2017年4月15日に公開のアニメ「アトム ザ・ビギニング」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「アトム ザ・ビギニング」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
アトム ザ・ビギニングが視聴できる動画配信サービス
現在「アトム ザ・ビギニング」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「アトム ザ・ビギニング」が配信中です。
最終更新日
アトム ザ・ビギニングのあらすじ
大災害の爪あとが残る日本で、未来を夢見るふたりの天才がいた。天馬午太郎は“神”を、お茶の水博志は“友”を、その手で生み出すことを夢見て、日夜ロボット研究に明け暮れていた――
アトム ザ・ビギニングの詳細情報
「アトム ザ・ビギニング」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
制作会社 | OLM PRODUCTION I.G シグナル・エムディ |
---|---|
原作者 | カサハラテツロー |
監督 | 佐藤竜雄 |
脚本家 | 藤咲淳一 |
キャラクターデザイナー | 吉松孝博 |
主題歌・挿入歌 | After the Rain 南條愛乃 |
出演者 | |
カテゴリー | アニメ |
制作国 | 日本 |
公開日 | 2017年4月15日 |
アトム ザ・ビギニングの楽曲
「アトム ザ・ビギニング」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
アトム ザ・ビギニングのエピソード
「アトム ザ・ビギニング」の各話タイトルとあらすじを一覧で紹介します。物語の展開や登場キャラクターの変化を振り返りながら、印象的なシーンやストーリーの流れをチェックしてみましょう。
01 | 鉄腕起動 | 大災害から5年。復興のためのロボットは技術の発展を促し、人々の生活に欠かせないものとなっていた。練馬大学の第7研究室。そこでは天馬午太郎とお茶の水博志が、新たな試作機・A106に次世代型の人工知能「ベヴストザイン」を搭載しようと奮戦中。とはいえ研究費はもう使い切ってしまったから、バイトは欠かせない。今日もテーマパーク・メカシティでのバイトの時間がやってきた。ふたりは慌てて研究室を飛び出していく-。 |
02 | べヴストザイン | 国立練馬大学の大学院で定期報告会が開かれる。研究室の予算を決めるその大事な会議に、天馬午太郎とお茶の水博志も参加していた。他の研究室の報告を聞きながら、ライバル心を燃やす午太郎と無邪気な博志。そんなふたりが第7研究室を留守にしている間、そこに忍び込んでいる人影があった。ひとりはお茶の水の妹、蘭。もうひとりは第1研究室の天才、堤 茂理也の妹、茂斗子。そしてもうひとつ忍び寄る大きな影…。 |
03 | それぞれの追跡 | 第7研究室にやってきた怪しい男。それは便利屋「マルヒゲ」の伴 健作だった。健作は、依頼を受けて、ペットロボット・マロンを探していたのだ。そこに茂斗子も姿を見せて、午太郎と博志をアルバイトで雇い、A106を使うことを提案する。ところが健作は、探偵は人間にしかできない仕事と主張し、A106をロボット探しに使うことに反対する。「よし、じゃあA106と勝負しろ!」。天馬たちと健作の探偵勝負の行方は? |
04 | 練大祭へようこそ | 練馬大学の学園祭、「練大祭」。午太郎と博志の第7研究室も、模擬店ストリートのはずれに屋台を出していた。バイト代だけではA106の部品代が払えないので、模擬店でお金を稼ごうというのだ。そしてうどんをつくるのは第7研究室のロボット・A10シリーズたち。「今日は第7研究室の総力戦さ!」と博志。A106は蘭と一緒に7研うどんの宣伝に出かけていった。熱心に働くロボットたちだがなぜかA105の姿がない…。 |
05 | 激走マルヒゲ運送 | A106とともにアルバイトにやってきた天馬とお茶の水。そこは探偵のマルヒゲが社長を務める「マルヒゲ運送」だった。A106を見て、心のないロボットには仕事は任せられないと主張するマルヒゲ社長。ところが、そこにお得意のお嬢さんから急な引っ越し依頼が入ってしまい、マルヒゲ社長は天馬とお茶の水、そしてA106を働かせることにする。現場に到着した天馬とお茶の水を待っていたのは、なんと茂斗子だった! |
06 | 7研壊滅す! | どうすればお茶の水にアプローチできるか思案中の茂斗子。そんな時、第7研究室(ナナケン)からお茶の水が飛び出してくる。A106の修理を巡って天馬とケンカをしたのだ。天馬に腹を立てているお茶の水に第1研究室の茂理也が近づき、お茶の水をイチケンへと誘う。そんな状況を見ていた茂斗子は、お茶の水に「どうして天馬と一緒に研究をしているの?」と尋ねる。そこで、お茶の水は天馬との出会いを語り始めた……。 |
07 | 蘭とTERU姫 | お茶の水の妹・蘭は都立三宝寺高校のロボット研究部員。ロボット研究部はロボコン出場を前に試行錯誤を繰り返していた。だが人間型ロボットの制作は難しく、蘭以外の部員たちの中に迷いが広がる。そこにやってきた部のOBであるお茶の水は、自分たちが蘭の足手まといではないか、と悩む部員にアドバイスをする。そしてついに訪れたロボコン当日。災害救助をシミュレーションする競技会で三宝寺高校は実力を発揮できるか! |
