沈黙ーサイレンスーはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.4
沈黙ーサイレンスー 映画

2017年1月21日に公開の映画「沈黙ーサイレンスー」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「沈黙ーサイレンスー」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

沈黙ーサイレンスーが視聴できる動画配信サービス

現在「沈黙ーサイレンスー」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「沈黙ーサイレンスー」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ観る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ観る
最終更新日

沈黙ーサイレンスーのあらすじ

17世紀、江戸時代初期。幕府による厳しいキリシタン弾圧が続く長崎。著名な宣教師フェレイラが日本で捕らえられ、棄教したとされる中、弟子のロドリゴとガルペは日本人キチジローの協力を得て、マカオから長崎に潜入する。
彼らは日本に到着し、信じがたい光景に驚きつつ、弾圧から逃れた隠れキリシタンたちと出会う。しかし、幕府の取締りがますます厳しくなる中、キチジローの裏切りによってロドリゴたちも捕らえられてしまう。頑ななロドリゴは長崎奉行の井上筑後守から「お前のせいでキリシタンたちが苦しむのだ」と棄教を迫られる。次々と命が奪われていく中、彼は守るべき信念と目の前の弱い命との間で葛藤する。心の中に迷いが生じ、自身の強さに疑問を抱くロドリゴ。追い詰められた彼の下す決断とは――。

沈黙ーサイレンスーの詳細情報

「沈黙ーサイレンスー」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

原作者
監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 アメリカ
公開日 2017年1月21日
上映時間 159分

感想・レビュー

  1. chinta chinta

    生きているからこそ、いろいろな処刑方法や拷問の実態が明らかになる。処刑や拷問を受けた人々の罪は何だったのか?それはキリスト教を信じていること、つまり仏教ではないという理由に過ぎない。今では信じられない話だ。神父として殉教することが正しいのか、自分を慕う信者を見捨てずに信仰を貫くことが正しいのか、神はその答えを沈黙で示している。考え、迷い続ける日々。一度『沈黙』を観たとき、その言葉の意味に衝撃を受けた。再度鑑賞し、理解を深めたいと思っている。

  2. くいち

    遠藤周作の小説「沈黙」を、マーティン・スコセッシが映画化したヒューマンドラマ。江戸初期の日本でのキリシタン弾圧を背景に、ポルトガル人宣教師が人間にとって何が大切で、弱さとは何かを探求します。17世紀、日本での棄教が疑われる師の真相を求め、若き宣教師ロドリゴとガルペが日本を目指す物語。彼らはマカオで出会った日本人キチジローを案内役に、長崎に到着し、厳しい弾圧の中で信仰心と向き合います。スコセッシが1988年から温めてきたプロジェクトで、ロドリゴ役はアンドリュー・ガーフィールドが務めます。共演にはリーアム・ニーソン、アダム・ドライバーが名を連ね、キチジロー役の窪塚洋介や浅野忠信、イッセー尾形、塚本晋也、小松菜奈、加瀬亮、笈田ヨシなど日本のキャストも登場します。

  3. アオマル アオマル

    先日、五島列島に滞在しました。島内には教会やクリスチャンの姿があふれており、踏み絵の話題は中学の歴史の授業以来でしたが、想像を絶する葛藤があったことを知りました。その葛藤をしていない(ように見える)キチジローは、永遠の0に登場する宮部久蔵を思い起こさせます。長崎に強い思いを馳せたことはあまりなかったのですが、鎖国の玄関口であり、被爆地であるという歴史がぎっしり詰まっていると感じました。またいずれ、ゆっくりと訪れたい場所です。

  4. タダオ

    宗教に対して海外の一般論を持たない現代日本人としてこの映画を観ると、考えがある程度まとまっていると感じる。

  5. hiyoko hiyoko

    “宗教”についての多様な視点を考慮すると、ラストの部分は見せなくて正解だった。

  6. るるるる るるるる

    【過去視聴】2017年2月20日

    「祈りの沈黙」と「絶望の沈黙」
    神にとって、この二種類の沈黙はどのように映るのだろうか。

  7. あいき あいき

    「信念」
    現代においても、他人のために表面的には信念を柔軟に見せなければならない場面があるかもしれない。それでも、心の奥底では曲げない信念を保持し続けることが、強い人間であるための鍵なのかもしれないと感じる。私は無宗教なので、信仰に対する深い思いは理解しきれないが、当時のキリシタンの姿を想像すると胸が痛む。

  8. JOJO

    大好きなドラマ『海に眠るダイヤモンド』の第4話、サブタイトル「沈黙」が原作へのオマージュだと聞きました。豪華なハリウッド俳優と日本人俳優が共演し、ずっと観たかった作品をようやく見ることができました。物語は非常に辛い内容ですが、映像は贅沢そのものでした。私たちがこんなに苦しんでいる中で、神よ、なぜ私たちを助けてくれないのですか。このセリフが全てを表していると思います。人々が傷つき、必死に助けを求めているのに、神は沈黙を守り、何もしてくれません。極限の状況で、それでも神を信じる意味があるのか、信仰とは何かを根本から疑う重いテーマです。信仰が人生のすべてであったロドリゴにとって、その現実は非常に厳しいものでした。『海に眠るダイヤモンド』では、結局、地獄も奇跡も、人間が引き起こすものだと語られています。決断し、行動するのは人間であり、神はそのための拠り所に過ぎないのだと感じました。私自身は普段、無宗教であるためこの考えには非常に納得できます。しかし、宗教を大切にしている人々にはどう映るのでしょうか。人類と宗教というテーマについて考える良いきっかけになる作品だと思いました。非常に辛そうですが、いつか原作にも挑戦してみたいです。

  9. DAI

    さすがのクオリティ、文句のつけようがない完成度だ。日本の闇の一端にも鋭くスポットが当たり、沼地の比喩のように何も育たない地が浮き彫りになる。グロテスクさと、外国人には理解が難しく、ましてや自国民にもこれで良かったのかと問われそうな過去を前提に、今の日本があるのだと痛感させられる。西洋の視点には捉えきれない側面もあるだろうが、その視点が歴史の深みを開くのも事実だ。

  10. ホロホロ ホロホロ

    遠藤周作の名作『沈黙』が映像化された作品です。江戸初期、幕府による激しいキリスト教弾圧の中、長崎が舞台となっています。

    歴史として知っているものの、残酷な拷問のシーンを見ると胸が痛みます。そして、現在の自分が無宗教であることについて改めて考えさせられる映画でした。

    振り返ると、私はカトリックの幼稚園と高校に通っていました。幼稚園では毎日祈り、発表会ではガブリエラを演じた記憶があります。高校でもアセンブリーは常に祈りから始まっていましたが、カトリックの環境だったという事実は意外と薄れていました。

    信仰は自由だと思いながらも、宗教に対して少し距離を置いてしまう自分もいます。宗教といえば、オウム真理教の地下鉄サリン事件や旧統一教会の問題がちらつくからです。

    人生のすべてをかけて何かに無心になることが、私にはどうも難しい。最近の”推し”の文化でも、借金してまで応援したり、ファン同士がSNSで衝突する様子を見ると、少し怖さを感じます(私にも推しはいますが、ライトな楽しみ方しかできません)。

    とても難しいテーマですね(これはあくまで私の個人的な意見です‍️不快に感じた方がいれば、申し訳ありません)。

    遠藤周作の『海と毒薬』に引き込まれ、また『沈黙をめぐる短編集』も読んだのに、なぜか『沈黙』は途中で挫折してしまいました。もう一度挑戦してみようかなと思っています。