吸血鬼すぐ死ぬはどこで見れる?今すぐ視聴できる動画配信サービスを紹介!

4.4
吸血鬼すぐ死ぬ アニメ

2021年10月4日に公開のアニメ「吸血鬼すぐ死ぬ」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「吸血鬼すぐ死ぬ」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。

吸血鬼すぐ死ぬが視聴できる動画配信サービス

現在「吸血鬼すぐ死ぬ」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「吸血鬼すぐ死ぬ」が配信中です。

動画サービスPR 利用料金 視聴
DMM TV
  • 初回14日間無料
  • 見放題
今すぐ観る
ABEMA
  • 無料配信あり
  • 見放題,レンタル
今すぐ観る
dアニメストア
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ観る
Hulu
  • 月額1,026円
  • 見放題
今すぐ観る
U-NEXT
  • 初回31日間無料
  • 見放題
今すぐ観る
Rakuten TV
  • 登録無料
  • レンタル
今すぐ観る
最終更新日

吸血鬼すぐ死ぬのあらすじ

行方不明の子供を救うべく、吸血鬼退治人ロナルドが向かったのは、真祖で無敵と恐れられるドラルクの城。ところが城主ドラルクの正体は、死ぬたび塵と化すほどの超絶弱体――史上最弱の吸血鬼だった!このギャップに苦しむロナルドと、アルマジロのジョンをはじめとする、バカと変態たちを取り巻く仲間たちが繰り広げる、ハイテンション吸血鬼即死ギャグ。今宵も新横浜を舞台に、笑いと混乱が渦巻く夜が始まる。

吸血鬼すぐ死ぬの詳細情報

「吸血鬼すぐ死ぬ」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。

制作会社
原作者
監督
脚本家
キャラクターデザイナー
主題歌・挿入歌
出演者
カテゴリー
制作国 日本
公開日 2021年10月4日

吸血鬼すぐ死ぬの楽曲

「吸血鬼すぐ死ぬ」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。

吸血鬼すぐ死ぬのエピソード

「吸血鬼すぐ死ぬ」の各話タイトルとあらすじを一覧で紹介します。物語の展開や登場キャラクターの変化を振り返りながら、印象的なシーンやストーリーの流れをチェックしてみましょう。

01 退治人(ハンター)来たりて空を跳ぶ 前編 行方不明となった子どもを助けるため、吸血鬼退治人ロナルドはドラルク城へ向かう。そこに住むのは、真祖にして無敵と恐れられる高等吸血鬼ドラルク。しかしその実態はドアに挟まれただけで塵と化す史上最弱の吸血鬼だった。
02 襲撃!!フクマさん オータム書店の担当編集フクマから電話がかかってくる。ロナルドが執筆する人気小説『ロナルドウォー戦記』2巻の原稿締切は今日だったのだ。忘れていたロナルドとなぜか巻き込まれたドラルクは逃走を図るが、フクマは原稿回収を迫る。
03 バカ騒ぎ退治人ギルド ロナルドはドラルクを連れて退治人組合を訪れる。同じ退治人のシーニャがドラルクを気に入ったことで急遽ロナルドVSシーニャの『ドラルク争奪戦』が開催される。わざと負けようとするロナルドだが、途中、絶対に負けられない理由ができる。
04 その男の名は半田 吸血鬼対策課の半田が、ロナルドの事務所を訪ねてくる。視察のためと言いつつ、真の目的はロナルドの弱みを掴むことにあった。何かを隠したがっている様子のロナルド。好奇心をくすぐられたドラルクは半田を手伝うことにする。
05 辻斬りナギリのいちばん長い日 辻斬りナギリは不死の肉体を持ち、己の血液を刃にする強力な吸血鬼。ロナルドたちは吸血鬼対策課と協力して行方を追う。一方、ドラルクとジョンは散歩の途中で謎の人形を拾う。それは辻斬りナギリの魂が閉じ込められた人形だった。
06 ドラルク家の一族 ドラルクに誘われたロナルドは、ドラルク一族の新年会に行くことになった。目的は吸血鬼退治人として監督するためである。ドラルクの父をはじめ多くの吸血鬼たちが集うなか、正体がバレないよう、ロナルドは監視を続ける。
07 Y談ダダンダンダンダダーン Y談しか話せなくなる強力な催眠術『Y談波』を操る恐るべき高等吸血鬼・Y談おじさん。『Y談波』を浴びたロナルドやヒナイチをはじめ、新横浜中が下ネタワンダーランドになってしまった。Y談おじさんを止めるべくドラルクやロナルドは町を奔走する。
08 キッドナップ・カプリチオ 新横浜で連続児童誘拐事件が発生し、ロナルドたちは事件にあたる。一方、町内フットサル大会に参加したジョン。夕方までに帰る約束が時間を過ぎても帰ってこない。ドラルクとロナルドはジョンが事件に巻き込まれたのではと心配する。
09 市民野球ケーン 吸血鬼・野球拳大好きは、催眠術と結界を同時に操る高等技術で人々に野球拳を挑む。結界に入ると仕掛けられた勝負を拒否することができない故、歴戦の吸血鬼退治人も次々と脱がされ、ドラルクやロナルドも巻き込まれてしまう。
10 平成迷惑な吸血鬼合戦シンヨコ “吸血鬼研究センター(VRC)” 所長のヨモツザカは、大天才と名高い吸血鬼研究者。彼に突然呼び出されたロナルドたちは、センターから逃げ出した吸血鬼を捕獲するよう命じられる。逃げた吸血鬼は強い魅了性のフェロモンを出す、寄生型の厄介な相手だった。
11 シンヨコ・バトル・ロY(ワイ)ヤル Y談おじさんと野球拳大好きが手を組み、新横浜に巨大なY談結界を作り出した。結界内では武器や腕力が一切通用せず、Y談こそがパワーとなる。次々とあらわれる強敵を前に、ロナルドは己の無力さを嘆く。
12 バカ五番勝負 愛用していたゲーム機が壊れてしまった。ドラルクとロナルドは「どちらが新型ゲーム機を買うか?」勝負をすることになる。公平を期すため、勝負方法を紙に書いたくじ引きで五番勝負を行うこととなった二人。果たして勝負の行方は?

