2019年1月9日に公開のアニメ「バーチャルさんはみている」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「バーチャルさんはみている」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
バーチャルさんはみているが視聴できる動画配信サービス
現在「バーチャルさんはみている」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「バーチャルさんはみている」が配信中です。
バーチャルさんはみているのあらすじ
総勢30名を超えるVTuberが出演するTVアニメ『バーチャルさんは見ている』が、2019年1月9日より放送開始。ミライアカリ、電脳少女シロ、月ノ美兎、田中ヒメ、鈴木ヒナ、猫宮ひなたをはじめとする人気VTuberが集結します。アイデア協力には庵野秀明氏が加わり、メインキャストの6名はエヴァンゲリオンの制服姿で登場。主題歌は音楽プロデューサー・中田ヤスタカ氏が提供します。1話~6話はキズナアイ、7話~12話は出演VTuber6名によるスペシャルユニット『バーチャルリアル』が担当。VTuberの個性と魅力を最大限に引き出すオムニバス形式の完全オリジナル3DCGアニメーションとしてお届けします。
バーチャルさんはみているの詳細情報
「バーチャルさんはみている」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
制作会社 | リド |
---|---|
監督 | 阿部大護 |
主題歌・挿入歌 | キズナアイ バーチャルリアル ヒメヒナ 中田ヤスタカ |
出演者 | ミライアカリ 月ノ美兎 猫宮ひなた 田中ヒメ 鈴木ヒナ 電脳少女シロ |
カテゴリー | アニメ |
制作国 | 日本 |
公開日 | 2019年1月9日 |
バーチャルさんはみているの楽曲
「バーチャルさんはみている」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- オープニングテーマAIAIAI(feat. 中田ヤスタカ)Various Artists
- オープニングテーマあいがたりない(feat. 中田ヤスタカ)Various Artists
- エンディングテーマヒトガタHIMEHINA
バーチャルさんはみているのエピソード
「バーチャルさんはみている」の各話タイトルとあらすじを一覧で紹介します。物語の展開や登場キャラクターの変化を振り返りながら、印象的なシーンやストーリーの流れをチェックしてみましょう。
02 | 伝説の秘薬、あ・・身体が熱い | みなさん 一度は幼女になりたいと思ったことがありますよね? 次回「伝説の秘薬、あ…身体が熱い」 お楽しみに★ |
03 | リア充爆発、ゴリラ爆走 | 一人で寂しくて眠れない夜 皆さんはいかがお過ごしでしょうか? 次回「リア充爆発、ゴリラ爆走」 お楽しみに★ |
04 | 炸裂!極大魔法ブチトバ | 鬼だって痛いし 悲しいんじゃぞ 次回「炸裂!極大魔法ブチトガ!」 お楽しみに★ |
05 | 道草食べねば生きられぬ! | みなさんメガネが曇ることってよくありますよね…誰か 今「ポンコツ」って言いました? 次回「道草食べねば生きられぬ!」 お楽しみに★ |
06 | ピーピーダンスフェスティバル | 天気予報で寒さに気をつけましょうって言ったのに 自分が 風邪引いちゃいました… 次回「ピーピーダンスフェスティバル」 お楽しみに★ |
07 | おれは塩味 | 次回予告なのに好きなこと喋っていいって言われたけど、なに喋ろうか? 次回「おれは塩味」 お楽しみに★ |
08 | シロいナミダ | もつ鍋・チゲ鍋・豆乳鍋 どれも美味しいけどアタシのオススメは… 次回「シロいナミダ」 お楽しみに★ |
09 | 流転する婆ぁの魂 | 筋肉痛は 青春の味 メントールは 初恋の香り 次回「流転する婆ぁの魂」 お楽しみに★ |
10 | 時の流れに馬まかせ | 今の会話に 下ネタが2つ入ってたの 気づいた? 次回「時の流れに馬まかせ」 お楽しみに★ |
11 | ババ | 「むしりとり」? 何ですか それ? 次回「ババ」 お楽しみに★ |
12 | さらばバーチャルさん | なんと最終回ですよ最終回 次回「バーチャルさんの消失」 お楽しみに★ |
感想・レビュー
小学生の頃に見たことがありますが、その時ですら面白いとは思えませんでした。今見たら本当に退屈に感じるでしょう。おそらく、にじさんじやホロライブ以前のVtuberの歴史を知るために見るのが良いかもしれません。
昔見た萌美の動画を集めたオムニバス形式のアニメ。1話に10個以上、場合によってはもっと多くの萌美スタイルの映像が収められています。見応えはあるものの、これだけの量を一度に観ると少し食傷気味になってしまいます。物語の展開は突飛で、12話分を通して興味を引かれないまま見るのはなかなか辛かったです。しかし、久しぶりに懐かしいVTuberに出会えたのは嬉しかったです。まるでVTuber自身が台本を考えたかのような、完全にVTuberのギャグ動画で、非常に興味深かったです。
退屈すぎて、我慢できない!
