2019年9月20日に公開の映画「アナベル 死霊博物館」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「アナベル 死霊博物館」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
アナベル 死霊博物館が視聴できる動画配信サービス
現在「アナベル 死霊博物館」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「アナベル 死霊博物館」が配信中です。
最終更新日
アナベル 死霊博物館のあらすじ
留守番の夜、少女たちが直面する数々の悪霊――
手を引くのは、“あの人形”
超常現象の専門家ウォーレン夫妻の家に、凄まじい呪いを秘めた人形が持ち込まれた。
その名はアナベル。
アナベルは地下にある“博物館”で、他の呪われた品々と共に厳重に封印されていた。
ある日、夫妻が不在の際に、娘のジュディとその年上の友人メアリー、ダニエラの3人が一夜を過ごすことに。しかし、ダニエラが“警告 決して触るな“と書かれた博物館に侵入し、アナベルの封印を解いてしまう。
これは少女たちにとって想像を超えた悪夢の始まりだった……。史上最強の呪いを持つアナベルが悪霊たちを呼び寄せ、呪われた品々を操りながら、少女たちに襲いかかる!
アナベル 死霊博物館の詳細情報
「アナベル 死霊博物館」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | ゲイリー・ドーベルマン |
---|---|
脚本家 | ゲイリー・ドーベルマン |
出演者 |
|
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | ホラー ミステリー |
制作国 | アメリカ |
公開日 | 2019年9月20日 |
上映時間 | 106分 |
アナベル 死霊博物館の公式PVや予告編動画
「アナベル 死霊博物館」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。
感想・レビュー
シリーズを公開順に楽しもう
二作目はあの有名なアナベルなんだね
ポスターが怖すぎて、当時は絶対観ないと思ってたな〜(^^)
そうか、スピンオフ作品だからウォーレン夫妻はちょっとしか出てこないんだ。
これも面白かったぁ〜
待って? 2019年の作品?最近じゃんあれ?これ二作目じゃないの?
アナベル 死霊 博物館?
二作目はえぇ〜と 死霊 館の人形(泣)
公開順で見ようと思ってたのに、すごい飛ばしちゃった。邦題、もっと分かりやすくしてほしい〜(笑)
これはとても良かったです!
怖さと面白さが絶妙なバランスです。
留守番の設定も素晴らしいですね。
シリーズが増えてきて、どれがどれか分からなくなりそうです。
#アナベル
ウォーレン夫妻の登場は控えめながら存在感十分。ホラーとしても十分に怖く、ビジュアルの迫力がシリーズの中でも際立つ。彼氏役のキャラが少し抜けているところが、場の緊張感を和らげてくれる。ストーリーは、悪魔が憑いたアナベル人形を巡る展開。教会から受け取ったガラスケースに収められ、保管室へ。娘のベビーシッターだった友人が家を訪れ、鍵を盗んで保管室に侵入するが、自分のせいで父が事故死したことを謝りたい一心で近づくはずが、あちこち触れてケースを開けてしまい、鍵を閉めずに出てしまう。保管室の霊たちは脱走し、さまざまな怪奇現象を起こす。友人には花嫁の霊が取り憑きそうになるが、夫婦が録画した悪魔祓いを流して霊を退けることに成功。アナベル人形をどうにかケースに戻すと、怪奇現象はぴたりと収まる。娘のいじめ問題や友人の父の問題も結局は解決へ。友人の若さをそういうものだと許す場面は印象的だが、観ているこちらには娘が死にそうになる場面もあり、緊張感は続く。幽霊や悪魔を信じていない人には過激に映るかもしれないが、それが本作の魅力の一部でもある。
三度目の登場のアナベルさん。お人形をガラスケースから取り出すと、驚きの事態に。女子高生がベビーシッターをしているのは「ハロウィン」っぽく、車に乗った人形を覗いたりソファの下に手を伸ばすのは「チャイルド・プレイ」風だ。それにしても、悪魔はテレビのリモコンを隠すのが好きなんだな。若者が主役なので、これまでの死霊館ユニバース作品とはずいぶん雰囲気が違う。また、夫妻がいない中、どうなるのかと思ったら、スクリーン上の除霊シーンには思わず笑ってしまった。このシリーズは意外にも、あまり人が死なないんだよね。
