ベネデッタはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.3
ベネデッタ 映画

2023年2月17日に公開の映画「ベネデッタ」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ベネデッタ」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

ベネデッタが視聴できる動画配信サービス

現在「ベネデッタ」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ベネデッタ」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
DMM TV
  • 初回14日間無料
  • 見放題
今すぐ観る
Lemino
  • 初回1ヶ月間無料
  • 見放題
今すぐ観る
Hulu
  • 月額1,026円
  • 見放題
今すぐ観る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ観る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ観る
最終更新日

ベネデッタのあらすじ

17世紀のペシア、現在のイタリア・トスカーナ地方の町。幼い頃から聖母マリアと対話し、奇跡を起こすと語られてきた少女ベネデッタは、6歳で出家しテアティノ修道院に入る。純粋無垢なまま成長した彼女は、ある日修道院に逃げ込んできた若い女性バルトロメアを助ける。複雑な感情が絡み合う中、二人の間には秘密の関係が深まるが、同じ頃ベネデッタは聖痕を受け、イエスと結婚したとみなされて新しい修道院長に任命される。これが周囲に波紋を広げ、民衆には聖女として崇められペシアの権力基盤を強化する存在となる。しかし彼女に疑いと嫉妬の視線を向けた修道女が耐え難い悲劇に見舞われる。さらにペストの流行とともに現れた教皇大使がベネデッタを糾弾するため訪れ、ペシアの町全体はさらなる混乱と騒動へと巻き込まれていく。

ベネデッタの詳細情報

「ベネデッタ」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 フランス オランダ
公開日 2023年2月17日
上映時間 131分

ベネデッタの公式PVや予告編動画

「ベネデッタ」の公式PV・予告編動画を紹介します。映像から作品の雰囲気やキャストの演技、音楽の世界観を一足先に体感できます。

ベネデッタの楽曲

「ベネデッタ」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

感想・レビュー

  1. 孔明 孔明

    教皇の妻のようなキャラクターが母乳を飛ばすシーンは非常に不快ですし、マリア像を使ってディルドを作るのも冒涜的で面白いですね。ベネデッタが自作自演の嘘なのか、統合失調症などの病気なのか、最後まで明らかになりません。

  2. 岩立沙穂

    小さなマリア像を木で彫刻し、その形をユニークに仕上げてシスターに渡していた。

  3. 水依 水依

    欲望こそ信仰ペストが世界を蝕む時代に、信仰の危機が広がる。凛とした女性リーダーがこの危機を救い抜く、痛快な英雄譚。花嫁というモチーフは、むしろキリストの真の姿を映し出すのではと読者に強い印象を残す。聖痕の出自が自傷に由来するのかという謎に対し、彼女はまっすぐな瞳で『分からない』と答える。これがベネデッタのカリスマだ。構成の無駄のなさに圧倒される。ラスト、ベネデッタが村へ戻る場面は、作品の意図を十全に伝え、余計なノイズが一切なく、記憶に残るのはメッセージ性だけという感覚だ。体感時間が非常に短く感じられ、ポップで観やすいテーマだとすぐに分かる。多くの人におすすめしたい。赤い拷問の場面は強烈で、膣裂きといった暴力描写も印象的。修道院長(元)を忘れていた展開も象徴的。結局、最後まで神を信じきれなかったという伏線からの大逆転で信仰を得る展開は熱い。是非の問題は措いておいて、信仰を手に入れることは個人の幸福につながるそんなカタルシスを体感させてくれる作品だ。

  4. 日野優太 日野優太

    火炙りを免れたものの、最終的に牢獄行きとなったのは、同性愛の部分が露見したために罪に問われたからだろうか?

  5. みにまむ みにまむ

    痛みに強い人の愛は、やはり強いと言えるのか。
    それとも、口の立つ人が勝つということなのか。

  6. 西村大介

    主人公が約3割程度裸で描かれている。
    キリスト教の古い宗教観について学ぶことができた。

  7. カワガラス カワガラス

    幼稚園はカトリック、高校と大学はプロテスタントだった私が心理学を専攻していた経験を踏まえると、この映画には謎の親近感と同時に強い不快感を覚え、訳が分からなくなるほどだった。 この時代の統合失調症が宗教と絡むとこうなるのだろうと感じさせる描写もありつつ、シリアスな場面の合間に思わず笑ってしまう瞬間が多く、エンターテインメント映画としても楽しめた。

  8. shin

    17世紀、少女だったベネデッタは聖母マリアを信じ、イタリアのトスカーナ地方の小さな町の修道院に預けられます。女たちの集う修道院で、彼女はキリストの力を借りて成り上がり、天下統一を目指す物語ちょっとそこまでは言えないかもしれません。

    実際の街並みや建物を背景にした撮影、当時の衣装やセット、伝統的なしきたりが忠実に再現されており、全体の重厚感が印象的です。

    実話を基にしているとはいえ、信じられない展開も多く、脚色があったのではと感じることもあります。起こる出来事は、奇跡なのか信仰の力なのか、それとも人の仕業なのか。

    信仰と権力、抑圧と欲望を描いた作品として非常に良くできています。やはりポール・バーホーベン監督の手腕でしょう。

    エログロとして注目されるかもしれませんが、確かに露出シーンは多いものの、意外と過激さは感じられないのが不思議です。

    宗教的な背景に詳しくない私には、あまり感情移入できませんでしたが、風景や建物のスタイル、厠の造りなどを観察するのは新鮮で面白かったです。

    映画館で観ていたら、印象も変わっていたかもしれません。

  9. ろく ろく

    2025年10月17日
    実話を基にした内容が素晴らしいですね。
    科学が未発達な宗教の世界では、まるでマジシャンが支配する時代のように思えます。
    フランス人はすぐに服を脱ぐので、そこまでいやらしさを感じないですね。

  10. まきもどし まきもどし

    この映画は胸糞映画の代表格といえる。誰も救われない状況の中で、ベネデッタだけが生き延びて生を全うする姿は、生きていればなんとかなるという安直な希望を体現しているようにも見える。感想をうまく整理できていないのが正直なところだが、人間らしさは清く生きられないことにこそ宿るそんな思いを強く残す作品だ。描写は限りなくクロに近い自作自演のようなニュアンスで進み、ベネデッタが自傷している場面がはっきり描かれていないため、それが聖痕なのかそうでないのかは最後まで観客には結論が出ない。現実の事件でも真相がはっきりすることの方が珍しいという現実感は変わらない。最終的には事実は本人にしか分からない、という余白が残る。さらに、人間は自然の脅威の前では無力だという事実を強く思い出させ、コロナ禍を思い起こさせる要素も強い。