TEXHNOLYZEはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.4
TEXHNOLYZE アニメ

2003年4月16日に公開のアニメ「TEXHNOLYZE」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「TEXHNOLYZE」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

TEXHNOLYZEが視聴できる動画配信サービス

現在「TEXHNOLYZE」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「TEXHNOLYZE」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
DMM TV
  • 初回14日間無料
  • 見放題
今すぐ観る
dアニメストア
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ観る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ観る
最終更新日

TEXHNOLYZEのあらすじ

- 暴力と権力が支配する街・流9洲で、賭けボクシングで生き抜く少年・櫟士。彼が出会う少女・蘭によって、街の運命は大きく動き出す――。衝撃的なテーマと圧倒的な映像美を誇る話題作。
- 流9洲を覆う暴力と権力。賭けボクシングで生きる櫟士が、少女・蘭と出会うことで街の未来を揺さぶる。衝撃的なテーマと鮮烈な映像が印象的な作品。
- 暴力と権力が支配する流9洲。賭けボクシングで生き抜く少年・櫟士と、出会った蘭が街の運命を動かす。衝撃のテーマと映像美が光る話題作。

TEXHNOLYZEの詳細情報

「TEXHNOLYZE」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

制作会社
監督
脚本家
キャラクターデザイナー
出演者
カテゴリー
制作国 日本
公開日 2003年4月16日

TEXHNOLYZEの楽曲

「TEXHNOLYZE」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

TEXHNOLYZEのエピソード

「TEXHNOLYZE」の各話タイトルとあらすじを一覧で紹介します。物語の展開や登場キャラクターの変化を振り返りながら、印象的なシーンやストーリーの流れをチェックしてみましょう。

