神無月の巫女はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.3
神無月の巫女 アニメ

2004年10月2日に公開のアニメ「神無月の巫女」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「神無月の巫女」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

神無月の巫女が視聴できる動画配信サービス

現在「神無月の巫女」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「神無月の巫女」が配信中です。

動画サービスPR 配信種別 利用料金
DMM TV 見放題 初回14日間無料
dアニメストア 見放題 初回31日間無料
U-NEXT 見放題 初回31日間無料
Rakuten TV レンタル 登録無料
最終更新日

神無月の巫女のあらすじ

私立乙橘学園に通う普通の少女、来栖川姫子。名家のお嬢様で、文武両道、才色兼備なのに、少しさっぱりとした性格の学園の人気者、姫宮千歌音。そして姫子の幼なじみで、少し不器用ながらも真面目な大神ソウマ。彼らと共に過ごす明るく楽しい学園生活が続く中、姫子の十六歳の誕生日を迎えたとき、三人の運命が変わり始めた…。

神無月の巫女の詳細情報

「神無月の巫女」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

制作会社
原作者
監督
脚本家
キャラクターデザイナー
主題歌・挿入歌
出演者
カテゴリー
制作国 日本
公開日 2004年10月2日

神無月の巫女の楽曲

「神無月の巫女」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

神無月の巫女のエピソード

「神無月の巫女」の各話タイトルとあらすじを一覧で紹介します。物語の展開や登場キャラクターの変化を振り返りながら、印象的なシーンやストーリーの流れをチェックしてみましょう。

01 常世の国 乙橘学園に通う平凡な少女、来栖川姫子と、才色兼備の美少女、宮様こと姫宮千歌音。同じ日に生を受けた二人は、人知れぬ親友関係にあった。だが、二人の誕生日のその日、空に不気味な黒い太陽が昇る。続いて突如として現れた謎の巨神に乗っていたのは、姫子の幼なじみの美少年、大神ソウマだった。
02 重なる日月 運命の夜は開け、目覚めた姫子は大神ソウマの兄、カズキの口から事件の真相を知らされる。巨神の正体は世界を滅ぼそうとする邪神オロチの分身であり、姫子がオロチと闘う使命を持つ二人の巫女の一人、陽の巫女の生まれ変わりであること。そして、ソウマもまた八人のオロチの一人である事を知らされる……。
03 秘恋貝 千歌音の家の居候になった姫子は、千歌音と共にアメノムラクモ復活の儀式に挑む。だが儀式は失敗し、姫子を庇った千歌音は傷付いてしまう。「自分のせいで千歌音ちゃんが…」落ち込んでしまう姫子を、千歌音は秋の浜辺へと誘う。しかし、オロチの魔の手は再び二人に迫る…。
04 思い賜うや 大神に遊園地に誘われる姫子。驚き戸惑う姫子を千歌音は励まし、可愛くコーディネイトする。だが髪に触れられた姫子は激しく怯え出す。ショックを受ける千歌音。そして当日、激しく揺れる千歌音の想いを知ることもなく、姫子は待ち合わせの場所に向かう。その頃、オロチ一の首、ツバサがカズキの許を訪れていた。
05 夜闇を越えて オロチ・一の首、ツバサに敗れたソウマはその正体が実の兄であることを知り苦悩する。答えの出ぬまま姫子に会いに来たソウマを千歌音は責める。『私なら…』『君に何ができる?』空回りする想いと言葉。しかし、再び始まるソウマとツバサとの死闘。そして目覚めた姫子は千歌音に…
06 日溜まりの君 一の首との闘いを終え、徐々に近くなり始めるソウマと姫子の関係。不器用な姫子を、千歌音はどこまでも優しくサポートする。姫子と二人で造ったお弁当を、一人薔薇の園で口にする千歌音。薔薇の園…そこは、姫子と千歌音が初めて出会った思い出の場所でもあった。
07 恋獄に降る雨 霧の中に現れた教会。それは二の首ミヤコの創り出した罠であった。無数の鏡が舞う魔の空間で姫子の幻影に弄ばれる千歌音。その耳元で、ミヤコは囁く。『たとえオロチを倒しても、あなたの想いが届くことはない』と。一方、三体ものオロチを撃破したソウマは、ついに『武夜御鳴神』の掌の上で、姫子と唇を重ねる。しかし…。
08 銀月の嵐 乙羽を東京の本邸に送り出す千歌音。その瞳には強い決意の光があった。一方、最近様子がおかしい千歌音の身を案じた姫子は、元気を出してもらうためにプレゼントを用意する。だが帰宅した姫子を待っていたのは、陽の巫女の巫女服を着た千歌音の姿だった。
09 黄泉比良坂へ 悪夢の一夜は明け、九死に一生を得たソウマは、カズキからアメノムラクモ復活の儀失敗の真相と、自らの身体を蝕む呪いの原因を知らされる。一方、千歌音の豹変を受け入れられない姫子は、その姿を求めて学園を彷徨う。薔薇の園の前でイズミたちに責め立てられる姫子。その前に現れたのは…
10 愛と死の招待状 もう一度千歌音と会うために、単身アメノムラクモ復活の義に挑む姫子。激しい衝撃と激痛に苦しみなながらも、姫子は見事儀式を成功させる。そんな姫子にソウマは己の決意を伝える。『アメノムラクモに乗りたい』と…。 その夜、屋敷に戻った姫子の耳に美しいピアノの戦慄が…。
11 剣の舞踏会 空に黒い月が昇り、ついに最後の闘いの幕が上がった。剣神アメノムラクモでオロチに挑むソウマと姫子だが、その力はあまりに強大であった。激闘の末、単身千歌音の下に向かった姫子がたどり着いた場所は、宿縁の地、月の御社であった。二人の巫女、千歌音と姫子の宴がここに始まる。
12 神無月の巫女 全てはここに終わりを告げ、千歌音は姫子に真実を語り始める。神代の闘い、前世の縁、そして陽と月の巫女の織りなすあまりに残酷な神事…。そして、ついに、千歌音は姫子に告げる。「ずっと好きだったの……あなたが」崩れゆく世界の中で、姫子も千歌音に語り始める。彼女にとっての『本当』を…。

