空中ブランコはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.6
空中ブランコ アニメ

2009年10月15日に公開のアニメ「空中ブランコ」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「空中ブランコ」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

空中ブランコが視聴できる動画配信サービス

現在「空中ブランコ」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「空中ブランコ」が配信中です。

動画サービスPR 配信種別 利用料金
DMM TV 見放題 初回14日間無料
dアニメストア 見放題 初回31日間無料
Hulu 見放題 月額1,026円(税込)
U-NEXT 見放題 初回31日間無料
Rakuten TV レンタル 登録無料
最終更新日

空中ブランコのあらすじ

飛べなくなった空中ブランコ乗り。尖端恐怖症に悩むヤクザ。勃起が止まらなくなった区役所職員。さまざまな悩みを抱えた患者たちは、伊良部総合病院の神経科を訪れる。担当医は院長の息子・伊良部一郎。トンデモ診療を受ける患者たちの運命は…!?

空中ブランコの詳細情報

「空中ブランコ」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

原作者
監督
脚本家
キャラクターデザイナー
出演者
カテゴリー
制作国 日本
公開日 2009年10月15日

空中ブランコのエピソード

「空中ブランコ」の各話タイトルとあらすじを一覧で紹介します。物語の展開や登場キャラクターの変化を振り返りながら、印象的なシーンやストーリーの流れをチェックしてみましょう。