01 STRANGER 流9洲の外にある山村・ガベ。街の中心から離れ、独立して生活を営むこの山村にひとりの男が現われた。バックパックを肩にかけ、まるで探検隊のような男。荷物の重さに休息を取っていると、不思議な瞳を持つ少女が現われる。一言も発しない彼女に誘われて、男は村の長老と会うことになる。が、その時、長老を狙って襲撃が始まった---。
02 FORFEITURE ガベを襲撃した男達は、吉井により駆逐された。流9洲に向かう目的についての長老の問いかけにも答えず、話をはぐらかす。翌日、花を売りに街へいくという蘭と共に、流9洲に向かう。優しく蘭に語りかける吉井だが、蘭はただ無口に見つめ返すだけだった。賭けボクシングの興業主の女に刃向かったため、組織の報復にあう櫟士。その代償は生きる手段である商売道具の右腕だった。楽しむように櫟士をいたぶる男達と満足気な女。ただひたすら感情のままに刃向かう櫟士は左脚をも失う。そこに現われたのは、流9洲を支配するオルガノの幹部・京呉だった。京呉は興業主から櫟士を解放するが、それは決して優しさではない。これから先、肉体の一部を失ったまま流9洲で生きていくことのほうが、地獄なのだから。
03 TEXHNOPHILE 父親の想い出と母親の想い出。意識が混濁する櫟士の脳裏に浮かび、消えていく。どちらも幸せな記憶ではない。やがて櫟士は目を覚ました。そこは無機質なラボ。その部屋の中央付近に位置する台の上に、櫟士は寝かされていた。意識を取り戻した櫟士の前に立ったのは、裏通りで意識を失う前に自分に向けて微笑んだ女だった。彼女は京呉のテクノライズの主治医である、ドクだった。意識を取り戻した櫟士の前で、ドクは、テクノライズの腕と脚の調整を始める。それはドクによって創られた最新のテクノライズ・ユニットだった。
04 SYNAPSE わい雑とした旧市街に、吉井の姿があった。初めて訪れる街を自分が知っている情報をひとつひとつ確認している。その作業に気を取られているすきに、吉井はバックパックを地元の愚連隊グループ「ラカン」の少年達に奪われてしまう。京呉は、道子のひざの上で、仰向けになり、天井を見つめている。否、テクノライズドゆえに見えるインターフェースに映る「街の声」を聴こうとしていた。「街の声」それはこの街で京呉ただ一人が聴くことの出来る、街の意志。やがて起きあがった京呉は、道子の運転する車で、ひとり救済連合の本部に向かった。そして、ドクのラボでは、櫟士のテクノライズの施術が終わっていた。
05 LOITER 旧市街のクラブハウス。騒がしく、わい雑な場所から逃げ出した吉井は、ラカンのリーダーであるシンジとともに、上流階級が住むクラースヒルの夜景を見上げていた。ドクは、慌てていた。大事な実験体であり、まだカヴァーを付けてもいないテクノライズの身体の櫟士が、ラボから逃げ出したのだ。京呉に櫟士を探すように依頼したドク。ヒステリックになっているドクにあきれながらも、その依頼を引き受ける京呉。主治医からの願いごとだからというだけではない。腕と脚を失い、血溜まりの中で自分をにらみつけていた櫟士を想いだしていた。そのころ、櫟士は、空腹を満たすために、旧市街の店の厨房に潜り込んでいた---。
06 REPETITION 櫟士はかろうじて自分が暮らしていた場所である廃工場にたどり着く。しかし、そこはすでに荒らされていて、見る影も無かった。ようやく休息を取ることができたが、まだ完全に自分の身体を受け入れていないテクノライズの腕と脚や、テクノライズされた故に見えるようになった視界にちらつくインターフェースに対し、いらだちをつのらせる。櫟士の行方は以前わからないまま。ラボに帰ってきた彼女を待ち受けていたのは、正体不明の男・吉井だった。吉井はドクがクラースの人間であることを知っていた。悪意を感じさせない、しかし得体のしれないこの男の来訪に、ドクは警戒する。そのころ、オルガノの構成員は、市場で櫟士を発見していた・・・。
07 PLOT オルガノの本部の地下室で、ドクは、京呉の部下にとらえられた櫟士に再会する。施術の途中で逃げ出した櫟士のテクノライズボディを点検し、カバーをつけてやったドクは、京呉と部下の目の前で、櫟士を街に送りだしたのだ。自由になった櫟士は、蘭に出会う。言葉を交わしてもいないが、蘭は櫟士のすぐ後をついてくるようになった。旧市街を歩く櫟士は、シンジ達に声をかけられる。捕まる前に京呉の部下と戦い、ぶちのめしたという話は、すでにシンジの耳に入っていた。シンジは櫟士をラカンに入るように誘う。オルガノの会議室では、京呉の前に幹部たちが集合していた。昨晩、幹部のひとりが何者かに襲撃をうけたのである。幹部たちは、救民連合が襲ったと考え、復讐に血気はやるが、「街はまだ祭りを望んでいない」といい制する京呉。連合の仕業かどうかを確認するため、自分の代理として、幹部のメンバーを連合に向かわせるが・・・。
