2020年4月8日に公開のアニメ「ねこねこ日本史 第5期」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ねこねこ日本史 第5期」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
ねこねこ日本史 第5期が視聴できる動画配信サービス
現在「ねこねこ日本史 第5期」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ねこねこ日本史 第5期」が配信中です。
最終更新日
ねこねこ日本史 第5期のあらすじ
日本の歴史を彩ってきた偉大なねこたちが、再び大活躍。遠い昔の邪馬台国(やまたいこく)の女王・卑弥呼や、戦国時代で大人気の織田信長(おだのぶなが)など、すごいねこたちが続々と登場。今回は、どんな歴史が生まれるのかな?
ねこねこ日本史 第5期の詳細情報
「ねこねこ日本史 第5期」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
制作会社 | NEFT FILM クレスコモーションデザイン |
---|---|
原作者 | そにしけんじ |
監督 | 河村友宏 |
脚本家 | 清水匡 |
キャラクターデザイナー | 河村友宏 蝦名芙美 |
主題歌・挿入歌 | ASOBOiSM Girls² 近藤利樹 |
出演者 | 三谷翔子 佐々木義人 大森日雅 太田悠介 小林ゆう 浜添伸也 真木駿一 |
カテゴリー | アニメ |
制作国 | 日本 |
公開日 | 2020年4月8日 |
ねこねこ日本史 第5期の楽曲
「ねこねこ日本史 第5期」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- オープニングテーマぐるぐるGirls2
- オープニングテーマジャパニーズSTARGirls2
- エンディングテーマねこじゃらそーかけるまほうひみこVarious Artists
- エンディングテーマねこねこ日本史おぼえ歌~全時代丸分かり♪~Girls2
ねこねこ日本史 第5期のエピソード
「ねこねこ日本史 第5期」の各話タイトルとあらすじを一覧で紹介します。物語の展開や登場キャラクターの変化を振り返りながら、印象的なシーンやストーリーの流れをチェックしてみましょう。
01 | 邪馬台国を守れ、女王・卑弥呼! | はるか昔のねこねこ日本、邪馬台国(やまたいこく)の女王・卑弥呼(ひみこ)は不思議な力を使って国をまとめていた。 しかし、大きな争いが起きてしまい、海の向こうの国である魏ぎに助けを求めることにした。 いくら待っても助けは来ずに混乱(こんらん)は増すばかり。 どうする卑弥呼(ひみこ)!? |
02 | 信長と濃姫、愛し合ってるかい!? | 戦国時代、大うつけと呼よばれた織田(おだ)信長(のぶなが)はマムシの斎藤道三(さいとうどうさん)の娘(むすめ)・濃姫(のうひめ)と結婚(けっこん)する。 しかし嬉(うれ)しいときも怒(おこ)ったときもひんやり冷たい体で巻(まき)付いてくるマムシの濃姫(のうひめ)のことが苦手になってしまう。 果たして夫婦(ふうふ)仲良くできるのか!? |
03 | んモ〜なお医者さん、緒方洪庵! | 江戸時代(えどじだい)、医者の緒方洪庵(おがたこうあん)は天然痘(てんねんとう)という伝染病(でんせんびょう)を治すため、牛を使ってワクチンを作る。 しかしワクチンを使うと牛になるという噂(うさわ)が流れ、警戒心(けいかいしん)の強い猫たちは逃(に)げてしまう。 洪庵(こうあん)はみんなにワクチンを打てるのか!? |
