寄生獣はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

3.9
寄生獣 映画

2014年11月29日に公開の映画「寄生獣」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「寄生獣」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

寄生獣が視聴できる動画配信サービス

現在「寄生獣」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「寄生獣」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
DMM TV
  • 初回14日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ見る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ見る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ見る
最終更新日

寄生獣のあらすじ

人間を捕食する謎の寄生生物「パラサイト」が現れる。高校生の泉新一にもこのパラサイトが迫るが、寄生に失敗し、仕方なく新一の右腕に寄生することになる。このパラサイトは「ミギー」と名付けられ、奇妙な共生生活が始まった新一は、人類とパラサイトとの戦いに巻き込まれていく。

寄生獣の詳細情報

「寄生獣」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

原作者
監督
脚本家
主題歌・挿入歌
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 日本
公開日 2014年11月29日
上映時間 109分

寄生獣を無料で見る方法は?

「寄生獣」を無料で視聴するなら、「DMM TV」「Prime Video」「U-NEXT」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。

「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。

JAPANMATE運営事務局
JAPANMATE運営事務局

映画・ドラマ・アニメなど幅広い作品を分析し、各動画配信サービスの魅力をわかりやすく紹介。実際に体験して得たリアルな情報をもとに、読者が自分に最適なサービスを選べるよう信頼性の高い記事を発信しています。

映画

感想・レビュー

  1. 石田彰

    右手は敵か相棒か寄生生物と人間の境界を問う、山崎貴監督の新作は、普通の高校生・泉新一の運命をいきなり揺さぶる。突如現れたナメクジ状の寄生生物に右手を奪われ、脳の乗っ取りには失敗した寄生体が新一の右手として定着。やがて彼らは奇妙な共存関係を築き始める。

    同時期に現れた他の寄生生物は人間に寄生して擬態し、正体を隠して次々と人間を捕食し始める。新一は人間としての生存を保ちながら、寄生生物の能力を宿す「ミギー」との特別な絆を通して、過酷な戦いに身を投じていく。彼は「人間とは何か」「生命とは何か」という根源的な問いに直面する。

    本作は、岩明均の原作が内包する哲学的深みと残酷なサスペンスを、現代のVFX技術で映像化した挑戦作だ。特に、泉新一と寄生生物・ミギーの共存関係の描写と、異種間の生存競争というテーマが作品の核を成している。

    最大の特筆点は、寄生生物の造形とアクションにおけるVFXの質の高さだ。変形する「ブレード」や「触手」といった戦闘形態は、滑らかでありながら過度にグロテスク。原作ファンをうならせる完成度に仕上がっている。ミギーの動きはモーションキャプチャ技術で再現され、違和感なく画面に定着している。声を担当した阿部サダヲの冷静沈着なトーンは、ミギーの論理的思考を際立たせるのに極めて効果的だ。

    一方で、原作が内包する環境問題や人類の存在意義といった多層的な哲学テーマは、映画では焦点がややぼやきがちで、新一の個人的な成長と人間対寄生生物という対立のドラマに寄りすぎる嫌いがある。特に新一の倫理的葛藤の描写に時間を割くあまり、物語全体が感傷的なトーンへと傾く場面も見受けられる。原作の冷徹な視点を求める観客には、賛否が分かれる要素だろう。

    とはいえ、泉新一を演じる染谷将太は、精神的な変容を説得力をもって表現。ミギーの声を担当した阿部サダヲの落ち着いた語り口は、作品の論理性を支える大きな柱となっている。田宮良子を演じた深津絵里の抑制の効いた存在感も、物語を沈着させて際立っている。

    高度なVFXによって原作の視覚的魅力を最大化したSFアクションとしての完成度は高い。だが、社会的・哲学的な考察から個人的なドラマへと焦点が移ったことで、原作の冷徹なテーマ性は薄れてしまったとの見方もある。それでも、寄生生物との壮絶な戦いを圧倒的な迫力で描くエンターテインメントとしての魅力は十分に揺るがない。

    2025年10月18日

  2. ぽん ぽん

    2025年373本目の映画鑑賞。原作は未読。染谷将太が主演の作品を観るのは、意外にも初めてかもしれない。主演作というだけで新鮮さが感じられて、思わず笑ってしまう。終盤はやや物足りなさを感じたが、それまではクオリティが高く、CGも違和感なく雰囲気づくりが巧みだった。東出昌大の一切瞬きしない役が特に良かった。完結編でのさらなる活躍を期待したい。『恋は雨上がりのように』で主人公たちが観ていた映画が『寄生獣』だったとは、驚きだ。

