2013年10月5日に公開のアニメ「リトルバスターズ!~Refrain~」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「リトルバスターズ!~Refrain~」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
リトルバスターズ!~Refrain~が視聴できる動画配信サービス
現在「リトルバスターズ!~Refrain~」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「リトルバスターズ!~Refrain~」が配信中です。
最終更新日
リトルバスターズ!~Refrain~のあらすじ
数年が経ち、理樹はリトルバスターズの一員として賑やかで楽しい日々を送っている。この時間がいつまでも続いてほしいと心から願っていた。そんなある日、恭介の提案で野球チームを結成することになり、理樹は仲間を探す任務に取り掛かる。そこで出会った新しい仲間たち。みんなで肝試しをしたり、女子寮に忍び込んで女装させられたり、人形劇を楽しんだり…。楽しい瞬間がたくさんあったが、それぞれが抱える…
リトルバスターズ!~Refrain~の詳細情報
「リトルバスターズ!~Refrain~」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
制作会社 | J.C.STAFF |
---|---|
監督 | 山川吉樹 |
脚本家 | 島田満 |
キャラクターデザイナー | 飯塚晴子 |
主題歌・挿入歌 | 北沢綾香 理多 鈴湯 |
出演者 | |
カテゴリー | アニメ |
制作国 | 日本 |
公開日 | 2013年10月5日 |
リトルバスターズ!~Refrain~のエピソード
「リトルバスターズ!~Refrain~」の各話タイトルとあらすじを一覧で紹介します。物語の展開や登場キャラクターの変化を振り返りながら、印象的なシーンやストーリーの流れをチェックしてみましょう。
01 | それは突然やってきた | 初めての野球の試合を終えた記念に、小毬主催のホットケーキパーティが開かれた。 リトルバスターズが全員揃って初のパーティは、笑顔いっぱいの大盛り上がり! だが、あるクラスメイトの女子たちは楽しげな彼らを苦々しい表情で見ていた。 あるメンバーに恨みを持つ彼女たちはリトルバスターズの友情を裂くために陰湿な嫌がらせを行う。 憤る理樹たちの中で、来ヶ谷は何か心当たりがあるのか、冷たい瞳を静かに光らせていた。 |
02 | そのときも雨が降っていた | ナルコレプシーで倒れた理樹は来ヶ谷に看病される。 仲間たちとの思い出を語り合い、楽しい時間がずっと続いてほしいと願ったふたりは、なんとなくいい雰囲気に……。 その後、部屋に戻ってきた理樹の様子がおかしいのを察知した恭介は、「恋か」と言ってニヤッと笑う。 思ってもみない言葉に戸惑う理樹だったが、恭介たちは「オペレーション・リトルラブラブハンターズ」なる作戦で 来ヶ谷との恋を応援することに。恭介が考えた作戦とは一体!? |
03 | ずっとここにいたかった | 恭介たちが仕掛けた楽しい一夜が明けた。 来ヶ谷はあれほど楽しい夜はたぶんもう来ないと言い、寂しそうに理樹に微笑んだ。 その夜、ベッドの中で理樹は漠然とした不安に駆られていた。 何かがおかしい。時計の日付を見て、理樹は違和感を覚える。 眠るたびに何かを忘れていくような感覚に襲われる理樹。 もう6月だというのに、外には雪が降っていた。 理樹の記憶の上にも、雪のように真っ白な何かが降り積もっていくような気がした。 |
04 | 理樹と鈴 | 理樹は夢の中に何か忘れ物をしたような、不思議な朝を迎えた。 ぼんやりと歩いていた理樹は、突然ある女子生徒から告白をされる。 その後、告白の話を聞いた恭介に、鈴も以前3年生の男子から告白されていたと聞かされ、 理樹はなぜか言い知れないショックを受けるのだった。 それから鈴と話していてもなんとなく意識してしまうようになった理樹。 思い切って鈴に告白のことを聞いてみたところ、彼女から思いもよらない提案をされる。 |
05 | 最後の課題 | 県議会の議員が学校を視察するので、理樹たちのクラスから案内役を2名出すことになった。 猫のレノンが運んできた手紙に「ホームルームに立候補しろ」と書かれていたのを思い出した鈴と理樹は、 恐る恐る案内役に立候補する。 人見知りの鈴はがんばって議員を案内しようとするが、緊張は隠せない様子。 ところがそんな鈴の不器用な態度がなぜか議員に気に入られてしまう。 議員が帰った後、鈴は職員室に呼び出され、思わぬ任務を要請される。 |