04 | 戦国一のしょっぱい関係、信玄と謙信! | 各地(かくち)で争(あらそ)いが繰(く)り広げられていた戦国時代(せんごくじだい)、武田信玄(たけだしんげん)はライバルである上杉謙信(うえすぎけんしん)から大量(たいりょう)の塩(しお)をもらう。 意味がわからず困(こま)っていたが、謙信(けんしん)は信玄(しんげん)が喜(よろこ)んでいると勘違(かんちが)いしていた。 果(は)たして2人は理解(りかい)し合えるのか!? |
05 | 戦わずして勝つ、塚原卜伝! | 強さが問われる戦国時代(せんごくじだい)、剣術(けんじゅつ)が得意(とくい)だった塚原卜伝(つかはらぼくでん)は、どんな相手も倒(たお)してしまうので退屈(たいくつ)していた。 奥義(おうぎ)を身につけ、さらに強くなった卜伝(ぼくでん)は、自分の剣術を広めながらまだ見ぬ強者を探す旅(るび)に出ることにした。 果(は)たして出会えるのか!? |
06 | 歌って書いて即解決、柿本人麻呂! | 和歌が盛(さか)んだった飛鳥時代(あすかじだい)、歌人であった柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)は、歌の力で猫(ねこ)たちをまとめるよう、持統天皇(じとうてんのう)から命じられる。 持統天皇(じとうてんのう)からは次々と無理難題(むりなんだい)が…果はたして人麻呂(ひとまろ)はきちんと歌を詠(よ)み上げることができるのか!? |
07 | おしゃれは戦だ、伊達政宗! | 各地(かくち)で力を競(きそ)い合った戦国時代(せんごくじだい)、兜(かぶと)は自分をアピールする大切なものだった。 新しくかっこいい兜(かぶと)を作ろうと考えた伊達政宗(だてまさむね)は、戦国兜(せんごくかぶと)コレクションを見てみることに。 派手(はで)なだけじゃない、兜(かぶと)に込(こ)められた武将(ぶしょう)たちのさまざまな想いとは!? |
08 | 大変な一生だったカモ?方丈鳥記! | 鎌倉時代(かまくらじだい)、ねこねこ三大随筆(ずいひつ)の一つ、方丈鳥記(ほうじょうとりき)を書いた鴨長明(かものちょうめい)は、勝手気ままな世間の猫(ねこ)たちから逃(のが)れて、山奥(やまおく)の小屋へ移(うつ)り住むことにした。 おだやかな暮くらしの中で執筆(しっぴつ)しようとするが、果(は)たしてうまくいくのか!? |
09 | 家康VS秀吉、天下分け目の激突!? | 天下をめぐって家康(いえやす)と秀吉(ひでよし)が直接(ちょくせつ)対決をすることとなった。 しかし、面倒(めんどう)くさがりの家康(いえやす)と遊んでばかりの秀吉(ひでよし)は、なかなか本気で戦(いくさ)をしようとしない。 決着がつかないまま時間ばかりが過(す)ぎていくが、果(は)たして天下は誰(だれ)の手に!? |
10 | 女子力は花ざかり、国風文化! | 遣唐使(けんとうし)が廃止(はいし)された平安時代、唐(とう)から流行が伝(つた)わってこなくなったことにより退屈(たいくつ)した女子たちは、ねこねこ日本の新たな流行を作り出していく。 こうした女子力は次第に男子たちも巻(ま)き込(こ)むことに。 果(は)たしてどんな文化が出来上がるのか!? |
11 | 猫も逃げれば何かにあたる、桂小五郎! | 黒船がやってきた幕末(ばくまつ)、長州藩士(ちょうしゅうはんし)・桂(かつら)小五郎(こごろう)は剣術(けんじゅつ)が得意(とくい)だったが、大きな音にびっくりして逃(に)げてしまうクセがあった。 敵(てき)も味方も桂(かつら)を追いかけるが、逃(に)げ方がどんどんと上手くなっていく。 果(は)たして桂(かつら)を見つけることができるのか!? |