  3. 小さな森

    グロテスクで恐ろしい印象を受けた。
    ストーリーは興味深いけれど、気分が悪くなる部分もある。

    深津絵里さんがこんな作品に出演するなんて、驚きだ。
    不思議な気持ちになる。

    ミギーがミャクミャクと感じられる。
    どこかで耳にした声だと思ったら、阿部サダヲさんだった。

    昔観た「スピーシーズ」という映画が思い出される。

  4. hiyoko hiyoko

    機内視聴用にダウンロードして持参。行きの便で前編、帰りの便で後編を視聴しました。原作ファンとして実写化には不安もありましたが、出来はとても良く大満足です。

  5. いくまる

    視聴データ
    – 視聴回数: 3回目
    – 視聴日時・場所: 2025/10/8 00:00〜 Amazonプライム
    – 字幕・吹替: 日本語
    – 視聴経緯: なんとなく
    ————————————
    評価基準と現在の選択
    – 4.9 マイオールタイムベスト10
    – 4.5 鑑賞回数10回以上
    – 4.0 マイオールタイムベスト級
    – 3.5 マイ年間ベスト級
    – 3.0 趣味嗜好に合う (現在の選択)
    – 2.5 どちらかといえば趣味嗜好に合う
    – 2.0 どちらかといえば趣味嗜好に合わない
    ————————————

  6. hina0813 hina0813

    アニメを視聴していた人の視点から、刃の色を肌の色に変え、ミギーを阿部サダヲにアレンジして人間らしさを加えた実写版は、かなりうまくいったと思う。新一との会話を持つミギーと、対照的に言葉を交わさない寄生獣の描写は難しいはずだが、俳優たちの無機質な演技が際立っており、特にHIGASHIDEの存在感が印象的だった。

  7. GY202 GY202

    もう10年以上になるのか。あの頃の衝撃は今でも鮮明に覚えている

    シンイチとミギーの関係性も掛け合いも味わい深い

    続きが待ち遠しくなる前編

  8. 田口愛佳

    寄生獣のCGは違和感なく自然に見えた。染谷将太が高校生役を演じる点には少し違和感があったが、作品自体が好きでアニメ版を全て観たほどなので、世界観にはしっかり入り込めた。ミギーの声には強い違和感を覚えるものの、全体としての完成度は非常に高く満足できる出来栄えだった。

  9. 茶漬彦 茶漬彦

    漫画の実写化として評価が高い作品のひとつで、私も実際に観ました。漫画もアニメも見ていません。

    人間の頭に寄生して人を喰う虫の「寄生生物」、その右手に寄生した「新一と寄生生物ミギー」、そして人間と対峙するホラー系サスペンスの映画。前編は、寄生虫の誕生と生態、新一と母親や友人との関係など、物語を理解するうえで欠かせない要素が描かれます。

    寄生虫のビジュアルは紙魚(シミ)みたいで不気味。人間を捕食する姿はエイリアン風で、喰われた人の映像もかなりグロい。一方で、新一の右手に宿るミギーはキモかわいく、阿部サダヲの声はコミカルで、虫の性格も悪くないため、親近感が湧きコメディ感も感じられます。

    前半は寄生生物の誕生と生態、新一と母親・友人たちとの関係が描かれ、物語の土台を築きます。後半へ進むと新一とミギーのコンビと寄生生物との戦いが始まり、映像表現は過激で、倫理や哲学のような問いを投げかける展開になります。単純にはいかず、複雑な感情がじわりと湧いてきます(2作目も一気に視聴しました。2作目のほうがさらに良い)。

    染谷将太が演じる新一の心情の変化はもちろん、この作品で最も重要と感じられる母親とのシーンも、観る者の感情に強く訴えかけます。新一の心情が伝わってくるのは、阿部サダヲの声と余貴美子が演じる母親役の存在感が大きいからだと思います。

  10. 藤川徹

    実写だからといって甘く見てはいけない。テンポ感が抜群で、原作の良さを見事に取り入れた映画でした。