2017年10月13日に公開の映画「アナベル 死霊人形の誕生」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「アナベル 死霊人形の誕生」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
アナベル 死霊人形の誕生が視聴できる動画配信サービス
現在「アナベル 死霊人形の誕生」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「アナベル 死霊人形の誕生」が配信中です。
動画サービスPR | 利用料金 | 視聴 |
---|---|---|
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る | |
|
今すぐ観る |
最終更新日
アナベル 死霊人形の誕生のあらすじ
数年前、幼い娘を失い深い悲しみに暮れる人形職人とその妻。彼らの館には、閉鎖を余儀なくされた孤児院のシスターと6人の少女たちが居候することになった。新居へと辿り着いた喜びも束の間、彼らの前には職人が作り上げた人形・アナベルが現れる。やがて起こる異常現象は日を追うごとに激しくなり、館中に響く少女たちの悲鳴とともに、アナベルは憑いてくる。果てしなく続く恐怖に、彼女たちは呪いから逃れられるのか。ついに明かされる、アナベル誕生の謎と秘密とは――。
アナベル 死霊人形の誕生の詳細情報
「アナベル 死霊人形の誕生」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | デイビット・F・サンドバーグ |
---|---|
脚本家 | ゲイリー・ドーベルマン |
出演者 |
|
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | ホラー |
制作国 | アメリカ |
公開日 | 2017年10月13日 |
上映時間 | 110分 |
アナベル 死霊人形の誕生の楽曲
「アナベル 死霊人形の誕生」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- サウンドトラックAnnabelle: Creation (Original Motion Picture Soundtrack)Benjamin Wallfisch
感想・レビュー
アナベルの魅力は、喋ったり目の前で無駄に動いたりしないところだよね。悪魔さん、その逆さ吊り降下はMIのイーサンハントも驚くほどの腕前で、思わず笑っちゃったよ。
あのルーマニアの修道院では、シスターたちが情報をシェアできたってことだよね?悪魔祓いのPDCAって回すのは難しいのかな?
復習
アナベル人形誕生の背景
娘のアナベルが事故に遭い、その声を聞こうとしたが、巧妙に騙されてしまう…
まさに悪魔のような存在に陥れられる。
これまでは『家族』がテーマだったが、今回は謎めいた家に子供の好奇心が導き、そこから展開するホラーだ。
女の子のフィジカルが意外に強くて、見ていて楽しい。
『死霊館の人形』アナベルへと繋がるストーリー。
これもまた巧妙に作られている。
続編でありながら前日譚の趣きを持つ作品。夫は昔から職人気質でぶっきらぼうだが、『奥さんはどこへ行ったのか』と尋ねても過去の出来事を詳しく語ろうとしない。その沈黙が観る者の想像力を掻き立てる。怪異をじわじわと描く導入部の後、後半のある出来事をきっかけに怒涛のホラー展開へ。演出が巧みで、十分に怖さを伝えつつ物語の面白さもしっかりと感じられる。時系列順に観るべきとも言われるが、初見は公開順で観ると驚きが大きくておすすめ。ラストには本物そっくりの人形が登場します(実物ではないが)。
前作と比べると、どうもハマりきらなかった。人形が呪われているのかどうかという謎も、結局はっきりとは解けず気になる。とはいえ、最後にあの場面が繋がっているのかと納得できる展開だった。
アナベル誕生日秘話その2。逃げ場のない孤児たちをめぐる物語の結末は、本物のアナベル人形をプレゼントするという意外なオチ。これが、2作目の『アナベル』へとつながる伏線だ。教訓は明快人形に乗り移る許可は、決して与えてはならない。
死霊館シリーズと比べると、アナベルの制作費は約半額。その分、どうしても安っぽく感じられてしまう。
怖い。
案の定、大人が頼りにならない。
最後の人形は、まさに本物のアナベル人形だ。
前作との関連づけが素晴らしい!ラストでは推しが自信満々の姿を見せていて、途中には顔を出してそのかわいらしさをアピールしていました。
女の子はベッキーだよね?! 強さが魅力のベッキーに注目したけど、見た目は可愛かった
て、そこは置いといて。
全体的には良かったけど、最後だけはよく分からなかったーー
大人になったら雰囲気も変わるし、隣にいるヒョロリとしたイエス・キリスト風の男性は誰なの?
続きが見られるなら、わかるのかしら
人がきちんと死ぬ展開があり、ジャンプスケアも多め、少しグロい表現も。全体的に刺激が強く、死霊館シリーズとは一味違う魅力がある。ホラー映画はこうした刺激派に向いている。