12 | 芸を磨いて花を咲かせる、観阿弥・世阿弥! | 室町時代に栄(さか)えた能(のう)の役者・観阿弥(かんあみ)・世阿弥(ぜあみ)親子は、将軍(しょうぐん)・足利義満(あしかがよしみつ)に気に入られる。 跡(あと)を継(つ)いだ世阿弥(ぜあみ)はさまざまなアイデアを取り入れながら芸(げい)を磨(みが)いていくが、 とつぜん義満(よしみつ)が亡(な)くなってしまう! 果(は)たして一座(いちざ)はどうなる!? |
13 | 新選組外伝、刀は魂だ! | 幕末(ばくまつ)の平和を守る新選組(しんせんぐみ)の隊士(たいし)たちは、刀が折(お)れて落ち込(こ)む総長(そうちょう)・山南敬助(やまなみけいすけ)を励(はげ)まそうと新しい刀を紹介(しょうかい)するが、気まぐれな近藤(こんどう)のせいで余計(よけい)にイライラするばかり。 ねこねこ日本に伝(つた)わる名刀の中から、山南にぴったりの刀は見つかるのか!? |
14 | 秀吉軍には負けないぞ!忍城攻防戦!! | 戦国(せんごく)時代、東国一美しく武将(ぶしょう)なみに強かった甲斐姫(かいひめ)が暮(く)らす忍城(おしじょう)に、天下統一(てんかとういつ)を目指す秀吉軍(ひでよしぐん)が攻(せ)めてくる。 猫(ねこ)が苦手な水攻(みずぜ)めで追い詰つめられた甲斐姫(かいひめ)だったが、リーダーとなって戦(たたか)うことに。 果(は)たして城(しろ)を守りきれるのか!? |
15 | 元祖ラノベ作家!?井原西鶴! | 江戸(えど)時代に活躍(かつやく)した作家・井原西鶴(いはらさいかく)の作品はベストセラーになるが、猫(ねこ)たちは積(つ)み上がった本に乗っかるだけでなかなか読んでくれない。 猫(ねこ)たちのニーズに応(こた)えるため次々に作品を書きあげるが、果(は)たして読んでもらえる日は来るのか!? |
16 | 安心を積み上げろ、信玄堤! | 甲斐国(かいのくに)を治(おさ)める戦国武将(せんごくぶしょう)・武田信玄(たけだしんげん)は、洪水(こうずい)で困(こま)っている猫(ねこ)たちのために治水(ちすい)工事をすることに。 川をじっくり観察(かんさつ)した信玄(しんげん)は、水の流れをうまく利用(りよう)したさまざまなアイデアを思いつくが、水が苦手な猫(ねこ)たちに工事はできるのか!? |
17 | 戦国をぬくぬく生き抜く、宇喜多秀家! | 力を競(きそ)い合った戦国(せんごく)時代、 戦(いくさ)に行かず昼寝(ひるね)ばかりしていた宇喜多秀家(うきたひでいえ)は、お日様の匂(にお)いがするお坊ぼっちゃんになってしまった。 秀吉(ひでよし)のお気に入りとして関ヶ原合戦(せきがはらがっせん)に参加(さんか)するが、 相変わらず寝ねてばかりの秀家(ひでいえ)は、手柄(てがら)を上げることができるのか!? |
18 | 悪人とは呼ばないで、戦国武将・松永久秀! | 茶器(ちゃき)集めがブームだった戦国時代(せんごくじだい)、みんなから恐(おそ)れられていた松永久秀(まつながひさひで)が大切にしていた茶釜(ちゃがま)・平蜘蛛(ひらぐも)は猫(ねこ)たちに大人気! 三好三人衆(みよしさんにんしゅう)や信長(のぶなが)を巻(ま)き込こんだ争奪戦(そうだつせん)へと突入(とつにゅう)するなか、果(は)たして久秀(ひさひで)は守りきれるのか!? |