06 | 逃亡の果てに | 鈴は併設校へと行ってしまった。 理樹は、全ては恭介が描いた筋書き通りなのではないかと疑いを持ち、初めて恭介に対して不信感を抱く。 リトルバスターズがバラバラになってしまうという思いに駆られ、謙吾に相談する理樹。 彼もまた自分と同じ気持ちだとわかり感激する。 そんな中、ひとり旅立った鈴からは悲痛なメールが次々と届くようになり、理樹は苦悩する。 そしてついに鈴を迎えに行こうと決意するのだが、恭介に止められてしまう。 |
07 | 5月13日 | 鈴はいつからか、変わってしまった。 人を怖がるようになった鈴は、もう理樹や子どもたちにしか笑顔を向けなくなってしまった。 恭介もまた、変わってしまった。 真っ暗な部屋に閉じこもり、授業にも出ていないようだ。 いつも恭介の手に引かれて、笑い合っていた幼い頃のリトルバスターズ。 あの頃にはもう戻れないのだろうか。 「もし、あの日をとり戻すために、僕にできることがあるなら……なんだろう?」と理樹は考える。 |
08 | 最強の証明 | リトルバスターズをもう一度作り直すため、理樹はまず真人を仲間にしようとする。 だが、真人はその誘いを断り、「いまから最強を証明しはじめる」という謎の言葉を残して理樹を突き放す。 すると真人は近寄った者をだれかれ構わず殴り飛ばし、手を付けられない状態に……。 「まるで昔の真人に戻ったみたいだ」と鈴は幼い頃を思い返す。 理樹と鈴は協力してトラップを仕掛け、何とかして真人を止めようとするのだが……。 |
09 | 親友の涙 | 真人の次は謙吾を仲間にする番だった。 だが謙吾は何かを知っている様子で、このまま進むならば、待っているのは暗闇だ、 と言って理樹の仲間集めをやめさせようとする。 リトルバスターズを続けることと、謙吾をつなぎ止めること。 この両方を成立させる方法はないものか……理樹たちは悩んだ。 それでも恭介に負けないリーダーになるという理樹の意志は揺るがず、謙吾を力で倒して仲間にしようと決意。 鈴は「やきゅーで対決だ」と理樹にボールを渡す。 |
10 | そして俺は繰り返す | ついに四人になった仲間。 揺るぎない自信を持った理樹は、部屋に閉じこもった恭介を迎えに行く。 幼い頃、理樹は恭介に手を差し伸べられ、救われた。 今度は理樹が恭介に同じことをしようとしているのだ。 一方、恭介は深い闇の中でこれまでのことを思い出していた。 5月13日、学園に戻ってきた時のこと。 野球チームを作った時のこと。理樹が女の子たちを救ってきたこと。 恭介はその時、どんな考えで行動していたのか――。 |
11 | 世界の終わり | 恭介を仲間に入れ、元通りのリトルバスターズを取り戻した理樹は、喜びでいっぱいだった。 早速、仲間たちみんなで野球をしようと張り切っている。 周囲はなぜか奇妙に静かで、はしゃぐ理樹を恭介は切なく見つめていた。 野球をしながら、恭介は仲間たちとの思い出を振り返っていた。 そしてついに恭介から理樹へ、この世界の秘密が語られる。 ――終わりの時が、もうすぐそこまで来ていた。 |
12 | お願いごとひとつ | 「世界の秘密」を知った理樹は、鈴の手を引いてひたすら走った。 もう後戻りはできない。 仲間たちのことを思うと、理樹の心は張り裂けそうだった。 ……気が付くと、二人の前には絶望の光景が広がっていた。 理樹は痛む身体を引きずって立ち上がろうとする。 何とかしなければと思っても、どうすることもできない。 もう全ては遅いのだろうか……? 極限状態の中で、鈴の脳裏に浮かぶのは恭介たちとの思い出。 そして、夕焼けの中で小毬と交わした約束だった。 |
13 | リトルバスターズ | 深く、どこまでも深く――。 理樹の意識は暗い闇へと沈んでいった。 壮絶な事態が進行する中で、理樹は何もすることができない無力感に苛まれた。 ―なぜこんなことになってしまったのだろう―理樹は自問自答し、自分の弱さを乗り越えるために現実に抗うことを決意する。 「この世界の秘密」の真意、願いに応えるために、未来を笑顔に変えるために──。 |
感想・レビュー
ストーリーがあまりにも素晴らしくて、逆にしんどくなる。こんな物語を書けるのは、どんな生活を送っているからだろう。神様、
高品質なストーリーテリングは時に心を疲れさせる。こんな作品を生み出せる生活とは、どんな日々なのか。神様、
ストーリーが凄すぎてつらい理由これを書ける生活はどんなものか
ストーリーがあまりに良すぎてつらい。こんな作品を生み出すには、どんな生活が必要なのか。神様、
ストーリーが素晴らしすぎて、ちょっとしんどい。どう生活すれば、こんな物語が書けるのか。神よ、
結局、すっきりとまとまった気がする。Keyらしい終わり方だった。
恭介はやっぱりいいキャラだね!