感想・レビュー

  1. 池田祐太

    再視聴。かなり前に観た作品を久しぶりに楽しんだが、ほとんど忘れていた。しかし、印象が強すぎる作品で、当時としてはかなり挑戦的な内容だったと思う。重厚な百合要素を持ちつつ、ロボットアニメとしても魅力的。名セリフと迷セリフが印象に残る。つっこみが多くて観るのが楽しい。次回予告で「千歌音ちゃん、わたしどうしたらいいかな」という台詞が特に記憶に残っている。作画も美しい。ソウマくんは好きな女の子と地球を守ろうと奮闘するが、途中から負けヒロインのような雰囲気が漂ってくる。兄のツバサも暗い問題を抱えているが、ソウマには優しさを見せる姿が印象的だ。典型的な「誰かを守らなければならない」主人公の姫子と、せいぜい地球を救うことしかできないソウマがどうなるかと思いきや、姫子の親友で美少女の千歌音ちゃんが姫子と友情を超える深い関係になる。千歌音ちゃんは中盤で暗黒面に落ちるが、その理由は後にきちんと説明される。姫子を襲ったり、最終的に姫子との対決で愛を告白しつつ攻撃する姿はかなり怖い。しかし、姫子を守りたいがゆえの行動なのだと思うと切ない。最終的に姫子が心から大切に思っているのはソウマではなく千歌音ちゃんだと気づくことで、愛が一層深まる。千歌音ちゃんの思惑通りに進展するが、エピローグでは二人が再会し、ハッピーエンドを迎えることができて本当に良かった。

  2. ろく ろく

    百合パートが特に良く、最終回は感動すら覚えた。百合要素をなんとか入れようとしたせいか、敵も味方も徹底的に壊される展開には思わず笑ってしまった。

  3. 関西風

    この曲は約15年前から知っていて、ついに観ることができました。予想以上に良かったです。最後には「agony」を流してほしかったですね。

  4. 田口愛佳

    年始の気分で観た作品。
    これは一体何だ!?
    ロボット、百合、そして作者の趣味がふんだんに詰まっている。
    個人的には、第1話のラストが意外にシリアスなのに笑ってしまった。

  5. 松本尚也

    遂に伝説を体験しました!メカニックがかっこいいキャラクターや、可愛いOPEDが最高で、ずっと心惹かれていましたが、本当に素晴らしかったです。自分が男性向けアニメを好きな理由を整理できて良かったです。

  6. ホロホロ ホロホロ

    闇鍋感は否めないものの、百合アニメとしては突出している。特に後半にかけての闇堕ち描写が印象的だ。

  7. shin

    少女同士の百合と、それに挟まれた男の子、さらに巨大ロボットバトルを組み合わせた怪作の百合アニメ。尺に対して要素を盛り込みすぎて視聴には難点もあるが、インパクトは圧倒的。OPの「Re-sublimity」とEDの「agony」はどちらも名曲。

  8. しんのすけ しんのすけ

    皆大好きの激重百合×ロボットアニメを、久々に再視聴。ハンバーグとラーメンを一緒に食べれば、それはもう美味しい。

    美少女主人公と親密な関係を築く一方で、世界を守るため命を賭けて戦い続けるソウマくん。しかし彼女は別の美少女ヒロインを選んでしまい、そんな状況にちょっと可哀想さを感じる展開。『そんな無様な姿になってまで守ろうとした女が選んだ答えは何だ。世界が地獄じゃないと言えるか』と、ツバサ兄さんに言ってやる!