19 | やってみよう!これがお江戸のスポーツだ! | まだスポーツという言葉がなかった江戸(えど)時代、ケンカばかりしている藩校(はんこう)の生徒(せいと)たちを見かねた先生は、身体を使って決着をつけようと提案(ていあん)する。 気まぐれな猫(ねこ)たちは、古くからねこねこ日本で行われてきた綱(つな)引きなどに挑戦(ちょうせん)することに。 果(は)たして勝負の行方は? |
20 | ウルトラがんばるクイーン、光明子! | 天皇(てんのう)中心の政治(せいじ)が行われていた奈良(なら)時代、光明子(こうみょうし)は遊びに夢中(むちゅう)な聖武天皇(しょうむてんのう)の仕事を皇后(こうごう)として支(ささ)えることになった。 仕事が忙(いそが)しいうえに天皇(てんのう)の座(ざ)をねらう猫(ねこ)たちも現(あらわ)れ、宮中は大混乱(だいこんらん)。 民(たみ)のために果(は)たしてうまく立ち回ることができるのか!? |
21 | これはイケるぜ、明智光秀!〜山崎の戦い編〜 | 天下統一(てんかとういつ)を争(あらそ)った戦国(せんごく)時代、明智光秀(あけちみつひで)が本能寺(ほんのうじ)の変(へん)で信長(のぶなが)を破(やぶ)ったことが各地(かくち)に伝(つた)わり、信長(のぶなが)の家臣(かしん)・秀吉(ひでよし)がものすごいスピードで迫(せま)ってくるという展開(てんかい)へ。 城(しろ)の守りを固(かた)めて勝利(しょうり)を確信(かくしん)する光秀(みつひで)だったが、予想外な出来事が待ち受けていた!? |
22 | 戦国の電撃ユニット、徳川四天王! | 戦(いくさ)に勝利(しょうり)して江戸幕府(えどばくふ)をつくった家康(いえやす)には、徳川四天王(とくがわしてんのう)と呼よばれる頼(たの)もしい家臣(かしん)たちのサポートがあった。 それぞれの個性(こせい)を活かし、名だたる武将(ぶしょう)たちを倒(たお)して家康(いえやす)を天下人へと導(みちび)いた彼(かれ)らだが、その活躍(かつやく)とは一体どんなものだったのか!? |
23 | ニャンとも素敵なルール?大宝律令! | 新しい国造(づく)りが進められた飛鳥(あすか)時代、藤原(ふじわら)の不比等(ふひと)は、ねこねこ日本初(にほんはつ)となる刑罰(けいばつ)と政治(せいじ)の仕組みを定めた大宝律令(たいほうりつりょう)を完成(かんせい)させる。 果(は)たして、気まぐれな猫(ねこ)たちはルールを守って力を合わせることができるのか!? |
24 | ワンダフルが伝わらない!?ワンニャン忠臣蔵! | 平和が続(つづ)いた江戸(えど)時代、由緒(ゆいしょ)正しい一家に生まれた犬の吉良(きら)上野介(こうずけのすけ)は、猫(ねこ)たちにおもてなしの仕方を教える役目を授(さず)かる。 ところが猫(ねこ)たちはおもてなしするためのお金が足りないうえ、吉良(きら)からの愛情(あいじょう)が理解(りかい)できずイライラしてしまう!? |
25 | スーパーキャット聖徳太子、お寺を建てる! | 隋(ずい)が勢力(せいりょく)を伸(の)ばしていた飛鳥(あすか)時代、聖徳(しょうとく)太子(たいし)は仏教(ぶっきょう)の本場である隋(ずい)に負けない国造(づく)りを目指すことにした。 まずは立派(りっぱ)なお寺を建(た)てることを目指すのだが、勝手気ままな猫(ねこ)たちをまとめるのは大変(たいへん)。 果(は)たしてお寺は無事(ぶじ)に完成(かんせい)するのか!? |
