1979年7月21日に公開の映画「ドランク・モンキー/酔拳」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ドランク・モンキー/酔拳」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
ドランク・モンキー/酔拳が視聴できる動画配信サービス
現在「ドランク・モンキー/酔拳」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ドランク・モンキー/酔拳」が配信中です。
最終更新日
ドランク・モンキー/酔拳のあらすじ
武術道場の跡取りとして育ちながら、カンフーの修行を避けて遊んでばかりだったフェイ。そんな彼を父は、カンフーの達人である叔父のもとで修行させる決意を固める。厳しい訓練を乗り越えて酔拳を身につけたフェイは、父が殺し屋に狙われていることを知り、助けに向かうが…
ドランク・モンキー/酔拳の詳細情報
「ドランク・モンキー/酔拳」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
ドランク・モンキー/酔拳を無料で見る方法は?
「ドランク・モンキー/酔拳」を無料で視聴するなら、「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
2を先に観てしまっていたせいか、鑑賞中はついそちらと比べてしまう気持ちが抜けませんでした。舞台設定は全く違いますが、それでもやはり酔拳の魅力は健在。師匠にしごかれるシーンは特に良く、ぐっと心を打たれます。下の桶から腹筋で上の桶へ茶碗を移す場面は最高の見せ場。アップの頻度は同年代のジャッキー映画と比べて明らかに少なく、視聴しやすいのも。型の美しさにも惹かれ、アクションの量も豊富でとても面白かったです。
拳シリーズの中で、特に酔拳が一番のお気に入りです。
特に修行シーンが好きで、独特な修行が後のバトルにどう活かされるのか、ワクワクしながら観ていた記憶があります。
優しい師匠も素敵です。
不真面目だった青年が修行をやり直し、新技を習得する物語
しなやかで鋭さを放つ、演舞のような功夫バトル
精神修養を巡る信念と酒浸りの拳法との齟齬が生む葛藤
日本コロムビア版VHSおよびソニー版DVDでのタイトルは「酔拳」。
NHKエンタープライズおよびケイエスエスが発売したVHS、LD、DVDのタイトルは「ジャッキー・チェンの酔拳」。
〖日本試写会版(英語音声):約1時間40分〗
日本公開用オリジナル主題歌(拳法混乱<カンフュージョン:四人囃子)を使用。 【字幕版】 1979年~ フィルム上映。 〖日本公開版(広東語音声):約1時間40分〗 オリジナル主題歌の使用(拳法混乱<カンフュージョン:四人囃子)。 【字幕版】 1979年7月21日~8月3日:新宿東急、渋谷東急レックス、丸の内東映パラスで先行公開。 1979年8月4日~一般公開。 配給:東映。 ワイド(シネスコ 2.39:1)、モノラル、フィルム上映。 メイン・タイトル、キャストおよびスタッフクレジットは中国語と英語の併記。 同時上映: 1979年8月4日~「トラック野郎・熱風5000キロ」 シリーズ第9作。 1979年10月6日~「暴力戦士」。 【吹替版/TV:1時間33分】 日本公開版に道場のシーンを追加し、短縮した。 1982年4月10日、フジテレビ『ゴールデン洋画劇場』で初放送。 2013年12月20日、35周年記念HDデジタル・リマスター版ブルーレイBOXに収録。 〖香港公開版:約1時間51分〗 1978年10月5日公開。 メイン・タイトル、キャストおよびスタッフクレジットは中国語と英語の併記。フィルム上映。 〖国際版:約1時間51分〗 【字幕版(広東語音声)】 1979年または1980年から公開。 メイン・タイトル、キャストおよびスタッフクレジットは英語表記。フィルム上映。 1984年3月21日 VHS発売。 1984年5月1日 LD発売。 すべてTVサイズトリミング。 発売元:日本コロムビア。 1989年6月20日 VHS発売。 TVサイズトリミング。 NHKエンタープライズが発売。 1994年10月7日 VHS発売。 1995年8月25日 LD発売。 2000年5月26日 DVD発売。 すべてTVサイズトリミング。 ケイエスエスが発売、販売元は日本ソフトシステム。 2003年4月23日 DVD発売。 2004年6月23日 廉価版DVD発売。 2005年12月21日 DVD『3MY BOX ジャッキー・チェンパック』に収録。 2006年7月14日~9月29日 期間限定廉価版DVD発売。 2007年2月16日~4月27日 期間限定廉価版DVD発売。 2007年8月29日 DVD「日本語吹替収録版」発売。 2008年4月23日 廉価版DVD発売。 2008年11月26日~2009年3月31日 期間限定廉価版DVD発売。 