    それでもソウマくんはハイスペックなのに童貞っぽさが抜けないのが気になるが、概ねいい奴だし嫌いじゃない。ただし世界を救うことくらいしかできない点は悩みの種。

    ちかねちゃん、私、どうしたらいいのかな。

  9. くいち

    本レビューには『機動戦士ガンダム 水星の魔女』のネタバレが含まれています。『水星の魔女』を通じて、百合ロボットアニメとして知られる本作に辿り着きました。千歌音の裏切り以降、展開は実に見事でした。「最後には死に別れか」と思ったものの、これは早計で、実際には転生して再会した(本当は転生せずに添い遂げてほしかったですが、まあ、仕方ないですね)。『水星の魔女』におけるスレッタとミオリネの関係は確かに「尊い」のですが、その恋愛感情が作品中で明示的に描かれることはありませんでした。視聴者の中には友愛として認識する人も多く、制作スタッフがクィア描写に対して不誠実だったとも言えます(最終的に結婚まで至ったので、マシと考えるべきかもしれません)。

    一方、本作は『水星の魔女』から20年近く前の作品でありながら、女性カップルの同性愛描写や性愛についても丁寧に描いている点で、『水星の魔女』よりもはるかに真摯です。特に、千歌音が自身のホモフォビアを告白し、姫子がそれを否定するシーンは、最近の百合作品ではよく見かけるものですが、当時としては画期的だったでしょう。

    ロボットに乗るソウマは「出る作品を間違えた」と言われていますが、彼の存在が姫子と千歌音のドラマを彩ったのは間違いありません。リアルタイムで視聴した人たちは、姫子がどちらと結ばれるのかハラハラしながら見ていたでしょう。百合ファンにとって裏切りはよくあることですが、心情を察するに余りあります(『水星』については、私は早い段階からスレミオエンドを予想していたので、死に別れがなければ大丈夫だと安心していました)。

    ソウマは、「百合に挟まる男」として『水星』のシャディクやグエルに見られるような有害な男性性を全く感じさせない好人物であり、彼の存在が作品の人気を押し上げているのは確かです。なお、前半のオロチ衆との戦いは正直言って退屈でした。敵の設定がKOFオロチ編っぽいのが気になりますし、彼らの過去はごく簡単に流されるだけで全く親しみが持てませんでした。特にギロチは見た目も中身もニンジャマスターガラのようで、設定上は中学生とは言え、言動が古臭いエロ男そのもので気になります。また、伝奇ものなのにロボが勇者シリーズっぽいのは違和感があります。有機的なデザインの方が良かったのではないでしょうか。たとえば、オーラバトラーやエスカフローネを和風にしたような感じで。ちなみに、漫画版とアニメ版の結末が少し異なるようです。ざっと見たあらすじでは、アニメ版の方が好みでした。

  10. 神谷浩史

    Fateのセイバーと桜の声優の共演に興味を持ち、感動的なアニメを観てみたところ、予想以上の衝撃を受けました。本作の印象を振り返ると、多様な要素が巧みに組み合わさっている点に気づきます。特に「ロボットを登場させる必要があるのか?」という疑問も抱かれますが、これらの要素の詰め込み方が本作の魅力とも言えます。ストーリーの内容は本当に素晴らしく、申し分ありません。最初に述べるべきは、複雑な設定が多いものの、物語の中心は千歌音と姫子の関係にあることです。千歌音は名門のお嬢様で、優れた能力を持つ学園のアイドル的存在へと憧れられていますが、その孤高の立場ゆえに近寄りがたい印象を持たれています。ある日、迷子の子犬を追う姫子との偶然の出会いで、彼女の飾らない態度に千歌音は惹かれていきます(このシーンは6話と8話でそれぞれ回想されます)。本作の核心である「千歌音の姫子に対する心情」の変化が、見事に描かれている点が特筆すべきです。千歌音は姫子を支えつつも、その本心では彼女への想いを抑え込んでいる。この葛藤が「叶わぬ恋」であることを知りつつも、姫子への恋心を抱え続ける辛さが印象的です。物語が進む中で、千歌音の切なさが伝わり、最終的に巫女の因縁が明らかになったとき、彼女の葛藤や真実が解き明かされ、ストーリーが見事にまとめられています。千歌音が姫子を心から想い続けていたことを再確認できました。また、姫子が千歌音とソウマのどちらを真に想っていたかが、巧妙なミスリードを交えつつ、一話から伏線が張られています。最終的に姫子が千歌音の真意を知り、彼女自身の気持ちに気づくシーンで、期待していた攻め受けの逆転が見事に描かれました。全体の構成に関して言えば、序盤からスピーディーな展開でテンポよくストーリーが進み、8話以降はさらに見応えが増します。最終話で千歌音の思いが明らかになり、姫子が感情に気づき、二人が結ばれるシーンは本当に感動的でした。本作における姫子と千歌音の描写は、切なさや純粋さ、美しさが豊かに表現されており、特に千歌音の心情描写が非常に丁寧でした。一見すると様々な要素が詰まった作品ですが、ストーリーはしっかりとまとまり、申し分のない結末を迎えています。百合作品の金字塔とも呼べる傑作と言えるでしょう。