2016年7月9日に公開の映画「シング・ストリート 未来へのうた」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「シング・ストリート 未来へのうた」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
シング・ストリート 未来へのうたが視聴できる動画配信サービス
現在「シング・ストリート 未来へのうた」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「シング・ストリート 未来へのうた」が配信中です。
最終更新日
シング・ストリート 未来へのうたのあらすじ
1985年のダブリン。大不況のただ中で、14年の人生のどん底を味わうコナーは、父の失業が原因で荒れた公立学校へ転校させられ、家庭は両親の喧嘩で崩壊の危機に。音楽に身を焦がす兄と過ごす日々だけが、テレビで流れる隣国ロンドンのMVを見るたびに心を満たしてくれる。ある日、街で出会ったラフィナの大人びた美しさに一目惚れしたコナーは、「僕のバンドのPVに出ないか」と口にする。慌てて結成したバンドは、ロンドンの音楽シーンを驚かせるPVを作るべく、猛練習と作曲の日々を始める――
シング・ストリート 未来へのうたの詳細情報
「シング・ストリート 未来へのうた」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
監督 | ジョン・カーニー |
---|---|
脚本家 | ジョン・カーニー |
出演者 |
|
カテゴリー | 映画 |
ジャンル | 青春 音楽 |
制作国 | アイルランド |
公開日 | 2016年7月9日 |
上映時間 | 106分 |
シング・ストリート 未来へのうたの楽曲
「シング・ストリート 未来へのうた」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- サウンドトラックSing Street (Original Motion Picture Soundtrack) Various Artists
- メインテーマGo Now - From "Sing Street" Original Motion Picture SoundtrackAdam Levine
感想・レビュー
好きな女の子の心をつかむために、ハッタリをかましてバンドを結成する物語。
主人公の周囲は厳しい状況にあるが、そこには希望が溢れている。
全体的に明るく、時折笑える要素も満載。
劇中歌も素晴らしい。
年上の女性にいきなりミュージックビデオ出演を頼むほどの強いメンタルを持つ、内向的な主人公が、頼もしい友人たちと共に、複雑で閉塞感のある環境を爽やかな歌へと変換していく青春の音楽映画。突き抜けたエンディング、学生らしい真っすぐさと機知に富んだ歌詞、そして悲壮感を感じさせない明るい楽曲こんな音楽映画がやっぱり好き!
兄貴が素晴らしくて、音楽映画なのに兄貴を見るだけで十分申し分ない。曲も非常に良かった。
ずっと音楽が素晴らしかった。主人公のコナーはどんどんかっこよくなっていく。ブレンダンは本当にいい兄貴だ。ウサギが大好きなエイモンもかっこいい。反対派のエイモンのお母さんも途中からノリ始める展開がよかった。最後の行動力には驚いた。コナーとエイモンの演奏中にどんどん仲間が増え、夜が明けていく様子が最高だった。読み終えるのが惜しい本だった。
偶然見かけた素敵な美人を誘うために、MVの撮影をすることに。急遽バンドを結成し、主人公が奮闘する青春&音楽映画が始まる。
一見、素人バンドの成長物語かと思いきや、メンバーは最初から驚くほどのスキルを持っている。強そうなイメージなのに、メガネ君がとても魅力的だ。
ラフィーナさんは美しいね。
シンプルにキャッチーな音楽が素晴らしい。ただ、残念ながら登場する歌手の名前は全く知らないけれど。
野外シネマで初視聴。作中の楽曲が本当に素晴らしく、聴くたび心を打たれる。自分のやりたいことに真っすぐ進む主人公の姿に、心を洗われた。アニキの優しさと頼りがいも印象的だった。
バンドの演奏テンポが心地よいと感じたら、実はメインテーマは家族愛だった。展開があり、多面的な描写をしつつも、ストーリーは濃縮されていてとても面白い ただ、展開の進み方が少し順調すぎる気もする。音楽はどれもかっこいい🪇
序盤は、家庭の不和やいじめといった暗い場面が多いのではと身構えたが、主人公の精神的な成長を軸に描かれており、音楽も好きだったため、気分が盛り上がって楽しく観られた。
365日で最も気候が良い日に野外で楽しむのにぴったりの映画でした。
王道が見事にはまり、このストーリーに強く引き込まれる魅力を感じました。感情が熱く燃え上がる一方で、淡々と物事を俯瞰しようとする姿勢が印象的で、その真剣さがなんとも愛おしく、素晴らしいと感じました。