ブレードランナー 2049はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.3
ブレードランナー 2049 映画

2017年10月27日に公開の映画「ブレードランナー 2049」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ブレードランナー 2049」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

ブレードランナー 2049が視聴できる動画配信サービス

現在「ブレードランナー 2049」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ブレードランナー 2049」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ観る
Hulu
  • 月額1,026円
  • 見放題
今すぐ観る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ観る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ観る
最終更新日

ブレードランナー 2049のあらすじ

追われるのはブレードランナー?世界を滅ぼす鍵を握る存在は―。

舞台は2049年のカリフォルニア。ライアン・ゴズリングが演じる“ブレードランナー”Kは、人間社会に潜む労働用人造人間“レプリカント”を処分する捜査官です。Kはある重大な秘密に辿り着き、その真相を解明するために、ハリソン・フォード演じるかつてのブレードランナー、デッカードの行方を追います。
冒頭で、デイヴ・バウティスタ演じる男にデッカードの所在を尋ねるK。レプリカントを製造するウォレス(ジャレッド・レトー)は、「“彼”が鍵を握っている」と語るが、その彼とは一体誰を指しているのでしょうか?
デッカードの居場所を突き止めたKは、彼に過去の出来事を問いかけます。前作『ブレードランナー』でレプリカントの恋人レイチェルと共に逃げたデッカードは、その後どのような運命を辿ったのか・・・。

ブレードランナー 2049の詳細情報

「ブレードランナー 2049」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 アメリカ
公開日 2017年10月27日
上映時間 163分

ブレードランナー 2049の楽曲

「ブレードランナー 2049」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

感想・レビュー

  1. nanasi

    数年前に鑑賞したときは記憶が曖昧でしたが、再度見たら非常に感動的でした。ジョイとのシーンはすべて辛く、なぜKが他のレプリカントと共に暮らせるのに、触れ合えない彼女を選んだのか疑問に思いました。ラストシーンでは、Kが大量出血していることで助からないことを暗示しているように感じました。「大義のための死こそ人間らしさの象徴」と考えると、Kはその瞬間にジョーとしての人生を全うしたのだと思います。また、大停電で多くの記録が消失したとすれば、出生不明のレプリカントが人間として存在することは、この世界では実現不可能なのか疑問が残ります。彼らは自らの種族によって再生産されることでのみ魂を得るのか、命の本質はどこにあるのか、考えさせられました。

  2. どりーん

    最後には、そうかと腑に落ち、さまざまなピースがぴたりと合った。途中まで予定調和のように見え、何かモヤモヤした思いを抱えつつ観ていた私。まだまだ見立ては甘い。ブレードランナーの世界観は、映像が美麗になりすぎると合わなくなると感じた。退廃的な近未来の雰囲気は、前作が圧倒的だった。

  3. やくもい やくもい

    SFアクション寄りではなく、美術館で観る現代アートを思わせる作品。奇妙で美しい光景に、ただただ魅入ってしまいました。雨や雪、ダムの水の波紋自然の描写だけで、こんなにも心が震えるとは。妊娠や出産、子どもという奇跡がテーマに重なることで、静かに深く感動が広がります。「自分が何者か知る前に、失うことを恐れる」このセリフは、子育て中の私の胸にもじんわり沁みました。芸術家オラファー・エリアソンの作品が好きな方には特におすすめ。少し長めの映画ですが、退屈する暇もなく、アートの世界に浸る贅沢な時間でした。

  4. koramame

    ファイナルカット版を先に観てしまった! うす暗いネオン街や静かな建物の雰囲気は、前作のテイストをしっかりと引き継いでいて最高だった。見事な裏切り展開に胸を掴まれ、切なくなるジョーよ。 続きが気になる。ドラマ版でその展開が描かれていたら嬉しい。少し期待したけれど、やはりナレーションはなかった。ナレーションあり版が好きだけどな!

  5. ズワイガニ

    前作を見ておくべきだったのかな。世界観にも既視感がある気がするけど?
    前作を観ておけばよかったのかな。世界観にもどこか既視感を感じる。
    前作を見ておくべきだったのだろうか。世界観に既視感が漂う気がする。
    前作を見ておくべきだったのかな。世界観に既視感があるような?
    前作を見ておけばよかったのかもしれない。世界観にも既視感がある気がする。

  6. 中平一樹 中平一樹

    前作を観てから再挑戦!
    理解が深まり、変わらぬ美しい映像で描かれた世界観に感動しました。また、ストーリーも相変わらず考えさせられ、面白かったです。

    デッカードがレイチェルを失ってしまい、茫然自失のまま生きている姿には胸が痛みました

  7. プリンス プリンス

    この作品を観るために、再び『ブレードランナー』を見直し、そのまま鑑賞に臨んだ。上映時間は2時間30分を超える長さだったが、腰を据えて観るつもりが、長さを感じず没頭してしまった。
    本作は、人間ではなく自らをレプリカントだと認識するブレードランナー、Kを中心に描く物語だ。
    レプリカントが子を産んだ痕跡が見つかるところから物語は始まり、その子が自分の子ではないかとKは思いを巡らせる。むしろそうであってほしいと願いながら、Kは自分のアイデンティティを探求していく。
    自分の記憶が実在することを知るたびに、予想は次第に確信へと変わっていく。しかし、結局それが違うと分かった時のKの心情は、言葉にできないほどつらい。
    それでも、レイチェルの子であるステリン博士のもとへデッカードを連れていく一連の場面には、Kの健気さや純粋さ、人間にしか持てない心が宿っているように感じられ、胸を打たれた。
    この点には多くの考察や解説が存在するので、それらを読みつつ、また観たいと思う。
    リドリー・スコットがKを『人間になりたかったピノキオ』と評した言葉と、劇中ジョイがKに語る『あなたは特別だ』というセリフが、表と裏のように響き、改めてKの悲哀を感じずにはいられなかった。

  8. JOJO

    前作の街の雑多な雰囲気が好きだった。主人公が何者かでありたいと願う描写を、別に何者でもいいじゃん!と思いながらずっと観ていたから。でも今作は街が美しく整いすぎていて、惹かれなかった。

  9. ヘンリー

    タイトルの発音がどことなくウィンド・リバーに似ていたため鑑賞。結論は最高だった。たまらなく魅力的な世界観で、SF好きにはたまらないシーンの連続。3時間があっという間に過ぎるほど、ストーリーと映像の両方が前作と遜色なく、それぞれ違う良さを放つ。圧倒的な王道スペクタルSFの傑作として、ガチの完成度だ。明日は仕事なので眠くなる前に電気羊を数えながら就寝予定(と、翌日投稿を匂わせておくw)。好きな音楽はエミネム、尊敬する人間はヒトラー、ちょび髭はNGといったこだわりも相変わらず。#冬はウィリバ #ウィリバ観た人いいね

  10. YMD YMD

    正直よく分からない部分もあるが、前作より見やすく感じた。レプリカントが人間にここまで似ているのは驚きであり、同時に謎でもある。未来は少し暗い展開だ。