08 CRUCIBLE 京呉の言葉を聞かず、復讐に先走ったオルガノのメンバーが救済連合の本部に放火した。救民連合は、ためらうことなく、オルガノへの復讐に向かう。一方ラカンの本拠地である龍の巣でも、何者かが仕掛けた時限爆弾により、爆破された。シンジは、放火をラカンがやったと誤解している救民連合の仕業だと考え、報復を誓う。蘭の予知により、龍の巣での危険から逃げ出していた櫟士と蘭は、街を象徴するかのようにそびえたつオベリスクの足下近くにいた。意図せずそこにいた二人の前に、京呉、木俣率いる救民連合、シンジ率いるラカンが集合する。一触即発の状況。火ぶたを切ったのは--------。
09 WIGGLE 連合、ラカンが入り乱れた戦いの場から、京呉は櫟士を連れて、道子の車で逃げ出した。ラカンや連合の追っ手や吉井の銃撃をかわしつつ、なんとか町中まで戻って来た。そんな中、オベリスクの地下から黒煙があがる。なに者かが、オベリスクの地下にあるラフィア採掘現場を狙って、爆発物をしかけたのだ。救済連合への報復戦に対する京呉の態度にいらだっていたオルガノの幹部たちは、ラフィアの採掘現場がを守ることができなかったことを理由に、京呉に責任をとらせることにきめる。危機に瀕した京呉は、それとは知らずに、事務所に戻ろうとするが・・・
10 CONCLUSION かねてから京呉を煙たく思っていた水野の思惑通りの展開となり、ラフィア採掘現場の爆破事件の責任を取らされることになった京呉は、オルガノから追われる身となった。京呉のいないオルガノ内部では、組織の主導権争いに参加する幹部連や、古波蔵や園田のように事態を静観し自分の出番を待つ幹部達など、思惑や駆け引きが交錯し始める。そのころ、街では、水野の指示でラカンのなわばりを奪おうとするオルガノ達との争いが起きていた。龍の巣に集まるシンジとハル達のもとに、蘭と咲村をつれた吉井が現われる。吉井はシンジに、オルガノよりも有力な立場になる手段を教えようとする。吉井につれられてシンジが向かった場所は、オルガノのトップ・後藤の部屋が見える場所だった。
11 VAGRANT オルガノ本部。後藤の前に幹部がそろい、御前会議が開かれていた。吉井から後藤を救ったものの、採掘現場の爆破事件についての京呉の責任問題について議論されたが、最終的に京呉の身は後藤が預かるところとなった。京呉を追い落とそうとしていた水野は、京呉の不在をチャンスとし、ここぞとばかりに救民連合やラカンで自分が京呉の座についたことをアピールしょうとする。吉井から京呉を救った櫟士は、オルガノの本部にいた。古波蔵と遠山に声を賭けられ、櫟士は遠山の手伝いをすることになる。坂崎という男を探して遠山と櫟士が向かった先は、スラム街だった。坂崎は、爆破事件の現場で姿を見られていた容疑者だった。
12 PRECOGNITION ラフィアの採掘現場でまた事件が起きた。現場を管理している男が何者かに殺されたのだ。クラースから採掘現場の管理を任されているオルガノは、犯人探しに動く。古波蔵の命令の元、遠山とともに櫟士がその任務につくことになった。遠山とともに採掘現場に向かった櫟士は、先日スラム街で出会った、父親のことで自分をなじった男達に出会う。彼らは今でも作業員として働いていたのだ。街に戻った櫟士は再び狐の面をかぶった蘭に再び出会う。なぜかは自分でもわからないが、蘭に会いたいと思うようになっている櫟士を、蘭は避けようとする。その理由を問う櫟士に対し、蘭は答える。「見ていたくないから。最初に見たあなたの未来がその通りになるところ---」。
13 VISTA 怒りに駆られて暴走し、ラフィアを横流ししている男達を殺してしまった櫟士。横流し先につながる糸はたたれてしまった。しかし、京呉の力により、櫟士は特にとがめられることもなく、正式に京呉の部下として配属される。吉井にかき回されて以降、街の声はずっと沈黙している。この異変を心配した京呉は、櫟士や部下をつれて、ガベの長老のもとに向かった。長老に助言を求める京呉だが、長老は自分には何も力になれることはないとし、代わりに物見の言葉を聞く場を京呉に与える。物見の儀式に現われた巫女は、狐面をかぶった蘭だった。
14 REJECTION 一夜のうちに、オルガノの幹部辻中が殺され、それを仕掛けた犯人と見られる園田も襲われる。短時間のうちに繰り広げられる仲間同士の殺し合い。警戒感を強める京呉。櫟士は、京呉の命令で、テクノライズボディのメンテナンスのためにドクのラボを訪れる。今や完全に身体の一部となったテクノライズボディの櫟士を誇らしげに見るドク。しかしそのメンテナンスの施術の途中に櫟士は意識を失っていく。意識が戻った時、櫟士は自分がドクの運転する車の中にいた。どこに行くのかをドクに尋ねる櫟士。「おうちに帰るのよ」。ドクの向かった先は、クラースの住む丘の上だった・・・。
