま差し出される。大人のやむを得なさは説明されず、手つきと間合いでだけ伝わる。ここでは規範や体面が、子どもたちの遊び場にうっすらと影を落とすに過ぎない。だからこそ、短い交歓は濃い欠乏が濃度を上げるのである。さらに、川沿いの景に漂う仮住まいの気配は、当時の都市の呼吸(整備の足音と雑多の残響)を正確に拾う。映画は語らずに配置することで、暮らしの段差や冷たい視線を触覚的に示す。

    限界|摩擦の後始末を外へ置く
    衝突や偏見の後処理は画面の外に退き、関係の痛点が詩の余白に回収される場面がある。傷の所在を曖昧にして普遍性の名で包む、この上品さは、観客の読みを自由にする一方、現場の重さを軽く見せる危うさも孕む。

    > 都市は、縁辺から子どもに世界を教える。だが、教科書はいつも足りない。

    映画批評白と濁りのレジスター:静かな距離、遅い光

    成果|白黒の濃度設計と待つショット
    モノクロの湿度が、川霧・肌・布・水面の階調を分け、触れられない距離を視覚の温度に置き換える。カメラは一歩引いて水平に構えることを好み、人物の出入りをフレームの端で受ける。その結果、説明の言葉は減り、音(水の音・遠い機械・靴の砂)が心情を運ぶ。編集は出来事の前後を少し長く見せる型で、視線の移ろいを保つ。音楽の抑制も徹底しており、静けさが意味を担うという信念が最後まで揺るがない。白い布が画の中心を横切る瞬間、光学的な鳴りが生まれるのは、この設計の帰結だ。

    限界|抑制の均質化
    均整のとれた抑制は美徳だが、振幅の小ささが終盤の断ち切りに十分な衝撃を与えないと感じる観客もいる。もう半歩だけ粗さを残せば、別れの余震が画面の外へ長く響いただろう。

    > ここで映画は、泣かせないために泣かせる。沈黙の濃度で、感情を押し出す。

    総括「祝祭未満の友情、神話未満の別れ」

    泥の河は、境界(川)×仮祝祭(白い布)という単純な楽器で、少年期の濃い一時を奏で切る。成果は、反復の小品で編んだ室内楽的構成、見える生活/見えない生活の触覚的提示、白黒の濃度と距離で組んだ沈黙の設計。限界は、(A)対置の明度が高く曖昧域が痩せること、(B)摩擦の後始末を余白へ退避させがちなこと、(C)抑制の均質が終曲の蒼さをわずかに薄めること。とはいえ、あの白は嘘ではない。別れの合図として振られた布は、やがて思い出の温度に変わり、見る者のどこかを長く温める。


    関連性の強い作品(短評つき)

    『キクとイサム』(1959/今井正):社会の縁に立つ子どもを、説明よりも生活の呼吸で描く古典。

    『少年時代』(1990/篠田正浩):戦後の川辺と友情の記憶。別れの準備としての夏を撮るもう一つの答え。

    『道頓堀川』(1982/深作欣二):水辺に累積する欲と悲しみ。都市の縁で交わる人々の連鎖。

    『自転車泥棒』(1948/デ・シーカ):貧しさを日常の行為として見せる規範。子が世界の重さを知る軸として参照可。

    『誰も知らない』(2004/是枝裕和):消え入りそうな生活の可視/不可視を、子どもの時間で刻む現代の継承線。

    ご要望どおり、「個別エピソードの構造的含意」は省き、末尾に関連作の短評を付しました。また「社会批評」の限界では「制度/階段/人種/ケア」系語の多用を避け、別の軸語彙で記述しています。

  2. めがねもん めがねもん

    貧富の差や大人と子供の差といったさまざまな人々を、分かりやすく描いていて、面白かった。

  3. 山田太郎

    自伝的な作品と思い込んでいたが、実際には原作に基づいていた。
    濁世の河のこちらと向こう(彼岸と此岸の一種)を舞台にした束の間の会者定離の物語であり、大人への第一歩を苦みを交えて巧みに描いている。
    出番は少ないが、加賀まりこの存在感が非常に印象的だ。

    シーンの意味は異なるが、F・トリュフォーの長編デビュー作「大人は判ってくれない」のラストを思い起こさせる。

  4. 岡田倫太郎 岡田倫太郎

    2021年以降の再々見を含めて39本目の鑑賞。前回からは5年ぶりの再見だ。

    今回の感想は、初見時も再見時もこの映画自体の完成度の高さを改めて感じた、という点に尽きる。以前は『人情紙風船』を再見したときと同じく邦画ナンバーワンの座を疑っていなかったが、いま、いろいろな作品を再見する中で『雨月物語』が自分の中で最も強い位置にあるのではないかと考えるに至った。もちろん、4K映像の美しさも大きな要因だが、それ以上に作品に詰め込まれた要素の密度が決定的だった。