26 | 強面系純情派武将、柴田勝家! | 天下を取り合った戦国(せんごく)時代、織田家(おだけ)の家臣(かしん)・柴田勝家(しばたかついえ)は強面(こわもて)で恐(おそ)れられていたが、密(ひそ)かに信長(のぶなが)の妹・お市に想いを寄よせていた。 各地(かくち)で争(あらそ)いが広がり、豪雪地帯(ごうせつちたい)へ派遣(はけん)されてしまった勝家(かついえ)。果(は)たしてお市に気持ちを伝(つた)えることができるのか!? |
27 | 測量王になるぞ、間宮林蔵! | まだ正確(せいかく)な地図がなかった江戸(えど)時代、蝦夷(えぞ)より北の状況(じょうきょう)は誰(だれ)にも分からなかった。間宮林蔵(まみやりんぞう)は蝦夷(えぞ)から樺太(からふと)への測量(そくりょう)に向かうが、寒さと荒波(あらなみ)で先に進むことができず失敗(しっぱい)に終わってしまう。諦(あきら)めきれない林蔵(りんぞう)だが、果(は)たして測量王(そくりょうおう)になれるのか!? |
28 | 茶々はチャチャッと終わらない、淀殿! | 戦国(せんごく)時代、浅井(あざい)三姉妹の長女・茶々(ちゃちゃ)は天下人の秀吉(ひでよし)の側室(そくしつ)として専用(せんよう)のお城(しろ)を与(あた)えられ、とても可愛(かわい)がられていた。 しかし秀吉(ひでよし)が病で亡(な)くなると、激(はげ)しい天下取りの争(あらそ)いに巻(ま)き込(こ)まれていく。 果(は)たして、茶々(ちゃちゃ)は負けずにがんばれるのか!? |
29 | 嗚呼、憧れの院政生活! | 平安時代の終わり頃(ごろ)、後白河(ごしらかわ)天皇(てんのう)は楽しく仕事をしたかったのだが、他の猫(ねこ)たちに邪魔(じゃま)ばかりされてしまう。 厳(きび)しい現実(げんじつ)を忘(わす)れて遊びほうけるが源平合戦(げんぺいがっせん)による大混乱(だいこんらん)のなかで仕事をするチャンスが巡(めぐ)ってくる。 果(は)たして、楽しく仕事ができるのか!? |
30 | 戦国に熊出没注意!龍造寺隆信! | なわばり争(あらそ)いが絶(た)えなかった戦国(せんごく)時代の九州、肥前(ひぜん)の熊(くま)こと龍造寺隆信(りゅうぞうじたかのぶ)は大きなクマにもかかわらず怖がりで、何度も戦(いくさ)から逃(に)げ出してしまう。 名だたる武将(ぶしょう)たちから攻(せ)められるなか、果(は)たして恐怖(きょうふ)に打ち勝つことができるのか!? |
31 | 彫って、旅して、微笑んで、円空! | 江戸(えど)時代のはじめの頃(ころ)、新しい制度(せいど)により次々とお寺が作られ仏像(ぶつぞう)がたくさん必要ひつようとなってしまった。 そのため円空(えんくう)は、12万体の仏像(ぶつぞう)を作るという高い目標(もくひょう)をかかげて全国を旅して回ることにした。 果(は)たして目標(もくひょう)通り仏像(ぶつぞう)を作ることはできるのか!? |
32 | 東北に政宗あり!政宗に片倉小十郎あり! | 東北の暴(あば)れん坊ぼうこと伊達政宗(だてまさむね)は、幼(おさな)い頃(ころ)とても内気であった。そのため、片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)は政宗(まさむね)を立派(りっぱ)にすべく尽(つ)くすのだが、二ひきがそろうとおかしな方向にばかり話が進んでしまう。 果(は)たして立派(りっぱ)な大名になれるのか!? |
感想・レビュー
後半から急にハマってしまい、終わってしまったのが残念です。猫の特徴や現代的な要素が取り入れられていて、少しリアルさに欠ける部分はありますが、とても可愛らしく、歴史上の人物について学べるのが楽しかったです。5分程度の長さなので、非常に観やすいです。