15 SHAPES 殺された辻中の葬式の最中、園田が銃で襲われ、園田をかばった古波蔵が撃たれた。犯人は、失踪して行方知れずになっていた辻中の部下だった。オルガノの内部に新たに生まれる亀裂。オルガノだけではなく、ラカンや救民連合でも、連絡がとれなくなりメンバーが 失踪する事件が多発していた。失踪する直前に幽霊のような白い服を着た男と一緒にいるところを目撃されていることから、幽霊に連れ去られたといううわさが流れ始める。その事件の後、オルガノの組長・後藤の入院する病院に向かう、古波蔵と園田、そして櫟士が乗った車が襲撃される。襲撃したのは組織の中で立場を悪くした辻中の部下達だった。櫟士に最後尾の護衛を任せ、園田をかばって応戦する古波蔵だったが・・・。
16 STRAIN ガベの山里。蘭が見た通り、山里の幹部達が襲われ、一人ずつ殺されていた。それと同じころ、ラカンではハルがシンジに、救民連合では木俣が乾に、訣別を告げていた。京呉は、隠れ家に避難したドクの元を訪れ、クラースで何が起きているのかを尋ねる。伽ノが流9洲を自分のものにしようと動き始めていること、京呉の力では止められないことをドクに断言される。その後出席したオルガノの定例会の場で、古波蔵は今日で終わり、クラースが直接流9洲を統治することになったこと、自分がクラースとのパイプ役となることを宣言した。そこかしこで組織は崩壊し、すでに今までの街はなくなっていた。櫟士が護衛する後藤の入院先の病院が襲撃される。それは伽ノが作り出したシェイプスと呼ばれる兵士達だった。やがてテクノライズされた身体を持つ者達にむけて、伽ノの演説が始まった。
17 DEPENDENCE 伽ノの命令のもと、古い流9洲を一掃するべく、流9洲の街中を行進するシェイプスの兵隊達がオルガノ、連合、ラカンの本拠地に現われた。京呉の事務所ではオルガノに残った構成員とシェイプスと総力戦を繰り広げるが、戦闘目的のテクノライズボディを持つシェイプスに生身の人間が勝てるはずもなく、京呉、櫟士の他数名しか生き残ることはなかった。同様にシェイプスに襲われた救民連合の木俣は、自分達の理念を貫くために、数少なくなったメンバーを率いて伽ノが本拠地とするオペラハウスに向かった。それを止めようとする京呉だったが、その制止を無視して、木俣達はシェイプスに襲いかかる。人間対シェイプスの総力戦が始まろうとしていた。そのころ、蘭は、ガベを出て、流9洲にむかう列車の中にいた。
18 THRONE けがした仲間を治療するためにドクを連れてくるように京呉に命令された櫟士は、ドクと共に行動し、シェイプスから身を隠しながら、事務所に向かっていた。どこにも逃げ場はないと絶望するドクに対し、櫟士は京呉の命令を律義に守ろうとしていた。一方、街にそびえ立つオベリスクの足下にたたずむ蘭。狐面の下でなにかをつぶやき始めた蘭の元に、同じく狐面をつけた男達が集い始める。執拗にシェイプスに追われて部下も逃げ場所もなくした京呉は、クラースが住む丘の上を目指して車を走らせる。同じ場所を目指してバイクでやってきたシンジとともに、門の前に立つ京呉。警備のレーザーは京呉を認識すると、門を開き、ふたりを中に受け入れた。ふたりが導かれた先で出会ったのは・・・。
19 HEAVENWARD 地上に向かう列車に揺られる櫟士、ドク、咲村。蘭のことが気にかかりながらも、京呉に頭を下げられ、京呉の代わりにドクを連れて地上にあがることになった櫟士。ドクは、オベリスクから情報を得て機能しているテクノライズボディにプロテクターをかぶせ、櫟士の地上での行動を補助するようにした。やがて列車は静かに駅に滑り込む。浅葱色の陽射し。他に誰もいないプラットフォーム。駅舎を出ても、人の影はない。起伏のないなだらかな芝生と、広葉樹。流9洲にはあり得ない、平穏で静謐な環境の中を、咲村の後から、櫟士とドクは庁舎を目指して歩き始めた。人陰の無い郊外の住宅を歩くうち、中年の男の声が咲村に話しかける。それは咲村の上司である鷺沼だった。やがてその声は白い服を来た少女として3人の前に現れ、一緒に庁舎に向かって歩き始める。
20 HADES 穏やかだが、生きることをあきらめ、老い消えることを選んだ地上を捨て、流9洲に戻ることを選んだ櫟士に対し、ドクは地上にとどまることを選んだ。テクノライズにより人間を進化させようとしていたドクにとって、人間という種が進化することをあきらめ終わりの時を迎えるだけになっている地上の世界に否定された存在だった。オベリスクが無いために、エネルギーをチャージできない櫟士。生きることをやめ、幽霊のように暮らす老人の助けでエネルギーを補給する。地下に戻るために駅に向かう櫟士の前に、櫟士達を追いかけて地上にやってきたシェイプス達が姿を現す。その先頭に立つのは、遠山だった。
21 ENCEPHALOPATHY 地下に落ちて気を失っていた櫟士。ぼんやりと目をあけると階段の上に逆光で見える蘭の姿。しかしだんだんとそれがただの柱と気がつく。慌ててガベの里に降りる櫟士。へろへろになりながら列車に乗り込む。
22 MYTH 跡形もなく吹き飛ばされる京呉。ただ、根づいたように2本の義足のうち1本が垂直にたっている。櫟士はその瞬間をみる。ガベのものはその死に様に一瞬、凍りついてしまう。その中を突進していく櫟士。