08 | ロボットレスリング | A106をロボット・レスリングにエントリーした天馬とお茶の水。初めてロボレスを目の当たりにしたお茶の水は、激しいバトルにうろたえる。一方「俺たちのA106に敗北はない!」といつも通り強気の天馬。A106の1回戦の対戦相手はモヒカーン・バッソ。遠隔操作型の第1世代とはいえそのパワーはあなどれない。さらに、この会場にはマルスのオーナー、Dr.ロロもきっといるはずなのだ。緊張の中、いよいよ試合が始まる。 |
09 | シックス戦闘不能 | 相手にダメージを与えず、機能だけを停止させるという離れ技を見せたA106。完全自律思考型のその姿に会場だけでなく、出場者たちも熱狂する。ところがA106のボディは深刻なダメージを受けていた。体幹を支えるダイボールレギュレーターが焼き付いてしまったのだ。代わりの部品を探してお茶の水や俊作、茂斗子が駆けずり回る。果たして替えのパーツは見つかるのか! そして、その様子を静かに眺めているDr.ロロは……。 |
10 | バトルロイヤル | 決勝戦はバトルロイヤル形式で行う。ディフェンディングチャンピオン、マルスのオーナーであるDr.ロロからの思わぬ提案にロボレス会場は衝撃に包まれた。同じ条件で参戦したすべてのライバルを打倒するのがマルスだと、宣言するDr.ロロ。盛り上がる会場をよそに、蘭はA106が充電している様を見つめる。A106は今、何を“考えている”のか…。「プロトコル・スタンバイ。返信を求む」。そしていよいよ決勝戦が始まる。 |
11 | 対話 | バトルロイヤル形式のロボレス決勝戦。残ったのは自律型ロボット、A106とマルスのみ。マルスの素早い攻撃を正確にかわし、ブーストジャンプを繰り出すが、マルスも避ける。天馬はそれを見て「マルスはこれまでのヤツとは違う。さっさと仕留めないと、ほかの連中のようにバラバラにされるぞ!」と叫ぶ。その不安をお茶の水も共有していたその時、A106はマルスに無線で話しかけていた。「マルス。応えてほしい」 |
12 | ビギニング | 「ああ、僕はこのまま、ひとりで壊れていくんだな」。ロボレスの決勝戦を“思い出す”A106。A106が再起動した時、お茶の水が見せてくれたのはロボレス大会の優勝トロフィーだった。フラッシュバックする記憶の中に蘇るロボレスでの試合風景。A106の中に次々と蘇っていくさまざまなメモリ。徐々に修理されていくA106。A106の中に目覚めようとしているものは何なのか……。 |
感想・レビュー
手塚先生を基にしつつも、重さを感じさせず、ポップでおしゃれな雰囲気。キャラクターたちも優しく、毎週楽しく視聴していました。
ロボットと共に生きる未来や、AIとの関わり方が描かれています。
手塚治虫先生の作品は、人間の暗い部分と向き合う葛藤がテーマ。浦沢先生の『Pluto』もそうですが、時には気持ちが沈むことがあるので、こうした軽やかな作品が存在することにとても感謝しています。
漫画版の連載はもう終わってしまったのかそちらも読みたいです。
天馬博士とお茶の水博士の若き日の物語。後の『鉄腕アトム』へとつながる要素が散りばめられていて、観るだけで楽しい。アトムのパンチの動きは実にロボットらしくて面白い。最終話ではロボットの意識や倫理といった難題を、丸ごと1話使って掘り下げているのが印象的だった。 #手塚治虫 #ロボット #NHK
鉄腕アトムの生みの親・天馬博士と育ての親・お茶の水博士の若き日の物語なのだろうか。アトムがアニメを観たかどうかは定かではないが、彼はなんとなくその存在を知っている。『心優しき科学の子』という言葉が、子どもの頃からどれほど素晴らしいものだと感じてきたのかを、彼は今も思い返しているに違いない。
最後の2話から一気に面白くなってきた!続編が待ち遠しい。
それまでは、ゆったりとした前菜のようなアニメだった。
ロボットへの姿勢と、その後につながる展開も含めて、面白かった。
ロボットに対するスタンスと、その後に繋がる展開を含めて、興味深かった。
ロボットへの接し方と、その後の展開へと連なる流れが面白かった。
ロボットへの向き合い方と、今後の展開につながる雰囲気まで含めて、印象的だった。
そんなふうに終わるのか。原作が連載中の作品は、うまくまとめるのが難しいよね。
天馬博士とお茶の水博士がアトムのプロトタイプ(A106)を開発する物語。天馬博士は性能の担当で、お茶の水博士は「こころ」を担当しています。
天馬を研究室から引き離すために、金銭や食事、ミュージカルなどの手法を用います。茶番ではありますが、本作では不快感を感じさせず、気にすることはありませんでした。制作は手塚プロではないのですね。
#アトム #手塚治虫 #ゆうきまさみ
鉄腕アトムの前日譚ということでしょうか。自我を持ち、進化するAIを搭載したロボットA106(エーテンシックス)は、語呂合わせでアトムのことを指しているのでしょうか。A106が進化してアトムになる未来があるのかもしれませんね。この頃は御茶ノ水博士と天馬博士が親友だったのですね。
これが大好き!一人で抱え込んでいた好きな気持ちを表現してくれたアニメでした。手塚やロボットが大好きで、心から嬉しかったです。続きが見たい!
面白くなりそうな予感がする。もう少し話数があれば、さらに楽しめそうだ。ところで、漫画はあるのかな。表紙を見た感じ、いろんなロボットが登場しそうだし、巻数も多そうだ。きっと面白い作品なのかもしれない。いつか漫画を読んでみよう。