ブルーピリオドはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.2
ブルーピリオド 映画

2024年8月9日に公開の映画「ブルーピリオド」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ブルーピリオド」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

ブルーピリオドが視聴できる動画配信サービス

現在「ブルーピリオド」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ブルーピリオド」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ観る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ観る
Netflix
  • 月額790円
  • 見放題
今すぐ観る
最終更新日

ブルーピリオドのあらすじ

生きている実感を抱けなかった。あの青い絵を描くまでは—これは空虚だった私が初めて挑む物語。
器用に生活してきた高校生・矢口八虎は、苦手な美術の授業の課題「私の好きな風景」に頭を抱えていた。
悩んだ末、一番好きな「明け方の青い渋谷」を描いてみることにした。その瞬間、絵を通じて初めて本当の自分をさらけ出せた気がした八虎は、美術に興味を持ち始め、どんどんのめり込んでいく。やがて、国内最難関の美術大学への受験を決意するが…。
立ちはだかる才能豊かなライバルたち。正解のない「アート」という大きな壁。経験も才能も持たない自分はどのように戦うのか!?
苦悩と挫折の果てに、八虎は【自分だけの色】で描くことができるのだろうか。

ブルーピリオドの詳細情報

「ブルーピリオド」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

原作者
監督
脚本家
主題歌・挿入歌
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 日本
公開日 2024年8月9日
上映時間 115分

ブルーピリオドの公式PVや予告編動画

「ブルーピリオド」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

ブルーピリオドの楽曲

「ブルーピリオド」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

感想・レビュー

  1. 藤川徹

    <ひとこと>
    実写版で俳優がイメージと違っていたら嫌だったので避けていましたが、みんなピッタリで安心しました。特に世田介君と森先輩のキャラクターは解釈が一致していて良かったです。大葉先生も江口のりこの演技が見事に合致していましたし、中島セナちゃんの桑名さんも素晴らしく一致していました。強いて言えば八虎はもう少しチャラチャラしていても良かったかもしれません。

    <走り書き感想>
    世田介君が放ったなんでも持ってる人が美術に来るなというセリフは、八虎も他の選択肢があったかもしれませんが、最終的に美術を選んだわけです。それに、世田介もあらゆる面で何も持っていないわけではないですよね。この独特なこじらせ方が、後々憎めないキャラクターに育つ気がします。

    森先輩の「才能なんてない、ただ絵に考えている時間が人より多いだけ」という台詞も、実際にその不安を抱えながら努力する姿が切なく感じます。後輩の八虎が急成長していくのを見て、嫉妬する姿もまた一層切なさを増します。

    恋ちゃんが八虎に影響されて調理師学校を目指すシーンは、元々好きな場面だったのですが、実写になって二人が無言で感情をこらえながらケーキを食べるシーンが追加されていて良かったです。

    ユカちゃんはもう少し完全に女の子に見えるほうが良かったかもしれませんが、綺麗な男の子が女装しているのがポイントなので、あの形も良かったのかもしれません。

    自分にはこれしかないと思い、理想のために一生懸命に努力する人間の姿は素晴らしいです。

    2時間映画だとカットされるシーンが多くて残念なので、さらにインパクトのある芸大一年生たちの物語をドラマ化してほしいです。

    おまけ: 冒頭の渋谷駅のシーンは一瞬銀座線かと思ったのですが、降りたホームが井の頭線だったので時空が歪んでると思いましたが、冷静に考えるとトンネルがあったんですね。

  2. いくまる

    途中で話の飛ぶ箇所があると感じつつも、それを補って余りある映像美と感動が詰まった作品だった。題名通り、青を基調とした映像が本当に美しく、画面を見ているだけで心が引き締まる。

    好きなことに全力になれるというのは誰にとっても簡単なことじゃない。好きなことを見つけ、目標を立て、それを叶えるために努力を続ける姿勢には強い共感を覚える。好きなことを素直に「好き」と言える難しさも描かれつつ、心が躍ることを成し遂げる喜びが自然と涙を誘う。

    天才と努力家、それぞれの立場には異なる苦悩があり、魅力的な対比を生んでいる。ユカちゃん役の演技が特に光り、彼女の存在が物語の核を支えていた。続きが観たくなるほど良い作品で、終盤の余韻が長く残る。

