2022年6月17日に公開の映画「PLAN 75」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「PLAN 75」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
PLAN 75が視聴できる動画配信サービス
現在「PLAN 75」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「PLAN 75」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る |
最終更新日
PLAN 75のあらすじ
少子高齢化が一層進む近い未来の日本。満75歳から生と死の選択権を与える制度、プラン75が国会で可決され、施行された。さまざまな議論を呼んだが、超高齢化問題への対策として、社会は次第に受け入れの雰囲気を持つようになった。夫を失い一人で慎ましく暮らす78歳の角谷ミチ(倍賞千恵子)は、ある日、高齢を理由にホテルの客室清掃の仕事を突然解雇され、住まいを失う危機に直面する。彼女はプラン75の申請を考え始める。 その一方で、市役所でプラン75の申請窓口で働くヒロム(磯村勇斗)、死を選ぶ高齢者にその日が来るまで寄り添うコールセンタースタッフの瑶子(河合優実)、フィリピンから来日しプラン75関連施設で働くマリア(ステファニー・アリアン)は、このシステムの存在に強い疑念を抱いていく。
PLAN 75の詳細情報
「PLAN 75」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
PLAN 75の公式PVや予告編動画
「PLAN 75」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
PLAN 75の楽曲
「PLAN 75」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- サウンドトラックPlan 75 (Original Motion Picture Soundtrack)Rémi Boubal
感想・レビュー
倍賞千恵子さんは80歳前後だろう。だが、若々しく見える。ディストピアフィクションだったはずが、現実味を帯びてきて背筋が凍る。公的支援を受ける人を社会の荷物だとみなし、敵視する風潮が広がりつつある。弱者に対する優しさを示す余裕がなくなっている。お金がなく、ITリテラシーがないと生きていけない。生きたいと願う人が、生きられる社会であってほしい。静かでやさしい映画だった。
近い将来、現実的に起こりうる話です。
私、倍賞千恵子さんが大好きなんです。
安楽死には賛成なのですが、制度が整ったとき、自分の人生の終わりを迎えるとき、周囲で実際に起こること、また、関連施設で働くことになったとき、各々の立場によって感情や考え方が変わるだろうなと感じました。
一言で言えば、衝撃だった。映画の登場人物が抱く感情が、いずれ自分にも訪れる可能性があると考えると恐ろしく、きちんと向き合うべき課題だと痛感した。
これも、何が書けずにこの気持ちを残せていないのか自分でも分からない。ただ、いろんな衝撃にやられてしまったのだと思う。これはフィクションで、現実ではないと頭では分かっていても、ほんとうに嫌だった。嫌なのは、この制度そのものではなく、こんな制度が必要とされてしまう社会のほうだ。こんな制度を作って、救ったつもりになるのか。あの手この手で、ほかの制度で支援する方法を考えるのを放棄して、最終手段だけを作り出して、ふざけるな。私たちは日々老いていくのに、それを忘れて、年配の人たちの命と尊厳を尊重できないなんて、ぞっとする。いつか私たち自身が年をとったとき、それが自分たちに向けられる銃口になるのだと気付かないのが、なんと愚かなことか。フィクションだと分かっていても、頭は錯覚して、本当のことのように感じられて、どうしていいか分からなくなる。
75歳以上の高齢者が自らの生死を選択できる制度があり、申し込みをした方には若い世代が話を配慮して支えます(若い人も苦しむ可能性があります)。さらに、10万円を提供し、自由に使って最後の時間を楽しんでもらうという内容ですそれを考えると悲しくなります。老後の安心を約束するために年金を納め、国民が安心して過ごせる社会を作るために税金を支払ってきたはずなのに、生きることすら辛く、孤独に死を選ばざるを得ない状況はとても切ないですこのような問題が放置されることに、根深い闇を感じます。
死について考えさせられた。
私はまだ若いので、その深刻さを十分に理解できていないかもしれない。しかし、少子高齢化が進む社会で、この映画の描く未来が現実になりうることを実感している。もしかしたら、私が歳を重ねる頃にはこのような世界が訪れるのだろう。
死を受け入れることができず、逃げ出したくなる自分がいる。
Me Before Youのような作品を想像していたので、予想外の展開に「そっちか!」と納得しつつ観ました。
作品の文脈を離れても、自分で自分の死を選ぶことは、残された人を傷つけ悲しませることになるため、自由意志の範囲を超える選択だと昔倫理学で習った気がします。
生死を自分で決める権利というとそれらしく響くけれど、結局は他者と関わってしか人は生きていけない気がするので、やっぱりそうなるよな、というオチだったな、という感想です。
倍賞さん、かっこよかったです。
75歳以上の高齢者が安楽死を選ぶことで国から金銭的支援が受けられるという制度を描いた物語です。かなり前に観たため詳細はあまり覚えていませんが、主人公の倍賞さんが慎ましく老後を過ごす姿が強く印象に残っています。高齢者が働くことの難しさや社会からの受容度について深く考えさせられる作品でした。
映画の中で河合優美さんのカメラ目線は、ありえないほどドキッとする。意味不明な制度が多すぎて困惑するけれど、それだけでは言い表せないこの世の怖さがある。優生思想。理由なんていらないから生きていてほしい。けれど、ここでは描かれていない介護が必要な人々には、そうは思えない現実がある
仕事も友人も住む場所も失った主人公に残された道は
考えさせられるテーマだ。
そして何も解決されない結末が、現実味を帯びている。