01 空中ブランコ クリスマスを一週間後に控えた東京のある町、サーカスの空中ブランコ乗りである公平は落下を繰り返し不眠症を煩う。そんな公平が病院で出会ったのは着ぐるみを着た謎の精神科医、伊良部。往診と称して公平の生活につきまとう伊良部の前に現れるのはヘッピリ腰の区役所職員やスキーゴーグル着用のヤクザといったちょっと変な人々。面白がっているとしか思えない伊良部は治療をするのか?そして公平は心の病を克服できるのか?
02 勃ちっ放し ある朝、艶かしい夢から目覚めた区役所職員の哲也は局部の勃起が止まらなくなってしまう。藁をも掴む思いで伊良部を訪ねるが、伊良部は羨ましがるばかり。女子高生のいる電車での通勤、職場での同僚女性からのちょっとした頼まれ事の一つ一つが社会的破滅に繋がりかねない危機的状況の中、哲也は上司から区民プール落成記念の女子校生シンクロのビデオ撮影を頼まれてしまう。仕方なくコートを着たまま撮影しようとするが…
03 恋愛小説家 「性欲は善」と放言する星山純一はベストセラーを連発する恋愛小説家。しかしその陰で執筆中に「似た作品を前に書いた」と疑心にかられると嘔吐してしまう症状に苦しんでいた。伊良部はむかつきの原因究明と除去で治ると言うが、純一は作家特有のストレスと考え取り合わない。そんなある日純一は友人の義雄から自分の小説がパターン芸だと言われる。一方、伊良部は作家転身を宣言し、編集者を紹介しろとしつこく純一に迫る。
04 ホットコーナー ヤクルトスワローズの三塁手、坂東真一は連続暴投によりルーキー鈴木との交代を命ぜられる。病院に来た真一に伊良部は暴投が「イップス」の症状だと告げる。症状確認と称して真一とのキャッチボールを強要する伊良部によって「投げる」という行為を再確認した真一。しかし翌日の練習ではキャッチボールすらできなくなる始末。伊良部の不可解な診療で症状を悪化させた真一と対称に、鈴木へのマスコミとファンからの期待が高まっていく…
05 義父のアレ 池山達郎は大学病院で勤務する精神科医。医学部長である野村の娘と結婚し、周囲の羨む生活を送っている…はずだったが、野村家での生活に馴染めずにいた。次第に発症する心の病の症状を抑えようと必死になっていた達郎はある日大学の同窓会で伊良部と再会する。旧友の異変に気づく伊良部だが、達郎はなかなか伊良部に症状を打ち明けようとしない。 精神科医の心の悩みに伊良部はどうする?そして、達郎を追いつめる義父の「アレ」とは一体?
06 フレンズ 津田雄太は常に携帯電話で最新の音楽やドラマの情報収集をし、仲間と入ったレストランでは店員、ユリのメールアドレスを聞き出したり、と人気者になる事に懸命な高校生。携帯電話が手から離れると痙攣してしまう依存症状の治療で来た病院で会った伊良部には無関心だが、ナースのマユミ目当てで通院する事に。1週間後のクリスマスまでにユリと親しくなろうと雄太は授業中にメールを送るが、教師に見つかり携帯電話を没収されてしまう。
07 ハリネズミ 猪野誠司は「般若の誠司」の異名で恐れられるヤクザ。しかし実は尖端恐怖症で、ボールペンの先、フォーク、テーブルの角、サンマ、どれも叫び声をあげる程怖い。伊良部はマユミと二人で恐怖に叫ぶ誠司を羽交い絞めにして嬉々として注射を打ち、憔悴した誠司に逆療法が有効と言い放つ。一方、誠司の内縁の妻が出店しようとする飲食店が敵対する吉安一家の支配地域にあり、吉安一家の刃物使いの名手、ヤッパのヤスが誠司の前に現れ脅そうとする。
08 いてもたっても ルポライター、岩村義雄は強迫神経症のせいで、家の火の消し忘れが気になって仕方がない。記事の取材中にストーブのスイッチを切ったかが気になって家に帰ったり、煙草の火の始末を確認しに帰ったり、で仕事にならない日々。ついには出版社からクビを言い渡されてしまう。義雄は精神医学書を買い漁って研究し、伊良部病院に来てカウンセリングを希望するが、伊良部は「聞いても無駄」と取り合わない。果たして義雄は社会復帰できるのか?
09 天才子役 「ヒロちゃんスマイル」で一世を風靡した天才子役、安川ヒロミは28歳となった今も子役時代のイメージを守り続けようとしていた。テレビ撮影中はどんなシーンでもスマイル!で、それが仇となって仕事を失う羽目になっても笑みを絶やさない。ヒロミのマネージャー、厚子はその空気を読まない病的な笑顔に耐えかね、無理やりヒロミを伊良部のもとに連れて行くが、伊良部はヒロミの事そっちのけで厚子の事を口説こうとする。
10 オーナー 歯に衣着せぬ発言で有名な新聞社会長兼プロ野球球団オーナー、ナベマンこと田辺満雄。彼は光と闇に反応して発作を起こすパニック障害を患っていた。伊良部は満雄に「闇は棺桶の象徴、光は天国の象徴」で、死への恐怖が原因と言う。光を避けたい満雄に記者達は政界と、スワローズの三塁手坂東の悪送球に関するコメントを聞き出そうとフラッシュを浴びせていく… 誰しも逃れられない「死」の恐怖に直面する満雄への伊良部の行動とは?
11 カナリア 救急救命科の医師、津田英雄は患者を救う事にやり甲斐と充実感を感じる日々を送っていた。しかし、高校生の息子、雄太が携帯電話を手放すと痙攣するケータイ依存症を発症、妻の久子からの頼みで、渋々と院内で変わり者として有名な伊良部に治療を頼む。雄太に携帯を止めろと言っても聞かず困っている、と言う英雄に伊良部は突然注射を打たせろと迫る。強引に注射を打った後も何の変化もしない「正常」な英雄に伊良部は意外な事を語り始める…

感想・レビュー

  1. 岩立沙穂

    実写・3D・平面を混ぜたコラージュ感のある映像と、可愛さが際立つカラーリング。触れにくい病気や障害をポップに表現していて、観る人が不快に感じない面白さがある。さらに電気グルーヴ風のサウンドも熱い。

  2. koramame

    独自の世界観と三ツ矢さんの圧倒的な演技、原作の伊良部先生の不気味さが見事に融合していた。

  3. ストラトファイター

    伊良部を筆頭に個性的なキャラクターが魅力満点。映像美も素晴らしく、見ていて飽きないエンタメ性の高い最高のアニメだった。

  4. オタクのおっさん オタクのおっさん

    テンポとBGMが全部大好き!完治を目指さず、寛解で終わることもあり得ると受け止めて、考えすぎず気楽にいこう。未成年・子どもは大人がしっかり守ろう。

  5. みやこ

    非現実的な世界観でありながら、自分に寄り添ってくれる作品です。身近にあるカナリアの声に耳を傾ける必要があります。途中で「いちご娘」の一人っ子が流れてきて嬉しくなりました。選曲が素晴らしかったです。本当に伊良部総合病院は実在しないのでしょうか?