    今後もさまざまな作品の再見を重ねるつもりだが、現時点での評価は「良い」以上でありながら、以前ほどの強烈な印象には至らないというのが正直なところだ。

    ここからは物語の読み解きに触れる部分があるので、ネタバレを含む可能性をご了承ください。きっちゃんが母のあの場面を見たことを、わざと のぶちゃんに見せたのではないかと私は感じた。ぎんこちゃんもおそらくそれを理解しているのだろうから、夜の徘徊もその暗示的な意味合いを帯びているのかもしれない。

    のぶちゃんが、それを見た翌日に何も言わずに別れるのは、貧しさの有無にかかわらず、両親に愛されて幸せに暮らしている子には理解できない事情がある、という現実を突きつける出来事だろう。姉と弟が母親から数年のうちに離れ、不幸へと転ぶ可能性、学校へ行かない子を放置する現実の問題点、教育行政と現場のずれといった社会的テーマも強く浮かび上がる。

    私自身、言葉にしても誰にも伝わらなかった経験が山ほどあるだけに、きっちゃんの気持ちは肌で伝わってくる。のぶちゃんの父がいなくなった理由は前の妻が死別したこと、そしてそれを見送ったことにあると理解できる。母親がるんるんとしている背景も、それを知ったからこそなのだろう。そして、彼女の正体が母親としての姿だけではないという点が、のぶおには生涯理解できないままかもしれない。

    この映画は、家族の形や教育という社会の側面を、観る者の経験と感受性で深く揺さぶる作品だ。観客としての私の解釈も、これからの再見でさらに変わっていくに違いない。

  5. 鬼雀

    舞台は昭和31年の大阪、旧淀川。1981年に制作された映画にも関わらず、画面には完全に昭和30年代の雰囲気が漂っている。

    先日亡くなった私の父は昭和16年生まれで、大阪の神崎川沿いで育ちました。この映画の設定では、父は15歳の頃、隣の町の川沿いに住んでいたことになります。主人公の子どもたちよりも約5歳上です。

    観る中で、ああ、父はこの風景の中で少年時代を過ごしたのだなと感じました。

    **

    今も経済格差は厳しい状況が続いており、2021年の調査によると、2000万人が貧困状態にあります。ひとり親の貧困率は44.5%で、父子家庭の年収は496万円に対し、母子家庭は236万円と大きな差があります。

    現在の経済格差が見えにくいことが大きな問題だと思います。政治家や有権者が政局に囚われず、この問題に真正面から向き合うべきだと思います。

    **

    昭和時代は経済格差が分かりやすかった。私も子供の頃にこの地域に住んでいましたが、それは昭和50年代のことです。

    1Kのアパートに5人家族で住む同級生がいて、普通に遊びに行っていました。

    工場が多い地域の友達の家に行くと、空気に鉄分が混ざっていて、息を吸うたびに肺に鉄が入ることを感じました。「ここは違うな」と感じたものの、その友達を特別に扱うことはありませんでした。

    **

    当時、大阪では同和教育を受けていて、小学校の中学年ながらに衝撃を受け、家に帰って両親に不当な差別への憤りを話しました。

    両親は末っ子が差別を許さない子になることに安心していたのかもしれません。彼らは自分たちの子供の頃の経験を語ってくれました。

    子供の頃、橋を渡った向こうの子とは遊ぶなと言われたこと、職場で新入社員を前に「仲良くしてもいいが結婚はするな」と言われたことなど、聞いた時は衝撃的でしたが、そんなことを問題視する親で良かったと思っています。

    **

    この映画は昭和30年代を描いたもので、昭和50年代に制作されている。つまり20年前の出来事を振り返っているのです。

    かつてはこうだったが、今でも同じ問題が続いており、しかもそれが巧妙に隠されている。令和7年も状況は変わらないと思います。

    貧困は一層見えづらくなり、自己責任論が問題を矮小化しています。

    **

    映画がただ「涙を誘うもの」「心を打つもの」としてだけのものであっては、エネルギー効率があまりにも悪いと思います。

  6. まさや まさや

    小窓からのぞく大人の汚れた世界。
    なんて哀しいのだろう。
    少年の心を思うと胸が痛む。
    生きるためには仕方なかったのか、それは大人の言い訳に過ぎない。
    傷つくのはいつの時代も子供たち。
    優しく素直に育つことが、せめてもの救いだった。