感想・レビュー

  1. タダオ

    時代の流れなのか、エヴァ以降の鬱系作品に連なる救いのない物語でした。セリフよりも心象風景を長く見つめる構成で、娯楽性はほとんどありません。しかし作画・背景・音楽・声の演技は丁寧に作り込まれており、技術的なクオリティは高いと感じました。地上のキリコを思わせるシュールな美術表現が特に印象的です。

  2. 加藤茂

    「未来は残酷で美しい」このフレーズは、作品『TEXHNOLYZE』の本質を見事に表現している。ディストピアSFのジャンルに属しながら、既存のアニメとは一線を画す孤高の美学と形而上学的アプローチを兼ね備えた、極めて異質かつ野心的な映像作品である。90〜00年代に社会的なエヴァンゲリオンブームがアニメ業界を席巻し、「エヴァ的ニヒリズム」といった内面を掘り下げる作品や、他者や社会への怒りが反映されたルサンチマン思想に影響を受ける作品が多く生まれる中で、本作はその流れには迎合せず、ただの「ポストエヴァの余韻」に留まることなく独自の存在感を発揮した。すべての要素が高次元で結実し、ほぼ完璧な形で融合した本作は、私にとって長らくディストピアSFアニメの最高峰である。

    本作には実存主義と社会哲学的なテーマが深く織り込まれ、重厚なプロットは視覚、聴覚、時間感覚において徹底的に演出されている。これにより、観る者に強烈な集中力と精神的耐性を要求する。密度と完成度の高さに、私の語彙ではすべてを伝えることができないもどかしさを感じるが、それはむしろ言葉では表現しきれない深淵が存在することの証明だと考えられる。特に注目すべきは、哲学的思考とそれを支える演出、そして非常に実験的なナラティブ構造の組織化である。

    本作の時間概念は、必ずしも直線的な進行だけでなく、円環的または螺旋的な構造を持つ。ヒロインの蘭の未来視を通じて、過去と未来が交差し、現在がその接点で揺れ続ける。登場人物たちは未来に向かって生きているわけではなく、非線形的な終末への宿命に引き寄せられているように見え、物語は崩壊へと収束していく。あたかもあらかじめ設定された終末論的な機構が、運命論的に終焉を演算しているかのようである。この構造的アプローチは、ナラティブにおける時間の概念を問う試みであり、アニメーションというメディアにおける表現の限界を押し広げる挑戦として評価されるべきだ。

    また、第1話でのセリフの排除や静寂を強調した演出、感情表現の抑制、混沌が支配する地下荒廃都市「流9洲」、近未来技術「テクノライズ」の退廃的描写など、意図的な情報の「欠落」や「沈黙」によって逆説的に表現された世界は、鑑賞者に無数の解釈や問いを投げかける。哲学的・倫理的な問いは、人体の機械化に対する警鐘や、生命と機械の境界線についての疑念、さらには肉体を機械に置き換える行為に伴う自我の崩壊、他者との関係性の中で揺らぎ、喪失する「自己」の問題へと広がっていく。そして、「人間が人間であるためには」「生きるとは何か」といった根源的な存在論へと立ち返る点において、本作は『風の谷のナウシカ(原作)』や『GHOST IN THE SHELL』、さらには『ARMITAGE III』とも思想的に深く繋がっている。

    『TEXHNOLYZE』は『Ergo Proxy』や『serial experiments lain』といった哲学的・実験的アニメとしばしば比較されるが、私個人としては本作はそれらを凌駕していると感じる。なぜなら、単に深い主題のみならず、そのテーマを伝える形式自体に反映させているからだ。地上が終焉を迎える様子と流9洲が同様に運命を辿る過程を描くために、物語そのものも壊れていく。この連関的な崩壊は、メタレベルでの自己言及性を伴い、ナラティブ構造自体が虚無への没落を具現化し、鑑賞者に形式の解体を通じてテーマの本質を提示している。加えて、作品の世界観、音響、キャラクターモデルは、全てが一致した「機械的退廃の美学」と「死への焦燥」を纏っており、視覚芸術としての視点も重要である。色彩設計はモノトーンに近い抑制的なもので、意図的に感情的高揚を排除した結果、冷ややかで虚無的な雰囲気が支配する。哀愁を帯びた冷たさと、終わりゆく世界の中で人が「意味」と「生」を追求する姿には、深い憐れみと静かな祈りを感じる。

    特に、第19話と第20話の「地上編」が物語の核心に迫る重要な部分である。混沌に包まれた流9洲の影で、何度もその存在が示唆されてきた地上。しかし、主人公の櫟士が地上に到達した時、すでにそこには人類の滅亡を受け入れた亡霊のような存在と、無機質で静かな世界が広がっていた。街の景観は、一見して平和に見えるが、流9洲とは対照的に合理主義に傾倒したミニマリズムが引き起こす違和感に満ち、ジョルジョ・デ・キリコの絵画のように、影だけが実存を語る空間演出のパラドックスが漂い、夢と死のあわいに揺れる曖昧な映像世界を彷彿とさせるシュルレアリスム的な異様さがある。「地上は冥府。人という種と、人という種が築いた、世界のたそがれ。」蝉の鳴き声やノイズ混じりのラジオ放送などが、混沌の中に希求する生の欲望と、主体の社会的断絶を描き出し、観る者に深い絶望をもたらす。ここで「救済のない結末」が形を成し始めるが、それは単なる絶望の終焉ではなく、希望の光が物語の終着点に宿る。流9洲の静かな場所で、疲れ切った櫟士が蘭の花のホログラムを見つめながら穏やかな表情を浮かべ、ゆっくりと目を閉じて眠りにつく。混沌と暴力に満ちた物語とは異なる、静けさと諦念の共存する幕引きである。