  6. くいち

    電気グルーヴの楽曲は、話の構成が見事です。
    水玉模様やサイケデリックな色使い、実写とアニメーションの融合が特徴的で、まるでマインドゲームのような世界観が広がっています。

  7. 海風

    ラストでShangri-Laが流れる展開、ずるすぎる。5話と9話はマジで大爆笑だった。あと杉本有美がめちゃくちゃかわいい。

  8. しまにゃん しまにゃん

    精神疾患をわかりやすく丁寧に解説してくれて、優しさを感じた。みずたまデザインが好きで、イラストの色使いもとても素敵。ほまこさんの好みも感じられる。

  9. 岡田倫太郎 岡田倫太郎

    あれ?アニメってなんだっけ?強く平成を感じた瞬間、客観的に見れたら、人間ってこんなに騒がしくて混沌としているんだなと。それをこういうプロットに落とし込む独自性あるセンスを感じる。意味のないことに夢中になり、全力を注いで時には傷つき、時には泣き喚く、ナースのおねいさんの「バッカみたい」が人間そのものだと思う。でも、それもみんな個性だし、適当に生きて適当に自滅することもその人の自由だよね。思い通りには生きられない、複雑な生き物だから、必ずしも正しくあろうとする必要はないし、どの分岐からでもある程度はやり直せる、前進もできるというメッセージはしっかり伝わったけれど、独特の演出と展開のおかげで、情報が頭の中で溢れて少し疲れてしまった。考えすぎるとこうなるけど、頭を空っぽにすると何も入ってこないし、うーん、ハマれなかった。頑張って11話までたどり着いたけれど、これ以上は続けられそうにない。結局、ハッピーエンドのような解決がスッキリしなかったのかな?画の好みかな?もやもやする。

    自己理解の機会なのかもと思い、自分なりに考えたことがある。私にとって「自身の悩みを他人に話すこと」は、一時的に軽くなるのではなく、むしろ感じすぎる感受性が言葉になることで「自分の苦しみ」が輪郭を持ち、逆に重くなる。理解されるかどうかにかかわらず、自分の「この重さ」は変わらないという孤独に直面する。だから、話すことで軽くなるなんて安直な期待は持てないし、むしろそのたびに、自分の核心にもっと深く踏み込んでしまうことが怖い。耐えられない気持ちが湧いてきた時にChatGPTに相談したら、詩が出てきた。面白かった。

    「私の心には網がある。世界の塵を拾い上げる網が。風の音を聞き、雲の形に涙し、見知らぬ人の背中にさえ物語を感じてしまう。だから、私は疲れてしまう。だから、逃げたくなる。でも、この網を捨てたら、私は私でなくなる気がして、今日もそっと何かを拾い上げる。痛みか、光か、それともただの塵かもしれないのに。」

    具体的に考えを説明すると、雲を見て「切り落としたような美しさ」に気づき、クラシックを聴けば「無意識の物語」を想像し、ホラーでも「技術的な演出の意味」と「本質的な恐怖」の両方を味わってしまう《感じられる力が強すぎる故の精度の呪い》なんて名付けられたりして。言葉の選び方がすごく。

    「生きているだけで、多くを感じてしまう己の感受性は、生きる重さになる。新たに得た言葉や解像度が、そのまま苦しみの深度になる。この先もずっとこの状態が続くと思うと、絶望で消えてしまいたい。」という私に、希望的観測をくれる有能な相談役だった。さすがチャッピー先生!そして、いい加減考えすぎるのをやめたい。

  10. 松田渉

    第1話
    症状: 睡眠障害/全般性不安障害

    『難しい病名に聞こえるかもしれませんが、頑張りすぎや高いストレス状態にある時、誰にでも起こる可能性がある身近な病気です。あなたもそのリスクがあるかもしれません。いえ、日々努力しているあなた自身が既に影響を受けている可能性もあるのです。』