2020年1月5日に公開のアニメ「映像研には手を出すな!」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「映像研には手を出すな!」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
映像研には手を出すな!が視聴できる動画配信サービス
現在「映像研には手を出すな!」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「映像研には手を出すな!」が配信中です。
最終更新日
映像研には手を出すな!のあらすじ
高校1年生の浅草みどりは、アニメは「設定が命」と力説するほどのアニメ好き。スケッチブックにはさまざまなアイデアを描き溜めていたが、ひとりでは動けず、アニメ制作への第一歩を踏み出せずにいた。そんな浅草の才能にいち早く気づいたのは、プロデューサー気質の金森さやかだった。さらに、同級生でカリスマ読者モデルの水崎ツバメが実はアニメーター志望であることが判明し、3人は脳内にある「最強の世界」を表現すべ…
映像研には手を出すな!の詳細情報
「映像研には手を出すな!」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
制作会社 | サイエンスSARU |
---|---|
原作者 | 大童澄瞳 |
監督 | 湯浅政明 |
脚本家 | 湯浅政明 |
キャラクターデザイナー | 浅野直之 |
主題歌・挿入歌 | chelmico 神様、僕は気づいてしまった |
出演者 | |
カテゴリー | アニメ |
制作国 | 日本 |
公開日 | 2020年1月5日 |
映像研には手を出すな!の楽曲
「映像研には手を出すな!」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- オープニングテーマEasy Breezychelmico
- エンディングテーマ名前のない青Kami-sama, I have noticed
映像研には手を出すな!のエピソード
「映像研には手を出すな!」の各話タイトルとあらすじを一覧で紹介します。物語の展開や登場キャラクターの変化を振り返りながら、印象的なシーンやストーリーの流れをチェックしてみましょう。
01 | 最強の世界! | アニメーション制作を夢見る高校1年生の浅草みどりは、同級生の金森さやかとともにアニメ研の上映会へ。すると、カリスマ読者モデルとして知られる水崎ツバメが声をかけてきた。水崎はなぜか黒ずくめの男たちに追われていた。浅草と金森は彼女を助け、男たちを撃退する。そして2人は水崎が意外にもアニメーター志望であることを知る。浅草と水崎の即興での合作が始まり、意気投合した3人の前に「最強の世界」が広がっていく…。 |
02 | 映像研、爆誕す! | 水崎がアニメ研究部に入ることを親に禁じられているので、浅草・金森とともにアニメを作るには新しい部活を立ち上げるしかない。3人は職員室に向かう。既にアニ研があるため、アニメを作ると言うわけにはいかない。実写系の部活が教師に求められていることを知った金森は、映像部を名乗ってアニメを作ることを発案する。こうして「映像研」が爆誕した!そして3人がかつてアニ研が使っていたという倉庫を開けると、そこは宝の山? |
03 | 実績を打ち立てろ! | 映像研の3人に与えられた部室は、天井も壁も穴だらけの古い倉庫。まずは修理が必要である。作業を始めた浅草は宇宙船の修復訓練を夢想する。そして3人は、「予算審議委員会」でアニメを発表し、活動をアピールすることを決める。浅草のスケッチから舞台設定を選んで構想を練る3人。浅草は戦車を発案。水崎は作画の“演技”にこだわる。そして、プロデューサー的視点を持つ金森は、浅草と水崎の創作へのエネルギーを焚きつける。 |
04 | そのマチェットを強く握れ! | 予算審議委員会で上映する短編アニメに取り組む映像研の3人。しかし作業はなかなか進まない。風景だけのカットを入れたり見せ場を繰り返すなど、浅草がテクニックを駆使するが、動きの細部にこだわる水崎の作画の遅れは取り戻せない。金森は、脅したりすかしたりして妥協案を提示する。そして迎えた委員会の日。相手となる生徒会は、「生徒会には手を出すな」と言われるやっかいな存在だ。映像研は予算を獲得することができるか? |