当時は四天王しか知らずに観ていたけれど、剣持やポコピーが好きになった今、再び見てみるとどんな気持ちになるだろう
VTuber黎明期の混乱の中で、全くアニメ作品ではないのに何故かアニメカテゴリに分類されていた事例がある。実際の内容は、VTuberによるコント番組に近い構成だ。問題は内輪ネタというより、そもそもの脚本の質の低さで、演技力を欠く出演者も多かった。ニコニコ生放送の事前番組で自由に喋っていた頃のほうが、まだ面白さがあった。懐かしき黒歴史と言えるだろう。
正直、評価は低い。初期のバーチャルYouTuberは内輪ネタが多く、外部の視聴者には意味が伝わりにくい。一話完結の構成で進む。ヒメヒナは可愛かった。後に登場したバイきんぐの小峠さんがMCを務める『ガリベンガーV』は、バーチャルさんにはなかったツッコミの要素を存分に引き出していた。必要なのはツッコミ役だったのだ
ホロライブやにじさんじがまだなく、VTuberが出始めた頃。いまとなっては懐かしく感じる、貴重な作品になりました。#Vtuber
スマホからテレビへの接続は星街のように、またはンゴちゃんの方法でできることが分かりましたね。
つまらなくはないけれど、学生ノリのグダグダ感でエンタメとしても成立していないのに、「面白いでしょ?」という押しが来るので、見ていて少し恥ずかしくなります。構成が上手な人がいるのだから、そういった人たちに任せた方が良かったのではないでしょうか。Vは当時特に新鮮で挑戦的で、アニメキャラクターとの違いを創出しなければならなかったが、その結果、今の状況になったようです。
キズナアイはアニメキャラクターとVの間に実在を明確に打ち出していたけれど、最終回でのメッセージは本当にこれで良かったのかな?ここはかなり謎です。文化とビジネス、どちらを重視すべきかと言えば、前者でしょうか。今はさまざまなことが進んでいて、ある意味終わってしまった感もあります。
かつて夢中で追っていた人たちが卒業していくのを見ると、少し寂しく感じます。「推しは推せる時に推せ」という言葉にはあまり賛同できず、むしろバカっぽいと思っているけれど、その意義自体は間違っているとは思いません。しかし、今生きているのなら、コンテンツの死を考える必要はないはずです。その点に関しては、ハイデガー的なことはどうしても理解できません。
いろいろと無理をした記憶は残るが、それでもこのアニメが見切り発車できたほど、当時の勢いは凄まじかった。
アニメではないものの、好きなVTuberが多かったので楽しんでいます。しかし、アニメではないのです!
正直、9割はスベっている印象だ。委員長は平場の腕があるのに、本で失速しているように感じた。構成作家がもう少しマシなら、視聴に耐える作品になっていただろう。当時は痛烈な皮肉として『お遊戯会』と呼ばれていた理由がよく分かる。VTuberの平均寿命は約2年とされ、今は引退してしまった面々も登場するため、時代の断片を垣間見られる貴重なデータベースだ。知識として参照しても価値はある。オープニングの歌とアニメーションは秀逸だ。