    三人の子供は本当に魅力的。大人の演技が何人揃っても、子供たちの無垢な姿には敵わない。ラストの切なさに胸が締めつけられる。

    川は海へと続く。泥の川も、いつか美しい大海原へ。子供たちの未来が、どうか明るいものでありますように。

    #フォロワーさん感謝月間PART2 #その #ぐろりあさんのベストムービー #きっと名作

  7. カワガラス カワガラス

    中川運河で撮影されたという話です。今はバーミキュラや観光船で整備された運河ですが、当時は捨て去られたような運河と呼ばれ、日本中を探し回ってロケ地が決まったそうです。しばらくこの運河の近くに住んでいた時期があり、その濃密な日々が今も懐かしく思い出されます。

  8. 独り言 独り言

    1981年の映画ですが、昭和30年代に制作されたようにも感じます。

    宮本輝の小説は所有していました!
    昭和31年の大阪が舞台です。

    明るさも幸せも感じられない内容ですが、とても良かったです。

    物語は2人の少年と1人の少女の絆を描いています。
    父親役は田村高廣さん、母親役には藤田弓子さんが出演。

    冒頭の、馬がムチで叩かれるシーンには耐えられませんでした。泥で車輪が取られている状況で、どのような怪力でも無理な設定だと思います。

    舟に住む姉弟のお母さん役は加賀まりこさんで、ほんの少しの登場ながら美しさが際立っています。

    あの舟は次にどこへ向かうのか。少年少女が学校へ行けて、幸せに暮らせることを願っています。

  9. しんのすけ しんのすけ

    小栗康平のデビュー作は、フリーの助監督から映画監督へと転身した珍しい経歴を持つ彼の代表作として知られています。1981年の公開時、国内外の賞を総なめにしたこの映画は、宮本輝の同名小説を見事に映画化。主人公の少年をはじめとする子どもたちの、演技には見えないほど自然な演出が高く評価されました。

    昭和31年の大阪を舞台に、河川沿いで大衆食堂を営む晋平(田村高廣)と貞子(藤田弓子)の夫婦と、彼らの大切な息子・信雄の物語が展開します。信雄は河の向こう岸に停泊する宿船で暮らす喜一と銀子の姉弟と友だちになり、隣室の母親らしき人物から「ここにはもう来ない方がいい」と示唆を受けます。以後、彼らの関係と秘密が紐解かれていきます。

    『ALWAYS 3丁目の夕日』や『コクリコ坂』のようなノスタルジー表現とは異なり、本作の昭和は戦争の陰影をまだひきずる時代として描かれます。鉄くず回収の男(芦屋雁之介)が死を迎える場面や、朝鮮戦争の物資輸送で命を落とした姉弟の父親の存在など、戦後の傷を抱えた人々が生き延びる現実が、物語の深い背景となっています。

    信雄の父・晋平も満州から生還した者で、信雄の誕生を巡る貞子との過去を背負いながら、金鍔作りの家業を未練たらしく続けています。「ワイもスカのようにしか生きられへん」という思いを口にし、大阪の河畔に集う男たちは戦争の傷と生存の重さを背負っています。

    貞子を力強く演じる藤田弓子の生活感あふれる存在感と、貧しい姉弟の母親役・加賀まりこがわずか2シーンながら強く印象づける場面が特に光ります。板塀で隔てられた廓舟の一室で、夫の死後に語る母の姿は、母と子の関係を映し出す緊張感を生み出します。銀子が信雄の親切に甘えつつも、母親の職業に対して心の線引きをするささやかな描写も哀感を添えます。

    天神祭の帰り道、炎に包まれた沢蟹に導かれて、信雄は喜一の母親を接客中の姿として初めて目撃します。やくざ者に体をまさぐられながらも、彼女の目は無表情で、純粋な子どもにとって社会の厳しさを映す鏡となります。銀子と喜一の姉弟は、しばらくの間、他人の優しさに触れても、これからの人生で何を選ぶべきかを探り続けることでしょう。最後に、彼らの人生がどう動くのかを見守るしかありません。

  10. shin

    子どもたちの言葉や眼差しは、その純粋さゆえに心に深く響く。今もなお戦争の苦しみを抱えながら日常を生きる彼らを、「もはや戦後ではない」、「太陽族」と表現する標語が新聞越しに嘲笑うかのようだ。この時代の加賀まりこの美しさは言葉にできないほど。肋骨が浴衣から覗き、団扇をしなやかに振る姿は妖艶そのもの。それを不安げに見つめる信雄の様子はなんとも初々しい。
    蟹に火をつけて歩かせるシーンは『禁じられた遊び』に通じ、差別や隔たりを感じることで大人たちとの距離を実感し、どこにも行けない怒りや悔しさがにじむ。信雄が刺青の男に抱かれる加賀まりこを見たときの表情には、信じていた美しい人の姿を目の当たりにしたショックや悲しみが涙となって溢れ出す。
    あのスピルバーグが尊敬を寄せた小栗康平の子役への演出に感動した。
    説明台詞が少し多い点を除けば、特に欠点は見当たらない。久しぶりに映画を観て、心に感動が残った。