05 | 鉄巨人あらわる! | 浅草は校内であやしげなロボットの痕跡を発見し、追跡を開始する。たどり着いた先にいたのは何やらロボットの作動テストが行う生徒たち。その中にはなぜか金森と水崎の姿もあった。実はロボット研究部から、文化祭で上映するロボットアニメを作ってほしいという依頼があったのだという。テーマは「ロボット対怪獣」だ。映像研の3人は作品のヒントを探して、芝浜高校創立前から存在するという不気味な地下空間にロケハンに向かう。 |
06 | 前作より進歩するべし! | 映像研は文化祭で上映するロボットアニメに取りかかった。今回は美術部が背景を手伝ってくれるという。オープニング曲はロボ研が作曲、劇中の音楽は水崎が知り合いに頼むことになった。金森は、効率改善のためにPCの調達に動く。関わる人数が増えていくことに不安を感じる浅草。さらに、音響部についての情報がもたらされ、金森と浅草は部室を訪ねる。そこには膨大な量の音源を守る音響部唯一の部員、百目鬼(どうめき)がいた。 |
07 | 私は私を救うんだ! | 文化祭で上映するロボットアニメの制作は思うように進まずにいた。作画が遅れているため、音響部の百目鬼(どうめき)は効果音の準備が始められない。声優を買って出たロボ研の小野たちの演技は暴走するに違いなく不安だらけ。さらに、美術部の芸術が爆発して背景の描き直しが大量に発生、浅草が肩代わりすることになる。そんな状況に金森はイラ立つが、作画担当の水崎は、動きの表現へのこだわりを絶対にゆずろうとはしなかった。 |
08 | 大芝浜祭! | 文化祭当日の朝、現場で生アテレコになってしまったものの、ロボットアニメはなんとかできあがった。浅草と百目鬼(どうめき)はギリギリまで音楽と効果音の調整を続ける。金森は、カリスマ読者モデルとしての水崎の知名度を利用して集客を図る。しかし、小野たちロボット研究部も協力した大がかりな宣伝は、生徒会に目をつけられてしまう。さらに、水崎がアニメを作っていることを隠している両親が、急に文化祭を見に来ることに! |
09 | コメットAを目指せ! | 文化祭での上映会は大成功に終わり、DVDの予約も多数取ることができた。しかし、ロボットアニメの権利はクライアントであるロボット研究部にあり、映像研に残された利益はごくわずかだった。金森は、学校の外に出て、自主制作物展示即売会「コメットA」に参加することを提案する。どこに行こうというのか、金森は浅草と水崎を連れて出かける。芝浜の市街地には、複雑な町並みや入り組んだ水路、地下商店街などが広がっていた。 |
10 | 独自世界の対立! | 浅草は描きたいシーンを次々と発案、水崎はSNSを使って音楽を発注、金森は声優オーディションを企画――。自主制作物展示即売会「コメットA」での新作発表に向けて映像研は猛進する。しかしその活動は教師たちに目をつけられることとなった。学校外で活動するリスクについて生徒会のさかきにも忠告されるが、3人はアニメ制作を続行。ストーリーを決めるためのヒントを求めて、音響部・百目鬼(どうめき)の音ロケに同行する。 |
11 | それぞれの存在! | コメットAでの新作アニメ発表のためにDVDの複製を依頼していた写本筆写研究部が、不正取引で警備部に摘発された。教頭や生徒会による映像研への監視の目は厳しくなるばかりだ。しかし金森は、学校側が活動を認めざるを得ない状況に持ち込む策をめぐらせていた。一方、浅草はなかなか決めきれずにいた「敵」の設定とストーリーの核心についにたどり着く。コンテができあがったことで水崎の作画も順調に進み、完成が見えてきた。 |
12 | 芝浜UFO大戦! | SNSで依頼した音楽が映像とまったく合わないという問題が発生した。大団円のダンスシーンはデモ音源に合わせて水崎が作画しており、曲が変わると成立しない。浅草が出したのは、ダンスをやめてラストを作り直すという大胆な結論だった。実は終わり方にずっと疑問を感じていたが、変更すれば納得できるものになるという浅草の説明を、金森と水崎は受け入れる。そしてコメットA当日。映像研の新作アニメ「芝浜UFO大戦」とは? |
感想・レビュー
ものづくり欲を刺激してくれる秀作。金森氏への愛を感じる。伊藤沙莉の演技も際立っている。
主要キャラクターの3人がそれぞれ監督、アニメーター、プロデューサーとして活躍し、情熱を持ってアニメを制作する女子高生の物語。
空想にリアリティを持たせる力、動きに魂を込める力、制作したアニメを広める力。観るだけで心が躍ること間違いなし!