リトルバスターズ!の1期に続き、2期を再視聴して改めてこの作品と麻枝准という作家について考え直してみた。以下はネタバレを多分に含む感想だ。
共通ルート・個別ルートで麻枝准・久弥直樹・涼元悠一の不在が浮き彫りになる点、そしてAIRや智代アフターのような麻枝准色が強い作品が好きな自分としては、リトバスの評価が個人的には低めだったことをまず認めておく。断筆宣言をした(実際には形を変えて残ってしまったが)だーまえの作品として、どうしても信じ難さがあった。しかし今回改めて見返してみると、麻枝色が薄まっていても、リトルバスターズはだーまえの集大成だったのかもしれない、という気づきを得た。
そもそも麻枝准の描く関係性の本質は、性や恋愛を超えたものにある。AIRやCLANNAD、処女作の『猫狩り族の長』といった作品は分かりやすいが、kanonですら恋愛関係というよりは親密な結びつきの匂いがあった。そんな恋愛を越えた愛・絆・つながりを描き続けてきた麻枝が、引退作にはならなかったものの友情を最大のテーマとして掲げたのは必然だったのかもしれない。
リトルバスターズで最も印象深い涙の場面は、事故の瞬間に真人と謙吾が迷いなく理樹と鈴を守ろうと示し合わせるシーンだと個人的には感じている。結局は友情というより、親子愛にも近い感情が底流にあるのだろう。
麻枝准のシナリオに宿る哲学は、この作品で非常に成熟した形として表現された。生きることは失うこと、出会いの先には別れがある、でももう一度出会いたい、生きることは楽しいこと、別れの悲しみより出会いの喜びをこのような思考の連なりを、リトルバスターズは終わり方として肯定・受容するのだ。CLANNADのトゥルーエンドで渚の死を含む出会いを一度肯定する選択肢があったが、そこでの奇跡は眠っていた死の意味を覆い隠してしまい、真意に気づく人は多くなかった。
智代アフターへとつながる実験作でそのテーマを直接描こうとしたが、結果は大いに失敗した。そんな点を踏まえると、本作は引退作(の予定)としての再チャレンジだったのだろう。CLANNADを越える成功を収め、恭介と虚構世界の消滅を受け入れる展開を、現実の厳しさとむき出しの自立へとつなげることで、理樹は高みを目指す強さを手にした。恭介=だーまえが課したミッションは、麻枝准本人のメタ的なメッセージでもある。
「ひとりが辛いから ふたつの手をつないだ/ふたりじゃ寂しいから 輪になって手をつないだ」この歌詞は1番では友情の良さを直球に表している。しかし2番になると、あなたも私もみんな孤独だと示して、輪の中でも誰かの足は震え、小さな過酷にも直面していたことを伝える。Little Busters!の米音楽におけるリフレインも、恭介の視点で描かれていることは間違いない。
一方、シナリオライターとしての恭介は、理樹と鈴を強くするように現実へと卒業を促す。けれど虚構世界を作ったのは恭介自身でもあり、そこへ来る理樹たちの喜びを一番楽しんでいたのも彼だった。 「ずっとずっと、そばにいたかった!!」という恭介の叫びは、麻枝准の胸の内そのもの。だが同時に「いいよなこれで」と視点を変えながら、現実へ歩み始めてほしいという本心も込められている。
沙耶のシナリオを引退作として加えることで、永遠の虚構との付き合い方というテーマはリフレインを美しく補完されている。さらに深く読み解けば、恭介=だーまえとともに虚構世界を楽しんだ理樹(=鍵っ子)を支え、恭介より先に虚構世界を去った真人と謙吾は久弥直樹と涼元悠一の比喩でもある、という解釈も成り立つかもしれない。
このように『リトルバスターズ!』は、えいえんの夢=架空のゲーム世界というメタ構造を持ち込むことで、麻枝准のストイックさと大衆受けの両立に挑戦し、彼の弱点だった唐突なファンタジーの要素をむしろ物語の伏線として整え直すことに成功した。リトバスは、麻枝准の関わりのある部分だけを切り取れば、彼の集大成でありつつ、AIR以来の批評性を備えた、現代における非常に優れた作品といえる。
ただし個別ルートの弱さと、京アニがアニメ化を見送った影響でCLANNADほどの知名度まで広まらなかったのは惜しい。シナリオだけでなく、リトルバスターズの独自性ある世界観も成熟している。唐突なファンタジーを伏線として機能させ、合理的な説明を付け足していく手法は、当時のファンにはもちろん賛否両論を呼んだが見事に完成度を高めている。涼元悠一の世界観補強を得られなかった分、これは最適解だったとも言える。
