ドルアーガの塔 〜the Aegis of URUK〜はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.2
ドルアーガの塔 〜the Aegis of URUK〜 アニメ

2008年4月4日に公開のアニメ「ドルアーガの塔 〜the Aegis of URUK〜」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ドルアーガの塔 〜the Aegis of URUK〜」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

ドルアーガの塔 〜the Aegis of URUK〜が視聴できる動画配信サービス

現在「ドルアーガの塔 〜the Aegis of URUK〜」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ドルアーガの塔 〜the Aegis of URUK〜」が配信中です。

動画サービスPR 配信種別 利用料金
DMM TV 見放題 初回14日間無料
dアニメストア 見放題 初回31日間無料
U-NEXT 見放題 初回31日間無料
Rakuten TV レンタル 登録無料
最終更新日

ドルアーガの塔 〜the Aegis of URUK〜のあらすじ

アヌの夏がやってきた。この特別な時期は五年に一度訪れ、天上のアヌ神の祝福により、塔内の魔物はその力を失う。ギルガメス王に創設されたウルク国は、北方に「塔」の復活を確認すると、現れた魔物の討伐を口実に「塔」内部への侵攻を決定した。それ以来、アヌの夏を狙って上層階への進撃を目指し、塔内に拠点を築き続けている。ドルアーガの塔での勇者ギルと巫女カイの物語が伝説として語られてから八十年後、ついに三度目のアヌの夏が訪れようとしている。塔内第一階層に設けられた拠点「塔内都市メスキア」は、ドルアーガ討伐に向けて準備を進めるウルク国軍や、塔の最上階に眠るとされる秘宝「ブルークリスタルロッド」を求める冒険者たちで賑わっていた….

ドルアーガの塔 〜the Aegis of URUK〜の詳細情報

「ドルアーガの塔 〜the Aegis of URUK〜」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

制作会社
監督
脚本家
キャラクターデザイナー
主題歌・挿入歌
出演者
カテゴリー
制作国 日本
公開日 2008年4月4日

感想・レビュー

  1. ゆぴ ゆぴ

    隠れた名作。ゲーム「ドルアーガの塔」の事前知識は一切不要で、気軽に楽しめます。

    キャラクターの動きがこう表現されるとは。どのキャラクターも個性が際立ち、場面ごとに変化する関係性が非常に興味深いです。1クールで終わると思っていたのに、続編があり、次のシリーズが待ち遠しかった思い出があります。

    オープニングもエンディングもどちらも素晴らしいですね。
    #隠れた名作

  2. ミルクセゐき ミルクセゐき

    画の雰囲気が懐かしく、少年時代に見た作風を思い出させる。YouTubeで公式に配信されている作品を観られるのはラッキーだった。転生ものではなく、普通に冒険が進んでいく。テンポが良くてサクサク進むのも嬉しい。結末はやや置き去り感があるが、第2期の展開を期待している。

  3. にゃんこ にゃんこ

    絵がとても美しく、かわいらしい印象を与えます。

    オープニングが非常に良い雰囲気を醸し出しています。
    これがなければ、最後まで見るのが難しかったかもしれません。

    正直に言うと、コメディやキャラクター、絵の全体的な印象は今一つですが、
    このシリーズの後に続く第2期では、なぜかそれらがすべて改善されて、非常に面白くなりますので、ぜひ頑張って視聴することをおすすめします。

    第1期では、仲間たちに心から魅力を感じることができませんでした

    第2期に向けた準備がしっかりしている印象です。

  4. 藤川徹

    何も知らずに見始めたのに、思いがけず面白かった。ゲーム原作と知って納得の完成度。最初はコメディかなと思ったけど、人間味があって真っ直ぐな物語で、終盤はシリアスに展開。続きも楽しみにしています

  5. hiyoko hiyoko

    RPGの定番モンスター「スライム」が雑魚キャラとして認識されるようになったのは、本作がその元凶とされています。(以前はスライムが強敵だったという話もあります)

    さて、本作は続編「the Sword of URUK」と完全に繋がっており、単体では完結しないので、ぜひ続編もチェックしてほしいです。

    落ちこぼれの主人公が、はぐれ者たちを集めた凸凹チームで頂点を目指すというストーリーは、「スポ根もの」に近い感動を呼び、広く受け入れられると思います。

    序盤は非常にコメディタッチですが、後半はシリアスで衝撃的なエンディングを迎えるクリフハンガーが見逃せません!

    ゲームを知る人なら思わずニヤリとするネタや、大胆にアレンジされた「四騎士」といった見どころも散りばめられています。

    本作を楽しめたら、続編の「the Sword of URUK」もきっと楽しめるはずです。

  6. ぐんまちゃん ぐんまちゃん

    ナムコのPCゲームを原作とする王道ファンタジー作品。マイトザフールには当時から特に推しており、いまでも推しキャラ上位に入るほど大好きです。

  7. 清水

    TV放映時にはGYAOで配信されており、私は前半の2クールを視聴済み。後半はまだ観ていないが、物語の要点を押さえるべく復習も兼ねてFODで再視聴する。

    邪神ドルアーガに守られ、どんな願いも叶えるとされる秘宝ブルークリスタルロッドを求め、モンスターがわき出す「ドルアーガの塔」に挑む冒険者・登頂者の物語。ドルアーガを討伐し、ウルク国の平和と名誉を得て登頂を志す少年ジルは、兄ニーバの指揮するパーティーに加わるも足手まといとなり追い出される。搭の麓の街メスキアで仲間を探すうち、謎の神官少女カーヤと出会い、女騎士アーメイ、元貴族の魔術師メルトとその従者クーパと共に登頂を目指す。

    15年ほど前に制作された中世欧風・剣と魔法の王道RPGの世界観。主人公は異世界転生やチート級の能力を持つわけでもなく、商人や薬屋、コック、ダンジョン経営者といった設定にもならず、純粋な正義感を持つ戦士。ドジでかわいらしい一面もあり、仲間とともに人助けや強敵を倒して成長していく姿が描かれる。

    クラシックRPGの様式美があちこちに息づき、ベタな展開を徹底的に作り込んだ王道の世界観を楽しめる。登頂の道筋は巨大な山のようなダンジョンであり、ドルアーガを倒すだけが到達点ではないという謎とひねりも用意されているが、異世界の経済・宗教・思想・社会問題といった話題を持ち込まず、純粋なエンターテインメントとして楽しめる。

    原作ゲームのネタ回も散りばめられており、箸休め的な要素としても味わえる。キャスティングも豪華で、特に櫻井孝宏さんがニーバ役を務めるシーンは印象深い。

    FODやU-NEXTなどに加入している方はぜひ視聴を。異世界転生系とは一線を画す、別の面白さがきっと見つかるはず。

  8. 孔明 孔明

    分割2クールの作品がほとんど存在しなかった時代、ラストには驚かされた記憶があります。あの頃は楽しかったですね。