2019年5月31日に公開の映画「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
ゴジラ キング・オブ・モンスターズが視聴できる動画配信サービス
現在「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る | |
|
今すぐ見る |
最終更新日
ゴジラ キング・オブ・モンスターズのあらすじ
『GODZILLA ゴジラ』から5年後の世界を舞台に、復活した神話時代の怪獣モスラ、ラドン、キングギドラとゴジラの激闘が繰り広げられる。そして、その戦いによってもたらされる世界の破滅を防ぐため、特務機関・モナークが奮闘する姿が描かれる。
ゴジラ キング・オブ・モンスターズの詳細情報
「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | マイケル・ドハティ |
---|---|
脚本家 | ザック・シールズ マイケル・ドハティ |
出演者 |
|
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | アクション |
制作国 | アメリカ |
公開日 | 2019年5月31日 |
上映時間 | 132分 |
ゴジラ キング・オブ・モンスターズの公式PVや予告編動画
「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
ゴジラ キング・オブ・モンスターズを無料で見る方法は?
「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「Lemino」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
感想・レビュー
ストーリーにはあまり興味がなかったはずなのに、女性キャラクターにはイライラしてしまう。ゴジラのテーマが流れる瞬間には鳥肌が立った。ゴジラとモスラがキングギドラとラドンと対峙するシーンでは、走るゴジラが見られて満足。ゴジラは相変わらずたくましい。「ゴジラは筋トレしてるのか?一層ゴツくなってる!」というセリフもあった。ゴジラが何度もキングギドラに敗れることで、本当に強いライバルという印象を受けた。
公開日以来、改めて鑑賞した。人類を減らそうとする狂気じみた母親の存在は圧倒的に不快で、ここまで嫌悪感を煽るキャラクターは珍しい。とはいえ、肝心のモンスター映画としての部分は非常に良く、映画館で観る価値は十分にある。
ゴジラはゴリラのような力強さが全面に出た存在。筋肉隆々で本当にかっこいい。
モスラは正直あまり好みではない。虫っぽさが強すぎる。オリジナルのモスラはやはり可愛い。
キングギドラは圧倒的にかっこいい。
構造が大きすぎて繊細な部分が皆無だったため、感覚としては「で?」という印象が強かった。強いて言えば、海底の人工物に関しては少し興味を持たせる部分があったかもしれない。エンドロールの楽曲に般若心経が使われていたのは面白い小ネタだったが、全体を通して原典を尊重しようとする姿勢が感じられた。しかし、結末のない家族愛は観ていて不快だった。そのため、制作した側の自己満足が強く残る印象を拭い去ることができなかった。相対的に見ても、『パシフィック・リム』の方がはるかに面白いと感じた。
誰もが知っている怪獣たちが激突する迫力の戦闘シーン。ハリウッド版ゴジラは物語の面白さを重視していないため、娯楽映画として十分楽しめる作品だと思います。