2009年12月2日 廉価版DVD発売。 2013年12月20日、35周年記念HDデジタル・リマスター分のブルーレイBOXに収録。 2014年12月3日 Blu-ray「HDデジタル・リマスター版」発売。 2015年6月3日 『DVD2枚パック蛇拳&酔拳』に収録。 2014年12月3日 『ブルーレイ2枚パック蛇拳&酔拳』に収録。 発売元および販売元:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント。 今回のディーン・セキは顎髭黒子役。 無銭飲食のシーンでのジャッキーの忙しさが印象的。元々の拳法の腕前は向上したが、人間としての成長は感じられない。 露天商を助けたことを言わなかったのは美徳とも?言ってしまうと師匠と出会えなくなるからなのか? 伯母さんと従姉妹の出番が少ないのが残念。伯母さんの動きは綺麗。 ヤン・スエのようなキャラクターも登場。 【字幕版(北京語音声)】 2007年8月29日 DVD「日本語吹替収録版」。 【字幕版(英語音声)】 2003年4月23日 DVD発売。 2004年6月23日 廉価版DVDに収録。 2005年12月21日 DVD『3MY BOX ジャッキー・チェンパック』に収録。 2006年7月14日~9月29日 期間限定廉価版DVD発売。 2007年2月16日~4月27日 期間限定廉価版DVD発売。 2007年8月29日~10月31日 期間限定廉価版DVD発売。 2008年4月23日 廉価版DVD発売。 2008年11月26日~2009年3月31日 期間限定廉価版DVD発売。 2009年12月2日 廉価版DVD発売。 2015年6月3日 『DVD2枚パック蛇拳&酔拳』に収録。 【吹替版/TV】 2005年3月10日、テレビ東京『木曜洋画劇場』枠で初放送。 2007年8月29日 DVD「日本語吹替収録版」。 2013年12月20日、35周年記念HDデジタル・リマスター版ブルーレイBOXに収録。 2014年12月3日 Blu-ray「HDデジタル・リマスター版」発売。 2014年12月3日 『ブルーレイ2枚パック蛇拳&酔拳』に収録。 #映画 #eiga
初めてジャッキー・チェンのカンフー映画を観た。小さい頃に観ていたら、きっと大好きになっていただろうなと感じる。カンフーアクションには独自の華やかさと派手さがあって、改めてその凄さを実感した。
道場の息子なのに修行をサボる主人公が、偶然出会った老師から酔拳の極意を教わる物語。蛇拳に続くジャッキー・チェンの修行シーンは、このジャンルを代表する名場面として知られる。基本の流れは蛇拳と同じで、主人公がボコボコにされる場面 老师が現れて修行を積む リベンジというお約束の展開だ。しかしジャッキーと老師の掛け合い、そして迫真の修行シーン、本気のアクションは何度観ても飽きさせない。水汲み腹筋やクルミ割りといった場面は、映画を観たことがなくても修行シーンだけはデジャヴのように感じさせるほど印象的。映画の半分近くはジャッキーが体を張り続ける展開だが、それを支えるテンポの良い攻防に観客は思わず見惚れてしまう。
本編を通して、ずっとおもしろカンフーが続く感覚で大満足でした。ストーリー自体は直球の成長物語で、既視感は否めませんが、意味がないと思っていた修行が最後の戦いで見事に回収される流れは最高。フェイフォンが自分流の酔拳を編み出す展開も魅力的です。
あれだけお酒を飲んだら危ないだろうと思うのに、ジャッキーなら大丈夫だろうと納得させられるのが笑えます。
現在見ると、個性的な敵役が多く、突っ込みどころが豊富です。
しかし、それが逆に面白くて魅力的です。
面白かったです。六時間耐久の空気椅子といった有名なシーンはもちろん、作品全体のいろいろな場面が後の漫画・アニメ・映画の源流になっていると強く感じました。影響を受けている作品は、想像以上に多いはず。師匠のデザインにも、どこか別の作品で見覚えがあるような印象を受けます。酔拳の型を覚えるシーンは、あまりにも滑らかで力強く美しい動きに見惚れました。羨ましいほどの運動能力私もあのくらい動けるようになりたい(無理かも)。当時の小学生が映画館を出ると、みんなジャッキー・チェンの影響を受けていたのが分かる気がします。私も絶対真似していたし、こんなかっこいいアクションを見せられたら憧れざるを得ませんでした。あの時代はスーパースターが多くて、本当に羨ましいくらいでした。
懐かしさで胸が震える。
風を切るようなブンブンとしたカンフーの技が繰り出される。
敗北して逃げ帰るときの、悲壮感に満ちた音楽。
特訓といえば、ワックス掛けより空気椅子が定番だった!
修行からの最終決戦はこの頃から鉄板の定番になったよね。
筋肉モリモリのキングコング、頭突きアタックの石頭、どのキャラクターも個性が濃くて、むちゃくちゃ楽しい。
叔母さんの足技は女性らしく美しく、何気に最強だと思っている。