あのこは貴族はどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.4
あのこは貴族 映画

2021年2月26日に公開の映画「あのこは貴族」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「あのこは貴族」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

あのこは貴族が視聴できる動画配信サービス

現在「あのこは貴族」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「あのこは貴族」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ観る
Lemino
  • 初回1ヶ月間無料
  • 見放題
今すぐ観る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ観る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ観る
Netflix
  • 月額790円
  • 見放題
今すぐ観る
最終更新日

あのこは貴族のあらすじ

東京に生まれ育った華子は、箱入り娘として周囲の期待どおりに成長し、結婚こそが幸せの全てだと信じて疑わなかった。20代後半で結婚を考えていた恋人に振られ、人生の岐路に立つ。あらゆる手を尽くして相手を探す日々の中、華子はハンサムで名門出身の弁護士・幸一郎と出会い、結婚を決意する。幸一郎との結婚は順風満帆に思えたが…。

 一方、東京で生まれ育った美紀は、猛勉強の末に名門大学へ入学するも学費の問題で上京の夢は頓挫。夜の世界で働く日々を送るが、学費を払い終えることなく中退。仕事にやりがいを感じられず、都会での生き方に意味を見いだせずにいた。幸一郎とは大学の同期であったことから、同じ東京で暮らす華子と別世界を生きる人間として出会う。

 二人の人生が交差したとき、それぞれに思いもよらない世界が開かれていく。

あのこは貴族の詳細情報

「あのこは貴族」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

原作者
監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 日本
公開日 2021年2月26日
上映時間 124分

あのこは貴族の公式PVや予告編動画

「あのこは貴族」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

あのこは貴族の楽曲

「あのこは貴族」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

感想・レビュー

  1. 河野助三郎 河野助三郎

    私は庶民なので、貴族の気持ちは理解できなかったけれど、お金や地位があっても自由とは限らないことは感じました。お姉さんたちや友人、義母の言葉が、私だったらうるさいと感じるのに、華子にとってはそれが当たり前だというのが驚きでした。結婚や子供に関する意見には本当に耐えられない!

    華子と美紀は対照的に描かれていました。美紀は多くを諦めているけれど、自分をしっかり持っています。そんな二人の関係の中で、美紀が華子にかけた温かい言葉が心に残りました。映画の中には、思わず考えさせられる言葉がたくさん散りばめられていました。

    私も結婚しているけれど、いつでも離婚しても大丈夫なように自立し、貯金をしておきたいと思っています。そのため、華子の友達の考え方にとても共感します。

    特別な出来事が起こるわけではない、日常を描いた映画がやっぱり好きなのかもしれません。どこかで本当に生きているかのような主人公たちのその後を想像するのも楽しいです。

  2. 清水

    やっと観ることができた。以前から気になっていた作品の一つだ。
    小説を読んで非常に面白かったので、その日にPrimeで鑑賞した。

    華子を演じる門脇麦がとてもぴったりだった。
    水原希子は、過去の美紀を演じるには華やかすぎる印象があったが、都会に慣れた大人の美紀には見事にマッチしていて、非常に良かった。
    モデル出身の水原希子がキャバ嬢のドレスを着ていても、やはりカッコいい。
    特に、カルティエの斜めがけバッグを持って自転車をこぐ美紀のファッションが好印象だった。

    私のイメージする幸一郎は、もう少し冷たくて色白のイケメン(岡田将生系?)だったけれど、高良健吾も素敵だ。

    物語の一部は省略されていたが、余白のある演出が多く、それが観る人の想像力を刺激する良さを感じさせた。
    初めは、「あのこは貴族」という表現から、異なる世界にいる一握りの上流階級を指すのかと思っていたが、読了すると全てが定められていて自由がないという意味も含まれていることがわかった。

  3. 金魚埠頭

    幸一郎は、幼稚舎から塾高を経て法法に進学したと思われ、その人物像が非常に魅力的でした。見た目もその印象通りですね。作品内では、東京と地方、またお金持ち(貴族)と庶民という対立軸がわかりやすく描かれていますが、実際には大学に入るまでにも多くの学歴フィルターが存在します。たとえば、幼稚舎からの内部生か、普通部からなのか、塾高なのか、さらには志木、SFC、慶女など、背景によってさまざまな要素が絡んでくるのです。大学に入学したからといって、すべての楽しみを味わえるわけではありません。サークルの新歓では、高校名を口にしたら、「えー、聞いたことない」と笑われたあのボンボンは元気にしているのでしょうか。
    私は出自に関係なくリスクを取りながら環境を変えていくタイプなので、本作品で描かれるさまざまなしがらみや文化に息苦しさを感じました。再会のシーンは特に良かったですね。敷かれたレールを一生歩んでいるだけではないのです。

  4. Ayumu Kohiyama Ayumu Kohiyama

    各階層にはそれぞれ独自の悩みがあるんだね。
    しかし、その悩みは階層ごとに異なるんだね。

  5. 山嵐 山嵐

    記録

    「みんな同じ場所で生活しているから」

    「育ってきた環境が違う人がいるのね」

    東京では階層ごとに住み分けがあるんだな〜と、知らなかった世界を垣間見た気がした

    どの階層にいても、素晴らしい日もあれば、泣きたい日もある。今日の出来事を話せる人がそばにいてくれるだけで、それが十分。

  6. 山根和典 山根和典

    共感を呼ぶ体験です。私も大学進学と同時に地方から上京し、内部生と呼ばれる男性と出会い、数年の交際を通じて本物の上流社会を少し垣間見ましたが、想像とは大きく異なるものでした。彼は常に息苦しそうで、孤独を強く感じていました。支えてあげたいという気持ちがあったものの、うまく心が通い合わず、一緒にいるのに常に壁を感じていたため、共に苦しんでいたのかもしれません。初めの頃は彼の環境に嫉妬を抱くこともありましたが、深く関わることで自分の環境に自信を持てるようになったのです。どこにいても人間は他のものに憧れを抱くもので、そのリアルがこの映画にしっかりと表現されていました。

  7. うさみみ

    東京のリアルを、良くも悪くも体感できてよかった。大きな出来事は特にないけれど、東京らしい空気を感じられた。登場する子たちはみんな素直で、ストレスフリーに過ごせた。幸太郎は家柄で将来が決められているようで、息苦しそうだった。本当に階級が高い人ほど優しい振る舞いをする気がして、関わると楽しい反面、彼らのお金持ちならではの言動には驚くこともある。東京の人と関わると、やはり楽しい。私も地方出身だから、結局東京っぽい場所が好きになる。東京で稼いで遊び、東京の養分になるような感覚もあるけれど、時々息苦しくなる瞬間もある。

  8. 千尋 千尋

    精神的にも経済的にも自立したいと思っています。いつでも別れられる関係でいたい。

    お金や仕事よりも、ただ話ができる存在がいればそれで十分だと感じました。その感覚には、生々しさがありました。

  9. 伊藤直

    金持ちの裏側。シャキッとしない結末だけれど、リアルさがあり、どこか嫌いではなかった。

  10. 千葉恵里

    美紀の部屋を訪れてお茶を味わいたい。ダージリンティーじゃなく、煎茶や麦茶といったお茶がいい。