生ぬるい友情ではなく、真の仲間としての関係性が描かれているのも魅力的!
アニメ大国である日本において、こうした作品が社会現象にならないのはおかしい!
乃木坂の実写版を見てからアニメを観たんだけど、アニメの方が断然何十倍も面白かった。
乃木坂の実写を先に観てからアニメを観たら、アニメの方が断然何十倍も面白かった。
乃木坂の実写を見た後でアニメを見たんだけど、アニメの方が圧倒的に何十倍も面白かった。
アニメ制作の楽しさを存分に味わえる作品です。独自の表現が豊富にありますが、ストーリーは王道を行っています。特に金森氏の「責任を持たせるためにお金を貰うんだよ!」という言葉が心に響きます。3人の女子高校生が部活動を通じてアニメを制作しながら成長する姿が描かれています。
学校や街のデザインが印象的で、主人公たちが生み出すアニメと現実が絶妙に交わるワクワクする世界観が素晴らしい!
キャラクターたちも多様で魅力的で、とても良かった。
ただ一点、水崎さんの両親が娘の教育に無関心なのに、お箸の持ち方について「あ〜」と口を出すシーンにはイラっとしてしまった。
お前たちが教えなかったから、娘が恥をかいたんじゃないか!
チェーンソーのギャリギャリ音、最高にクールだね!
作品では、自分が感じるカッコよさを思い切り表現するのが一番だよ。
やっと観られた。クリエイティブは細部に宿る、という言葉がピタリとはまるタイプの作品はやはり最高だ。細部まで意図が詰まっていて、共感できるポイントも多く、心を動かされる。
【内容】
夢、冒険、金の匂いを追うキャラクターたちの熱量が、見事に描かれている。
主人公の三人組の中では、監督とアニメーターの子も良いのだが、特にクリエイティブを現場で支える長身の女性プロデューサーの存在が、作品に緊張感とリアリティを生み出していて痺れる。
描写も秀逸。アイデアと空想の世界が現実世界へと侵入し、それが周囲へ波及していく過程の表現が素晴らしい。
【まとめ】
僕の好きな作品群ガンダム、SHIROBAKO、左ききのエレンをガチで通ってきた者として、この作風は超ストライクだった。教養系作品には心・技・体の三要素が揃っているべきだと感じるなら、
心は左ききのエレン、技は映像研、体はSHIROBAKO、という三つを今後も生涯推していきたい。
伊藤沙莉さん、最高すぎる!すごい!このアニメは素晴らしい。私がこの作品を好きな理由がよく伝わる。展開が熱くてたまらない。
原作由来の細部や設定までいいが詰まっている。原作の凄さは当然としても、アニメ化を描く作品としてどう仕上がるのかと気になるところだったが、その期待は見事に裏切られた。
原作に宿るアニメーションへの愛を120%で形にするアニメーターと脚本には、終始感嘆しっぱなしだった。水崎氏のアニメーションへのこだわりの原風景が、アニメオリジナルの場面として描かれたとき、涙が止まらなかった。
動きへの関心と理解が人生と結びつくことを、端的に表現していて、本当に素晴らしいシーンだった。
アニメを見る人だけでなく、漫画派の自分にも、アニメ化する意味がある傑作だと断言できる。
キャラクターが非常に魅力的です。特に伊藤沙莉さんの演技には驚かされ、彼女の声の仕事にますます惹かれました。あのちょっとした近未来感も独特で、細部まで丁寧に描かれているのはさすがアニメーション作品ですね。
実写を観て、アニメは面白いと聞いたので、途中までしか視聴していなかったアニメを見直してみた。
みんなは中学2年生くらいかなけれど、悶々と考えている時こそ一番楽しいと気づくお話。
アニメの方が入りやすい。妄想を膨らませ、アニメを作る流れへと自然に入っていく。
アニメの内容は、映画より少し長めです。
キャラクターは納得の出来で、見るのが楽しかったです。やはり、空想の場面がアニメだと違和感がありませんね
よし、エルガイムを見終えたばかりだから、ここから少し妄想を広げてみよう。映像研のドラマも見ないと