    CMで群青が使われていたこともあり、映画の雰囲気に惹かれて鑑賞を決めた人は多いのでは。主題歌として群青を期待してしまう気持ちも、作品の余韻とマッチしている。

  3. あいき あいき

    漫画「ブルーピリオド」の1〜6巻を実写化しました。
    情報量が豊富な作品なので、2時間にまとめると映画がまるでダイジェスト版のように感じます

    「ブルーピリオド」を知ったのはYOASOBIの「群青」がきっかけですが、歌詞の方が主題を美しく表現していると思います。

    何より、若い頃に情熱を注げるものを見つけることが大切ですね。

  4. こしあん

    青春
    当時の自分にはここまで必死になれる何かがなく、必死に生きていたとも言えなかった。そんな自分がこの手の映画に触れると、いつもそう感じてしまう。
    それでも、こうした映画を観ると、完全な疑似体験ではないにせよ、過去の経験を上書きできるような不思議な感覚にとらわれる。
    そんなふうに共鳴できる映画こそ、やはり素晴らしい。

  5. 山嵐 山嵐

    郷敦がカッコいいですね。文哉も美しく、足が細いです。江口のりこの塾の先生役も素晴らしかったです。何かに夢中になれることは素敵ですね。

  6. White Unicorn White Unicorn

    原作ファンなので観てみました。美術をしているときの苦しさ・辛さ・不安定さは原作より少しだけマイルドになっている気がします(それでも十分にしんどい)。一方、画面に色がつくことで誰もがこの世界に入り込めるようになっており、これはこれで良い仕上がりだと思いました。

  7. ちうべい ちうべい

    アマゾンプライムで観た。初めはあまり印象が残らなかったが、19分頃に水彩画の絵の具が水に落ちて水色の波紋が広がるシーンで、急にセンスを感じ、最後まで観ることに決めた。

    二次試験直前に龍二との電話を受け、小田原の海に駆けつけるシーンや宿で自画像を描くシーンがとても素晴らしかった。原作の展開が大好きで、当時泣きながら読んだ記憶があり、実写にはあまり期待していなかったが、俳優たちの演技や映像美に感心した。八虎が龍二を海中まで追いかけるシーンや、水しぶきの演出、靴を脱いで転ぶ瞬間(偶然?)、宿の鏡越しに八虎に焦点を当てる演出など、魅せ方が特に気に入った。
    二次試験の最終日、八虎が描いてきた絵がたくさん流れる回想シーンから、最後にモデルの目の光を白で入れる瞬間に、実写化がうまくいったなと感動して、思わず涙が流れた。

    また、江口のりこの演技が素晴らしかった。大葉先生役が完璧で100点満点だった。

    原作の「ブルーピリオド」は試験合格までの盛り上がりだけでなく、入学後の主人公と周囲の人間たちの葛藤や成長が描かれ、さらに面白いので、ぜひ同じ監督とキャストで続編を実写化してほしい。原作の魅力をまた素晴らしい映像にしてくれるだろうと信じている。

  8. リョウジ

    ひとつの作品を完成させるのは、本当にすごいことだな 私は美術の先生に褒められる絵を目指して描いてきた気がする。大人になって自由を手に入れ、もう一度絵を描いてみたくなった

  9. 千尋 千尋

    原作がとても素晴らしいだけにハードルが高く、あまり期待していなかったが、思いのほか良作だった。劇場でしっかり集中して観られれば、さらに満足度は上がっただろう。主要キャストの演技はどの俳優も上手く、違和感なく作品世界に没入できる。藝大試験終わるまでを2時間に凝縮しているためテンポはどうしても速いが、原作の名場面を上手に取捨選択して映画としての核を丁寧に描いていた。

  10. 松岡禎丞

    世田介くんはツンツンしていながら、結局は全部答えてくれるのがかわいい。
    ツンツンしているのに、世田介くんはなんだかんだ全部答えてくれるのがかわいい。
    世田介くんのツンツンぶりと、それでも全てに答えてくれるところがかわいい。
    世田介くんはツンツンしてても、結局すべてに答えてくれるのがかわいい。