2009年4月15日に公開のドラマ「臨場 第一章」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「臨場 第一章」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
臨場 第一章が視聴できる動画配信サービス
現在「臨場 第一章」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「臨場 第一章」が配信中です。
臨場 第一章のあらすじ
内野聖陽が個性派の検視官を熱演。物言わぬ死者の声を聴き、事件の謎を解く敏腕検視官の活躍を、実力派キャストが描く人間ドラマ。ヒットメーカー横山秀夫の連作小説が待望のドラマ化!
臨場 第一章の詳細情報
「臨場 第一章」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
臨場 第一章を無料で見る方法は?
「臨場 第一章」を無料で視聴するなら、「U-NEXT」「Lemino」などの無料トライアル期間を活用するのがおすすめです。
「Dailymotion」「Pandora」「9tsu」「Torrent」などの動画共有サイトで無料視聴するのは避けましょう。これらのサイトには、著作権者の許可なく違法にアップロードされた動画が多く存在し、利用者側も処罰の対象となる可能性があります。
臨場 第一章のよくある質問
-
Qドラマ「臨場 第一章」のあらすじは何ですか?
-
A
「臨場 第一章」は刑事たちが様々な事件に臨場し、その背後にある真実を解き明かす様子を描くドラマです。事件の現場に赴く刑事たちが、証拠を元に事件の真相を探ります。ミステリー要素が強く、緊張感のある展開が特徴です。
-
Qドラマ「臨場 第一章」の主要キャストは誰ですか?
-
A
「臨場 第一章」の主要キャストには、内野聖陽が刑事役として出演しています。他にも複数の実力派俳優が脇を固め、複雑な人間関係を演じています。
-
Q「臨場 第一章」の見どころは何ですか?
-
A
「臨場 第一章」の見どころは、緻密に描かれたミステリーの謎解きと、各事件に対する刑事たちの人間味あふれるアプローチです。リアルな捜査シーンが視聴者の心を引き込みます。
-
Q「臨場 第一章」の主題歌や音楽について教えてください。
-
A
「臨場 第一章」の音楽は、ドラマの緊張感を引き立てるための重要な要素です。劇的な音楽がストーリーの展開をより一層盛り上げます。具体的な主題歌などについては、音楽制作の詳細を確認する必要があります。
-
Q「臨場 第一章」と原作との関係はどうなっていますか?
-
A
「臨場 第一章」は原作小説に基づいて制作されています。原作の持つ深みや細やかな描写を生かしつつ、映像作品としての魅力をもたせた独自のアプローチが行われています。



臨場 第一章の感想&レビュー
記録(全話)
恥ずかしい話だが、本作を通じて内野聖陽という俳優を強く意識するようになった。少し遅いかもしれないが、それまで彼の出演作を観たことがなかった。
とても迫力のある印象を持ち、舞台出身だろうと思っていたが、やはりその通りだった。
作品自体も楽しめたが、登場人物同士の仲が悪い設定が影響してか、暗い雰囲気が漂っていた記憶がある。この点は倉石さんに起因していると思う。#ドラマ #Drama
内野聖陽さんはクセの強さと変わり者役が抜群に似合う俳優です。臨場の主人公・検視官の倉石義男を演じたこの役は、彼のハマり役として特に評価が高いです。最終話『十七年蝉』はシーズン1のベストエピソードとして語り継がれます。
被害者役の大杉蓮さんが今回、加害者として登場するシーンには「遺族に時効なんてないんだよ」という言葉が胸を打ちます。十七年前、倉石義男の妻も同じ犯人に殺されており、自殺した犯人の検視を淡々と進める倉石の姿には心を打たれます。
このテレビが放送されていた時代には殺人罪に時効がありましたが、現在はなくなっています。
– 事件の解決を望むなら、きちんと事情を明らかにしてほしいと思うのは私だけだろうか。
– 事件の真相を知りたいなら、筋を通して語ってほしいと思うのは私だけだろうか。
– 事件の解決を求めるなら、しっかりと事実を伝えてほしいと思うのは私だけだろうか。
倉石のカッコよさが際立つドラマだった。年を重ねても小坂さんのような性格で仕事に打ち込む女性になりたい、そんな気持ちにさせられる。最終話はベタな展開だけど胸を打つ。立原と乾杯するシーンは特に熱く、泣きそうになった。絆創膏のエピソードや、立原がトマトをむぐむぐと食べて終わる場面など、この静かな空気感が最高だった。 一ノ瀬は振り回されつつも、きっと立派な検視官へと成長していくのだろう。役職や題材のせいで派手な展開があるわけではなく、地味に見えるかもしれないが静かに淡々と進む中に格好良さが光る(倉石がいなかったらこの捜査は終わっていただろう、というのは置いておく)。倉石が育てる野菜や花に声をかけるときのBGMや効果音、演技の抜け感が際立ち、全体的に暗く静かなトーンの中で、ここだけが楽しいご褒美シーンのように感じられた。話数を追ううちに本日のノルマ達成という気分になり、決してワクワクやハラハラを過剰には求めないが、休憩を挟みつつ楽しめる。続編も見るつもり。平成ドラマっていいね、という余韻の残る作品だった。
A
我が道を行く検視官・倉石の見事な推理が際立ち、真剣な小坂さんの慌てふためく姿も愛らしい。さまざまな死体の背景を紐解きながら、最終的には自身の謎も解決し、前向きに物語が進展したのが印象的だった。
後半はさらに面白さが増していく。第7話は切ない場面が多く胸が締めつけられる。主人公の倉石にはあまり共感できないかもしれない。怒鳴る場面はもう少し控えてほしい。
鑑賞記録。
全10話。
原作は横山秀夫。
当時、連ドラを見ていましたが、前回はU-NEXTで2話が配信されていなかったようです。今回は2話も視聴できたので再度鑑賞しました。やはり横山秀夫の原作は魅力的で好きです。
この時期の刑事ものや警察関連のストーリーは、本当に面白いですね。
再視聴すると、今や人気の役者たちが若手時代のちょい役で出ていることに驚かされます。
倉石さんはシンプルにカッコいいです。9話では、刑事部長が社食でカレーライスを食べる理由がわかり、感動しました。
最終話では、倉石さんの妻の事件は犯人を逮捕できなかったものの、解決に向かったのは良かったです。もう一人の被害者の旦那役を演じた大杉漣さんの演技は圧巻で、思わず泣いてしまいました。時効を迎えても犯人が捕まらなかった被害者家族が実際に存在することを考えさせられる、印象深い最終話でした。
『相棒』シリーズに匹敵する安定感。鑑識が刑事より有能という図式が、毎回の見どころとして描かれます。ただし、シリーズを通して主人公の周囲のキャラがやや弱く描かれる点は、少し残念です。
検視官が主役というのは新鮮な設定です。1話完結のオーソドックスな展開と結末ですが、だからこその見やすさがあります。俳優陣の演技は熱気がありすぎて少し煩わしさを感じることもありますね。もしそんなに勝手に裏で捜査する検視官が実在したら、大変なことになりそうです。
最終話では倉石と立原の和解が描かれていて良かったです。さらに、大杉漣の登場もあって、個人的に嬉しさ倍増でした。校庭でのシーンは圧巻でした。
横山秀夫原作だけに、もう少し面白いかと思ったが、そうでもなかった。