新作公開を前に、まだ観ていない作品をチェックしてみた。これ、人形シリーズの第3作かな。シリーズの中でも地味に感じるくらい、ゆっくりとした展開だけど、それが逆に心地よい。後半も大きく盛り上がる感じはなく、シリーズ全体の中では低評価のイメージかもしれない。でもノリはパニック映画に近く、個人的にはその波長が合った。つくづく思うけど、恐怖を演出するアイデアを次々と生み出す才能には本当に脱帽だ。
死霊博物館という呪いと霊の宝庫が、亡き父に会いたい一心から全開放されてしまい、その影響でウォーレン夫妻の娘と彼女のベビーシッターが様々な恐怖に見舞われる。
ポルターガイストとして直接行動しないアナベル。ウォーレン夫妻の呪物コレクションを操り、恐怖をもたらす存在としてのアナベルの立ち位置が良い。
負けるな!グレイス!!!心霊研究家の娘だけあって、彼女は非常に勇敢だ。十字架を掲げ、必死に呪文を唱えるジュディの姿には感動しました。
多くの興味深い霊たちが登場し、大いに楽しみました。全霊の掘り下げスピンオフもぜひ見てみたいです。
映画のためのホラー体験。こわい展開が続く。昔、NHKで放送されていた頃を思い出させる、グースバンプス風の不気味さ。
この人形のせいで 他の霊が寄ってくる。
もう一層の防壁が必要だ。聖なる品を置くべきだ清めるだけでは足りない。
夫妻は毎週 保管室を清掃している。すべての品には凄まじい過去があるからだ。そこへ最も邪悪な品がやってきた
客がトマト缶を落とし、現場はまるで殺人現場のよう。掃除を急ぐ。
事故だったのか。
これは心霊ベルか。霊の気配があると鳴る。
扉の向こうにいる霊たちよ カギを外せ。
Feeley Meeley
死んだら消えると思っていた。テレビの電源を切るみたいに。
でも あなたの親は死後の世界があると希望をくれた。死に終わりじゃない。たぶん 愛しいパパはどこかに存在している。
miss me?
たまに奇妙なものが見えることもある。ママと同じように。
幽霊だって元は人間。悪い人ばかりじゃない。だから いい幽霊もいる。
夫妻が調べた女性は フェリーマンに襲われた。被害者の写真 この顔はあなたに似ている。
これは何の道具?死者を悼む腕輪と ー 死んだ人と接触できる。
私の親が最近調査した事件 呪いのウェディング・ドレス 取り憑いて人を襲う。
よし まずカードを引く。カードに描いてある物を 箱から探し出す。
方法は一つだ。決まっている。ロックンロールさ。
ブキミな家じゃなくてがっかり? ボブの歌はブキミだった。だが夜中に訪ねて来たら 入れてあげなさい。
よし もう一度 ここに霊がいるなら
俺を殺した! お前のせいだ 戻ってこい。
どういうことだ?
逃げられない。
アナベルと話したい。彼女に魂をあげて 娘の魂を欲しがっている。魂が欲しい。
miss me? miss me? miss me?
アナベルよ 全部 あの人形の仕業。魂を奪うためだ。
人形を取り出した。 ほかに触った? 全部に。
アナベルを見つけて ケースに戻すの。
寂しさは今だけ。あなたを理解する人が現れる。
ここにいる霊は あなたを傷つけたわ だけど良い面もある。こういう悪霊がいるから 守ってくれる霊がいることに気づく。
「自分を責めるな お前のせいじゃない」と。
私は悪魔を放ったわけじゃない まぁ そうよね
娘ジュディがアナベルに襲われるお話。ダニエラが元凶すぎて、イライラが止まらない展開だった。他人の家のものを勝手に物色してはいけないのに、彼女は開けてはいけない場所を開けてしまい、アナベルを解放してしまう。結局、父を失わせた自分の罪悪感が先行してしまうのは理解できるが、行動には呆れるばかり。『(呪いのグッズ)なにを触ったの?』と問われて『全部』と答えるシーンは、じゃなさすぎる感が強い。とはいえアナベルの力は恐ろしく、幽霊を帯びて爆発したかのように操る描写は見応えがあった。ジュディがとてもかわいかった。ラストはダニエラの父のことをうまく回収していたが、そもそも悪魔を放っている以上、結末としては納得しづらい部分も残る。