ギルバート・グレイプはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.5
ギルバート・グレイプ 映画

1994年8月20日に公開の映画「ギルバート・グレイプ」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「ギルバート・グレイプ」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

ギルバート・グレイプが視聴できる動画配信サービス

現在「ギルバート・グレイプ」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「ギルバート・グレイプ」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
Prime Video
  • 初回30日間無料
  • 見放題,レンタル
今すぐ観る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ観る
最終更新日

ギルバート・グレイプのあらすじ

生まれ育った田舎町で食料品店に勤務しながら、お客との不倫を重ね長い退屈な日々を送る24歳のギルバート・グレイプ。彼が町を離れない理由は、知的障害を抱える弟アーニーと、自殺した夫の影響で過食症になり、動けないほど巨体になった母ボニーの世話をしなければならないからだ。そんなある日、キャンピングカーで旅をする女性ベッキーと出会う。彼女との関係が深まるにつれて、ギルバートの心に変化が訪れ...。

ギルバート・グレイプの詳細情報

「ギルバート・グレイプ」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

監督
脚本家
出演者
カテゴリー
ジャンル
制作国 アメリカ
公開日 1994年8月20日
上映時間 117分

感想・レビュー

  1. nanasi

    ディカプリオのキャリアハイを飾る名演かもしれない。

    いわゆるヤングケアラーとして、運命だと受け入れて家に留まる選択をしていたが、最後にそれを燃やし尽くす。

  2. YMD YMD

    家族のために自分を犠牲にするギルバートの人生を見るのは辛い。

    キャスティングは素晴らしく、撮影技術も秀逸だ。

    最初は印象の悪かった周囲の人々も、次第に違った一面が見えてくる。
    家を離れようとする兆しを暗示するために、スーパーのシーンを巧みに取り入れている。

    感受性に響く作品だ。

  3. 石川哲

    ジョニー・デップのかっこよさが際立つ作品でした。クスッと笑えるシーンもあり、泣ける場面もあって、記憶に残る楽しい体験でした。

  4. JOJO

    とても素晴らしかったです。皆さんの演技が素晴らしく、お母さんの子供への愛情が心に響きました。ジョニー・デップや女優さんの魅力も際立っていました!この映像の光がキラキラと輝く感じの画質が特に好きです。

  5. ようび ようび

    閉塞感

    傾いた車

    ディカプリオの鬼アサリ期間、幸せなひととき

    妹が面白すぎるカチコミを仕掛けてくる

    ラストに向かってどんどん魅力が増していく

    ディカプリオの隠れんぼシーンがすごい

    ベッキーがめっちゃ可愛い

  6. 岩立沙穂

    ジョニーデップとレオナルド・ディカプリオという豪華な組み合わせ。特にレオの演技が素晴らしい。彼が演じる空気を読めない知的な子どものキャラクターが見事に表現されている。アーニーを受け入れる兄弟や母親の家族愛が印象深かった。ギルバートが複雑な状況の中で家族のために奮闘する姿に共感を覚えるが、町に留まる理由が二つとも失われたことで、ラストの展開には納得がいった。非常に面白かったです。

  7. どんぺー どんぺー

    誰も悪くないのに、日々がとても辛い。
    ジョニデの諦めた瞳とディカプリオの天才的な演技が心に響く!
    他のキャストも素晴らしいアンサンブルを見せている。

    気になることがある。
    ベッキーは一体何をして生活しているのだろう?どうやって旅を続ける優雅な日々を送れるのか、不思議だ。
    もう1つの疑問は、アーニーが無垢な存在として描かれているが、実際にはこの年代なら性に対する知識もあるはずで、介助はもっと複雑になるのでは。
    その点、伊丹十三監督の『静かな生活』はリアルな描写があり良かった。
    原作は未読なので、そのあたりの状況はどうなっているのだろうか。
    原作者が脚本も手掛けているから、こうでいいということなのかもしれない。

    作品としては非常に気に入っているので5です。

  8. プリンス プリンス

    逃げ場のない地獄のような家に閉じ込められた気分で、観終わるころには心が重くなる。女キャラクターの描き方には、時折気持ち悪さと悪意を感じる場面もあり、これは昔の映画にありがちな要素だと思いつつも、別の理由で男キャラにも強いステレオタイプ的な嫌味さが目立つ箇所があり、凝り固まった閉塞的な社会が描かれているのがよく伝わってくる。優しさと共依存の境界線はどこにあるのだろう、と思うようなやるせない気持ちにもなる。見るほどにしんどく、しかも長い映画だ。ベッキーがキャンピングカー(白馬)に乗る王子様役という見方も浮かぶが、制作側は男女を逆転させて描いているのではと感じる部分もある。ただし、それが完全な逆転ではない点もある。都合よく、閉鎖的な町を象徴する人物たちや母親の死・消失が物語の結末に関わってこなかったら、あの結末のままで進んでしまうのではないかと気が重くなる。

  9. カワガラス カワガラス

    長い間観たかった作品を、初めて観賞した感想です。切なく胸を打つ物語に思わず涙がこぼれ、こんなにも心を揺さぶられる話だったのかと再認識しました。ギルバートの成長譚でありつつ、終盤に炎を見つめる姉妹の表情が強烈に印象に残ります。ディカプリオはこの時期からすでに凄い存在感。若さの中で徹底して役に向き合った熱量を感じます。彼がこの作品に挑んだ過去の研究量と真摯さが伝わってきます。ジュリエット・ルイスには救いがあり、お母さんも最後には外へ出て自分の口で「こんなつもりじゃなかった」と吐露し、2階へと登る。家族が一つの壁を越えていく物語であることがよく分かります。

    ところで、この時代の映画でありながら男女の役割差を感じさせない点について考えていたのですが、文章をまとめるうちに自分の中の固定観念に気づく場面がありました。主人公が男性だったからこそそう感じたのではないか、もし主人公が女性だったらここまで感動できたのだろうか。もしかするとこれほど泣けなかったかもしれません。自分の感性を完全に信じきれない瞬間です。今一度、改めて考え直してみる必要がある気がします。

    それでもこの作品は私のお気に入り映画ランキングに入る価値があると感じました。

  10. 佐之一郎

    ひじょうに良かった。ディカプリオの演技は圧倒的にすごいが、ジョニー・デップを食ってしまうことなく、登場人物全員の存在感のバランスが見事に取れていたと感じた。きょうだい全員が仲の良さそうな雰囲気で、お母さんも厳しさの中に子どもたちを敬う存在感を保っていて、もっと最後まで見続けたいと思わせられた。エレンがアーニーをはしごから引きずり下ろすシーンで髪を鷲づかみにする描写が特に面白く、個人的には強い姉キャラが好きだ。家族それぞれのキャラが本当に立っていて、一人欠けただけでつまらなくなるような欠如感を感じさせないのがすごい。ラストは予想外だったけれど、映画として完成度が高いし、あの結末へとつながる構成はうまく回収されていて、なるほどと納得した。