    そして、目を閉じる寸前の櫟士の瞳には、失われた純粋性や優しさが宿り、希望とも絶望とも言えない、微かな光が終末の都市に差し込む。これが、本作が語る最後のメッセージとして、心に静かに積み重なるのである。櫟士の最期は「絶望による抱擁」か「ささやかな慰め」か、解釈は分かれるが、確かなのは、絶望の中に一輪の花が凛と咲いていることである。本作は、アニメーションという表現形式がいかに芸術と哲学、叙述のフロンティアに到達できるかを示す一つのマイルストーンであり、絶望の中で光を模索した櫟士の物語である。

    断言するが、本作は大衆向けのエンターテインメントではない。内的構造を理解しようとする者は、常に能動的な思考と姿勢を持たなければならず、意志を欠く者には「奇怪作」としてしか映らないだろう。しかし、虚無の中に美を見いだす者、表現が「明示すること」でなく「沈黙に響くもの」と信じる者にとっては、比類なき傑作だ。「未来は残酷で美しい」それでも、櫟士は未来に手を伸ばそうとした。

    【余談】今後はオルガノ・救民連合・ラカンの三勢力に加え、キャラクターにも焦点を当て、流9洲における階級闘争と資本構造へのマルクス主義的な視点を強化していきたいと考えている。そのため、批評を随時追記または再投稿する形で展開する可能性があります。

  3. やくもい やくもい

    未来は残酷で美しいこのキャッチコピーが、本作 TEXHNOLYZE の本質を最も的確に言い表す。ディストピアSFの枠に留まりつつも、既存のアニメーションとは一線を画す孤高の美学と形而上学的アプローチを備えた、異質で野心的な映像体験だ。90〜00年代の社会的なエヴァンゲリオンブームを背景に生まれた内省的・感傷的作風群とは一線を画し、ただの「ポストエヴァの余韻」にとどまらない独自の存在感を放つ。あらゆる要素が高次元で結実し、完璧に近い融合を果たす本作は、私にとって長年ディストピアSFアニメの到達点として君臨している。

  4. 佐之一郎

    安倍吉俊展を前提に、彼の世界観を先に体感しました。雰囲気も内容も魅力的でしたが、理解が追いつかず数字を付けずこのままの感想を残します。鬱層の濃いハードボイルドディストピア、あるいは任侠SFと表現したくなる作風です。街の描写やキャラクターの立ち方には安倍吉俊の影響を強く感じますが、原案が安倍かどうかは読み手に委ねられている気もします。

    理解が完了していなくても良さを感じた点は、機械化が正統とされる世界で身体性を取り戻す動きが描かれていることです。身体を感じることは生を感じること。利便性と進化を追い求めた先に、結局は肉体へと立ち返り、原始的な感覚を讃えることで生を賛美するそんなメッセージが伝わってきます(私見です)。

    主人公イチセは五体満足でありながら生きる意欲を失い、手足を奪われてテクノライズされることで物語の中心に躍り出ます。同時に、彼は少しずつ自身の身体と感情と向き合っていく。テクノライズがきっかけではありますが、完全な機械化には至らず、不器用で曖昧な身体性の再獲得と他者とのつながりを求める姿勢が、血の匂いが漂う終末感を帯びたこの作品の核心的なメッセージだと感じました。

    結末はバッドエンドにも見えるものの、義肢に花の幻影が映る場面は、イチセが生身の身体を諦めず、蘭という他者との結びつきを求めた結果としての、ほんの小さく確かな未来の変化を示しています。蘭に見えていた最悪の未来も、わずかに変わったのです。

    義肢に映る花を見つめ、安らぎに満ち胎児のように眠るイチセの姿は、初めて愛おしく、尊い生物として描かれました。現代では作り出せない力強い作家性の作品。0年代のアニメ黎明期を思い返すと、やはり特別な存在だと改めて感じます。