感想・レビュー

  1. ぺご ぺご

    視聴開始!福山潤さん推し
    登場人物
    ロナルド吸血鬼退治事務所
    ドラルク(CV:福山潤)
    ロナルド(CV:古川慎)
    ジョン(CV:田村睦心)

  2. にしやん

    ドラルクがテンポよく灰になる展開と、それを活用してロナルドをからかう描写が特に良いですね。あと、ジョンの愛らしさがひたすら際立っています。コメディとして完成度が高く、人気作ですが、もっと大きな支持を得てもいい作品だと思います。評価は星4つ。2期も楽しみです!

  3. いしぐり崇之

    何も考えずに読めてしまった(笑)。吸血鬼と人間のコンビが特に好きだなと感じた。最初は展開が速すぎてキャラがすぐ死んでしまう描写に呆れたけれど、すぐに慣れた。サテツとショットの組み合わせ、そして激強メンタルを持つ女子たちの活躍も見どころだった(笑)。#332_2025

  4. ちうべい ちうべい

    とても楽しく、リラックスして見ることができます。すごく心穏やかに過ごせます。シンヨコが大好き!
    #mmmみた

  5. 孔明 孔明

    2025.6

    心を奪われる最高のアニメ。シーズン2まで堪能しました。
    キャラクターの個性が際立っており、非常に楽しめます。気分が落ち込んでいる時に観たくなる作品です。
    さらに、ストーリーのテンポが抜群で、リラックスしながら楽しめるのが魅力的。元気がない時にぴったりです。

  6. 日野優太 日野優太

    脳死アニメの中で好きな作品です!苦手なキャラがいないので、非常に見やすいです。ジョンが可愛すぎて、持って帰りたいくらい!

  7. スープ

    鬱の診断を受けた後、毎日が「芋虫よりも動かない」と感じるほどしょんぼりしていた私。そんな時、タイムラインに「シンヨコ」という言葉が流れ始めた。「シンヨコって何だろう?」と思いつつ、楽しそうな雰囲気に惹かれ、久しぶりに楽しみたい気持ちが芽生えて再生開始。

    1話に2〜3エピソード、テンポよし、芝居よし、ドラルク(そして害虫的な吸血鬼)以外はほぼ死なない安心設計。

    声を聞くだけでも笑えて、何も考えずにサクサク視聴できちゃう。

    シンヨコハマという特異な舞台で、実は強くて凄い吸血鬼たちがとんでもないトンチキを繰り広げ、巻き込まれるハンターたちやクセの強い住人たち。なんだこれは。

    元々吸血鬼が好きだった私に、吸血鬼にはこんなにも多様な力があるんだなと感心する間もなく、いつの間にか笑っている状況が続く。

    本当に、私をめちゃくちゃ笑顔にしてくれて感謝している。私もお世話になったひとり、大好き。ありがとう。

    原作コミックスもすっかり愛読者になり、盆ノ木先生の魅力的なシンヨコワールドにどっぷり。

    小中学生の男子向けのギャグや下ネタが好きな人には、一生勧め続けるつもり。お前もシンヨコに来ないか?

  8. ミキモト ミキモト

    マンガもアニメも、これほど魅力的な作品は滅多にない。ジョンが本当に愛らしい。

  9. 中平一樹 中平一樹

    考えずに楽しめるギャグアニメ!個性的なキャラクターが魅力的でした!

  10. どりーん

    ギャグアニメはあまり観ない私でも、終始コンスタントに笑える作品。下ネタはかなり多いが、全体的にくだらなくてツボにハマる。ジョンが可愛すぎて癒されるし、2期も楽しみ。OPを締めるタイミングと演出、OP映像と最終話の絡め方も見事で、締め方のセンスが光る作品だ。