2014年のゴジラ続編でキングギドラも登場することに少し期待したが、結果は期待を大きく下回った。前作同様、ゴジラが人類の味方として悪役怪獣と戦うという展開は、手腕次第では子供っぽく感じられ、リアリティに欠ける。キングギドラを倒したゴジラに他の怪獣が服従するのも違和感がある。加えて、アメリカ映画に特有の放射線への意識の低さが気になった。核エネルギーそのものとも言えるゴジラが臨界を超えると叫ぶのかと思ったが、実際は普通に燃えているだけだった。ゴジラとキングギドラが戦う場所で普通に人間たちが走り回っているのもおかしい。弱ったゴジラを元気づけるために核爆弾を使用するというのも、まるで核兵器が栄養剤のように扱われている感じがする。核兵器反対のメッセージが明確に込められている日本版の方が遥かに参考になるべきだ。 最終兵器オキシジェンデストロイヤーも唐突に登場し、説明が不足していて、その扱いがいわば核兵器の強化版のようで雑に感じた。主人公の奥さんが怪獣たちを目覚めさせる計画の説得力も薄い。実の娘に「それをしても亡き兄は喜ばない!」と言われて、急に改心する展開には違和感を覚える。最後のゴジラの雄叫びポーズはシン・ゴジラのオマージュかもしれないが、この出来では次回作への期待感も薄れる。加えて、田中圭の吹替えも最後までしっくりこなかった。彼自身は上手いが、ワイルドな主人公には合わなかった気がする。字幕版にすれば良かったと後悔している。怪獣シーンのCGは素晴らしいが、肝心なドラマ部分の粗さが目立つ作品だった。
怪獣映画は、こうした見本になるほど派手さが際立っていて良かった。ストーリーが破綻しなければ十分。むしろ人間が出てくるのは邪魔ですらあった。
総評として、音量バランスの悪さが視聴体験を大きく左右します。BGMとセリフの音量差が大きく、約120分をずっとリモコンを握りしめながら観ることになりました。特に渡辺謙さんの吹替は音が小さめに感じられ、聴き取りづらい場面が目立ちます。
物語の進行や設定には違和感も。ゴジラとモスラが仲良く描かれる点には疑問が残り、巨大蜘蛛のような敵キャラが誰なのか、コングの島のキャラなのか、マンモスの存在もはっきりと分かりませんでした。山が動くシーンのようなガメラ風のモンスターの登場には興奮しましたが、結末の服従シーンにはその表情を見せてくれませんでした。
ラドンは出番の割に雑魚感が強く、観客としてはやや扱いが不満に感じる場面も。最後の頭を下げる場面では、むしろゴジラにモスラを倒してほしかったと思う瞬間がありました。モスラは速いものの、いまひとつ脆さを感じる場面もありました。
一方で、途中に挟まるギドラの画角には、かつて西武園ゆうえんちのゴジラ・ザ・ライドを連想させる場面もあり、懐かしさと興奮を覚えました。復活の予定はないそうですが、あの映像体験をもう一度味わいたいという気持ちは残ります。
総じて、音楽と効果音は完成度が高く、作品の雰囲気作りに大きく貢献していました。
脱帽、純粋にゴジラを愛する人が制作した作品。
テレビでよく見かけるのは、日本の伝統文化を受け継いでいるのが外国の方々であることだ。彼らは日本人以上にその文化に魅了されて移住し、人生を捧げる姿が印象的だった。日本人が関心を持たないものに魅了されている彼らが、その文化を大切にしているのだ。
私も幼少期に東宝特撮映画に夢中になった経験があるが、この監督のゴジラへの愛情には驚かされる。彼は本作を通じて、日本人には決して作れない作品を生み出したとも感じる。真のゴジラファンだからこそ実現した作品であり、ギレルモ・デル・トロの「パシフィック・リム」とも通じるものがある。
また、この作品は庵野氏の「シン・ゴジラ」とは対照的な仕上がりとも言える。シン・ゴジラも素晴らしい作品だが、本作と比べると、少し堅苦しく大人向けに感じられる部分があった。
本作は怪獣バトルを純粋に描くことを追求したのだろう。ストーリーは少々強引だが、巨大怪獣の戦いを重視し、人間ドラマも程よいバランスで描かれていた。劇中で流れるモスラのテーマ曲や伊福部のBGMは、アラフィフの私にとって感動的だった。円谷英二が本作を観たら、どんな反応を見せたのだろうか?
何にせよ、観賞中は手に汗握る体験が久々だった。この監督には、これほどまでにゴジラを愛してくれたことに感謝したい。
そこで寝てるの?というセリフや、人間の味方を名乗るキャラクター、不思議なお辞儀といったツッコミどころは満載だ。とはいえ、ゴジラをはじめとする怪獣が次々と登場する映画には、このくらいの温度感で十分。芹沢博士の場面には、涙を誘われる瞬間もある。