  5. あいき あいき

    家族の勧めで観てみたものの、全く理解できず、後半はただただ苦痛でした。
    人間は穏やかな生き物です。
    #2025_mayu

  6. プリンス プリンス

    雰囲気だけだと言われるかもしれないが、その魅力にすっかりハマってしまった。
    第一話の導入部から広がる世界観、OP・EDまで、すべてが好きだ。

  7. みやこ

    好みの世界観は、重くて暗い息苦しさをもたらすカルト的な色合いを持つ、大人向けのアニメ。未来の技術革新が過去に融合している様子は、lainやエヴァンゲリオン、攻殻機動隊、ガサラキ、雪風といった作品を彷彿とさせるが、それらとはまた異なる独自の魅力がある。マッドハウス、GONZO、サンライズが手がけた作品たちが持つ奥深い魅力。\n\n『心・身・誠・救・済️』wwwww遠い国の過去と未来を一度に体感したような感覚があり、環境や未来に囚われることの無意味さを指摘されるそのメタ的な描写は、櫟士の無知や直感に視聴者の心理が重なり、行間を読み解くことでより深く感じられるかもしれないのに、虚無の中でただ眺めてしまった\n\n多くを語らないからこそ、それぞれの登場人物に意味を見いだすのは視聴者の役割であり、たとえ無意味の中に意味を見出すことでも(難しい)隣の芝生は青く見える。信念を貫く人生には孤独と破滅、そして救済が伴い、自由という名の混沌と責任の中で主人公が無表情で淡く輝きつつも朽ち果てていく様子に目を奪われる。\n\n登場人物全てに感情移入させまいという意図がありながら、これほど心を動かし、考えさせられるアニメは時代の流れの中でも滅多に出会えない。成長や信念、さまざまなテーマは感じるものの、明確なメッセージが無いことで、薄暗い霧の中から得られる余白のようなものがここにはある。誰にも奪わせたくない靄のような感覚を得て、自己陶酔に浸っていると、消えてしまいそうになる。\n\n実写ではなく、少し画質の悪いアニメだからこそ、二次元ならではの良さがある。これだ!何をもって生(正)とするのか考えさせられる。毎回OPとEDを飛ばしたくならない中毒性、唯一無二の存在であり続けてほしい

  8. 千葉恵里

    義体という設定から、世界観は『攻殻機動隊』を彷彿とさせるが、全体的にはヤクザ映画の雰囲気を持っている。中盤まで続く流9洲での抗争は、終盤に地上の存在によってただの小競り合いに過ぎないことが浮き彫りになる。人間の能力を飛躍的に拡張するTEXHNOLYZEも、小競り合いを助長するだけの役割を果たしていた。この物語では、櫟士とドクは危機を伝える使命があったものの、パラダイスを目指したわけではなく、結局地上にも楽園はない。流9洲も全滅という結末を迎える。ストーリーの救いのなさとマッドハウスのダークなアートスタイルと質感は絶妙にマッチしているように思える。個人的には暗すぎると感じるが、作品の完成度は非常に高い。

  9. たなか たなか

    愛を語る生きる意味を問うTexhnolyzeは、2003年の地上波放送という事実だけで畏怖を覚える作品だ。Texhnolyzeは単なるサイバーパンクではなく、終焉へと向かう都市を舞台に、哲学・人工生命・倫理・そして「感覚」そのものを再考する黙示録的アートピースである。

    哲学と倫理:沈黙の中の実存主義
    本作は明確なストーリーテリングをあえて避け、虚無・沈黙・喪失といった負の空間を軸に「意味のなさ」さえ意味として提示する。ヴィトゲンシュタインの「語りえぬものには沈黙せねばならない」という命題が、映像として具現化しているかのようだ。主人公イチセの存在はニーチェ的実存主義の亡霊であり、身体を失い言葉も感情も奪われた彼が再び人間性を取り戻す過程は、自由意志と運命、肉体と魂、倫理なき社会での価値判断といった命題を容赦なく問い直す。

    人工知能・人工生命:テクノライズの根源
    タイトルにもなる「テクノライズ(Texhnolyze)」は機械による身体強化を指すが、本作が描くのは義肢の単なる改変ではない。人間性そのものがどこまで機械へ移行しうるのかという根源的な問いだ。オルガノ、ユニオン、ラカンといった勢力が「人間のアップデート」を巡って繰り広げる抗争は、トランスヒューマニズム/ポストヒューマンを先取りする。意識は何か、魂は物質か、それともパターンかこれらを映像として鋭く問い詰める。

    マルチモーダル表現:言葉なきコミュニケーション
    前半のセリフ量の少なさは、本作の象徴だ。音・色・構図・間(ま)・ノイズ・沈黙といったマルチモーダル表現が主役となり、言葉以上の情報密度を生み出す。暗がりに沈む都市ルクス、工業音とノイズミュージック、無音の対比、チルトやロングショットの観察視点これらは受け手の認知構造を試す体験となる。観客はまるでインスタレーションアートの中に放り込まれたかのような没入を味わう。

    Aesthetic:廃退美と終末美学
    本作の美は、滅びの中にこそ宿る。都市ルクスの色彩はグレートーンで統一され、時折差し込む光のカットのみが感情を揺さぶる。小津安二郎の静的美学と押井守の情報密度を併せ持つ映像詩であり、音楽はジミー・ストーンのノイズ/ミニマルエレクトロサウンドが現代美術的アプローチとして作品の身体感覚を決定づける。