夢の世界から現実へ戻る過程におけるリアリズムこそが最大の関門であり、ファンタジーを手放さずにハッピーエンドへと導くのがKey作品の王道とされがちだが、リトルバスターズは現実の世界での努力という泥臭さを前面に出して結末を描いた点で、健全で美しいと思える。ゼロ年代以降のオタクカルチャーの中で失われつつあった、地に足のついた熱量と粘り強さを取り戻したと感じる。
私個人としては、麻枝准の描くファンタジーが好きで、奇跡が起こらなくても構わないと考える派だ。その意味では当時の結末には一抹の戸惑いもあったが、今読み返すと「健全でいいな」という感慨がじわりと浮かぶ。音楽とシナリオの総合演出で涙を誘う麻枝准の手腕は、リトルバスターズ!において特に卓越しており、OPとEDの歌詞をわずかに変えるだけでこれだけ心を揺さぶるのは、作詞・作曲・脚本の三分野での天才ならではの業だと改めて感じる。
以下、アニメについての感想を少し。
1、2話と11、12話は特に優れており、作画・構成・演出の完成度が高い。とりわけ6話の理樹と凛の逃亡シーンで流れた花火のような楽曲は天才的で、元ネタの鈴ルート感が原作にもあるはずなのに、アニメ的な盛り上がりとして見事に機能した。最終話については病院ENDを踏まえた展開にしてほしかった気持ちはあるが、尺の問題かどうかは分からない。OVA的な展開の扱いも一部は潔かったかもしれない。
OP・EDはCLANNAD AFのようなBGMアレンジ新曲で統一感があり、特にOPのBoys be Smileは原曲を繰り返し聴くほどに魅力的。映像も非常に力作で、JCスタッフの本気を感じさせる。一方EDは手薄という評もあったが、北沢綾香による演出は好みに合った。なぜ特殊EDを採用しなかったのかという疑問は残る。
ところでBD特典としてEXの各キャラルートが付く点は商法としてかなり攻めており、OVAリリースであればまだ理解できたが、サブスクで視聴できないのは残念。EXアニメ化してくれた点だけでも感謝すべきかもしれない。
総じて、リトルバスターズ!は麻枝准の集大成と評しても過言ではなく、同時代の作品群と比較しても極めて高い完成度を持つ。ただし個別ルートの物足りなさと知名度の不足は、いまなお課題として残る。アニメとしての映像美と楽曲の力強さは、今見ても強烈に心を揺さぶる。麻枝准のファンにとっては、これ以上ない成熟と挑戦の結晶だといえるだろう。)
Keyらしさを大きく展開しつつ、恋愛模様は薄味。テンプレの緩い日常を、個性豊かなキャラで楽しませる作品。時間・居場所・役割といったさりげない要素に重心を置く点が特徴だ。どうでもない日常を抽出する手腕が見事。ただし日常パートが長く感じられるため、Key作品としての評価はやや低めに映る。
リフレインは第1期とは一変して、深い確信に迫るストーリー展開。途中で少し重苦しい場面もあるが、それでも愛のテーマが貫かれている。
11話と最終回のやり直し修学旅行は、とても素晴らしかった。この2つのストーリーにはリトバスの魅力がすべて詰まっている。
リトルバスターズリフレインではない方から最初からの感想を述べますが、このエンディングには正直納得できません。キャラクターたちには助かる可能性が全くないのでしょうか?私個人としては、死んでこそ輝く思い出になると考えていたため、かなり拍子抜けしてしまいました。
Refrainがあるからこそリトルバスターズは特別。1期の長い前振りやギスギスした場面を乗り越えて最後には感動が待っている。ただただ涙が溢れる。終盤には驚きの連続があるため、ゲームを未体験の方には少し戸惑うかもしれませんしかし、1期の謎や伏線をうまく回収してくれており、最終的にはすっきりとした気持ちで視聴できました。
一人一人のキャラクターが本当に大好きな作品です。特に男性キャラに惹かれています。1期の日常シーンも大変気に入っており、2期では涙が止まりませんでした。真相が明らかになった瞬間は鳥肌もので、「なんて言えるわけないだろう!」というセリフで涙が溢れました。
テーマ「俺の方が嫌に決まってんだろ」
第11話が全てを物語る。逆転満塁ホームラン。
最後まで奮闘する謙吾と、あっさり受け入れる真人の対比が際立つ恭介…
お決まりの展開ではあるが、シーズン1の長い前フリによって、彼らへの共感が最高潮に達しているため、心が揺さぶられる。
また、シーズン1の驚きの展開についても巧みに理由付けされており、すっきりとした気分にさせられる。