    映画文脈との接続:πの影
    この作品と最も近い体験として挙げられるのはダーレン・アロノフスキーの『π』だ。過剰な情報処理、孤立した都市、機械への恐怖と欲望、意味を求めすぎる人間の破綻といったテーマが強く重なる。さらにアンドレイ・タルコフスキー『ストーカー』、ジャン=リュック・ゴダール『アルファヴィル』、押井守『イノセンス』と並ぶ「思考する映像」として評価されるべき作品である。

    Texhnolyzeは万人に勧められる作品ではない。多くの視聴者には「意味不明」「退屈」と切り捨てられるかもしれない。しかし、この作品が問うのは「人間とは何か」「生きるとはどういうことか」という根源だ。無音と無感情の都市に包まれても、脈動する生への希求は消えない。それは見る者の内部へ沈潜するメタ認知の体験であり、現代の黙示録として映像化された哲学的問いそのものだ。

  10. もっち もっち

    反出生主義や人類の進化、人生の意味といった深い哲学を盛り込んだエンターテイメントアニメ。もともと好きだった作品だけど、重苦しい内容のため見るのを避けていた。しかし再視聴すると、前よりも理解が深まった気がして、「これは『進撃の巨人』のテーマを突き詰めたものだ!」と興奮した。実際、一つひとつのシーンやセリフを理解して解明しなければ、作品を100%楽しめたとは言えないと思う。ただ、面倒さが勝ってしまったので、手短にまとめる。まず、何よりこのアニメは序盤がセリフ少なめだ。現代、時間が貴重な時代にあっては、少し無理があるとも思うが、ぜひ見てもらいたい。できれば2回は視聴してほしい。『TEXHNOLYZE』は、あなたの人生観を変える可能性がある作品だから。ストーリーの軸はシンプルで、暴力的な主人公がヤクザに手足を奪われ、希望を見出し、現実と葛藤するというもの。ヤクザ同士の争いや、それをかき乱す別のキャラクターが交錯する展開だ。しかし、誰がどこのヤクザかも分からないまま、吉井という人物が登場し、彼のキャラクターが際立っている。彼の印象的なセリフは以下。「あんた、この街に来て何をしたの?隠れ蓑にしただけじゃダメだ。もっと向上しなきゃ。無意味な人生にも、意味を持たせるべきだ。」このセリフには、彼が人生に意味を求める姿勢が表れている。なぜこの考え方になるのかも、物語が進むにつれてわかる。作品の中で思想のバトルが繰り広げられ、明確な結論や説教がないため、視聴者は自分の受け取り方に悩まされるが、それこそがこの作品の魅力だ。受け取るべきは、その葛藤そのものだ。共通しているテーマは、人生の意味と人類の進化だ。吉井が風俗嬢を殺し、その管理人には過剰に銃を撃つシーンは、言ってしまえばこの作品のテーマを凝縮している。吉井は風俗嬢を受け入れ、心の繋がりを感じ、その地獄を幸福の中で終わらせようとした。そして怒りをストレス発散に変える。人生には意味がなく、ただ地獄を彷徨うしかないと。彼の最期の言葉「疲れたろ」と共に殺される瞬間は、心に響く。ここから、多くのキャラクター、大西や秘書、シンジ、蘭、櫟士たちも自らの意志で死を受け入れ、エゴを解放し、希望に似た感情を抱いて亡くなっていく。その絶望の中で、感想を書きながらも涙が止まらない。”地獄への報酬ラフィア”等活地獄についての解釈も、作中でのテーマに深く結びついている。地獄での死がラフィアの養分となり、人類の進化の源にもなる。そして、地獄を繰り返す希望が逆に地獄を生み出すのだ。希望を捨てきれなかった蘭は、それ故に自ら絶望に向かう。また大西は、この地獄を終わらせる役割を果たし、祝祭としての死が与えられる。これは、死の瞬間に人々が感じる快感とも関連しているのかもしれない。彼らがその瞬間、花のような美しさを見出すことを願っている。危険を排除することと、危険の中で生きる実感の間で、私たちは二つの世界に生き、どちらにも背を向けたくなる存在がいる。結果的に、この作品は人類としての諦めや反出生主義を描きつつも、キャラクターたちが目指した希望は消え去る運命として描かれる。人類絶滅こそ生きる場所なのか。自分は楽に生きたいし、意味を探求したい。そして死を望まず、絶望も抱えたくない。その中で希望を見出した人々の魂が残る。「何か違う」という思いであふれた世界で、人生の意味を定義するのはまだ早いと感じる。