1975年1月5日に公開のアニメ「フランダースの犬」を今すぐ視聴できる動画配信サービス(VOD)を徹底紹介。この記事では「フランダースの犬」のあらすじやキャスト・声優、スタッフ、主題歌の情報はもちろん、実際に見た人の感想やレビューもまとめています。
フランダースの犬が視聴できる動画配信サービス
現在「フランダースの犬」を視聴できる動画配信サービスを調査して一覧にまとめました。以下のVODサービスで「フランダースの犬」が配信中です。
最終更新日
フランダースの犬のあらすじ
19世紀後半のベルギーを舞台に、祖父と暮らす心優しい少年ネロは、絵を描く夢を追い求める。相棒の犬・パトラッシュとともに大人たちの仕事を手伝い、貧しさの中でも懸命に生きていた。しかし、過労が祟って祖父が亡くなる出来事をきっかけに、ネロの暮らしは困窮を極めていく。
フランダースの犬の詳細情報
「フランダースの犬」の制作会社や監督、キャスト、主題歌アーティストなどの作品に関する詳しい情報をまとめています。作品づくりに携わったスタッフや声優陣をチェックして、より深く物語の世界を楽しみましょう。
フランダースの犬の楽曲
「フランダースの犬」の主題歌や挿入歌、サウンドトラックを紹介します。映像だけでなく音楽からも作品の世界を感じてみましょう。
- オープニングテーマよあけのみちVarious Artists
フランダースの犬のエピソード
「フランダースの犬」の各話タイトルとあらすじを一覧で紹介します。物語の展開や登場キャラクターの変化を振り返りながら、印象的なシーンやストーリーの流れをチェックしてみましょう。
01 | 少年ネロ | 少年ネロは、ジェハンおじいさんと牛乳をアントワープの街へ運ぶ仕事をしていた。貧しかったが幸せな毎日。ある日、ネロは金物売りの荷車を無理矢理に引かされる犬を見かける。それがネロとかけがえのない友・パトラッシュとの出会いだった。 |
02 | アロアと森へ | ネロは仲良しのアロアと一緒に、森へイチゴ摘みに出かけた。楽しく遊んでいると、天気が一変。二人は木こりのミシェルの小屋で雨宿りする事に。この時アロアは、ネロが周りの音にさえ気づかないほどに絵を描くのに夢中になる事を初めて知る。 |
03 | アントワープの町で | ネロは、アントワープに行く途中教会を写生する男に出会う。いつまでも飽きずに絵を見続けるネロに、男は絵を描くための心得を教える。ネロは待ち合わせの教会で一枚の絵画に目に留めた。それこそが、いつも亡き母と共に浮かぶ情景だったのだ。 |
04 | 新しい友達 | ネロは小川へ釣りにやって来た。そこで、ジョルジュとポールの兄弟に会う。ポールが誤って川に落ちてしまい、ネロは泳げないにもかかわらずポールを助けようと川に飛びこむ。ジョルジュはネロに感謝し、ジョルジュとネロは親友になるのだった。 |
05 | パトラッシュ | ジョルジュたち兄弟と打ち解けたネロ。ネロは兄弟に秘密の場所へ案内された。その場所からネロは、あの金物屋の荷車を引く犬の姿を目撃。金物屋の隙をみて、犬に水を飲ませてやる事に成功、それがネロとパトラッシュの初めてのふれあいだった。 |
06 | がんばれパトラッシュ | ネロは町へ出てパトラッシュの姿を探した。その頃、ロクに食べ物も水も与えられずに働きづめのパトラッシュは、意識を失い金物屋に捨てられていた。それを知ったネロは必死に探し、パトラッシュを見つけ出す。ネロは徹夜で看病するが・・・。 |
07 | スープをおのみ | ネロの看病が効を奏したのか、パトラッシュは命を取り留めた。ネロはおじいさんからもらった薬草を飲ませる。やがて薬草や、おじいさんの少ないお金の中からわずかに買った肉入りスープのおかげか、パトラッシュは快方へと向かい出す。 |
08 | ほえたよおじいさん | 人間に酷使された記憶が残るパトラッシュは、最初はおじいさんやアロアにも脅えてなつかなかったが、少しずつ心を開いていく。ネロたちの優しさに触れ、ついにパトラッシュは元気にほえ、ネロたちのまわりを駆け回りだすのだった。 |
09 | おもいでの鈴 | すっかり元気を取り戻したパトラッシュ。ネロたちはパトラッシュを一緒に町へ連れて行くが、かつての習性からか、パトラッシュは荷車を引こうとする。一方、町へ入ったネロは、あの恐ろしい金物屋にみつからないように隠れていたが・・・。 |
10 | アロアのブローチ | パトラッシュはネロとアロアに連れられて、森へとやって来た。そして思いのままに野を駆け回る喜びを満喫する。山野を駆け回るうち、アロアはブローチを途中で落としてしまった。ネロが懸命に探し回ったおかげで、無事にブローチは見つかるのだった。 |
11 | エリーナの花畑 | アロアの母・エリーナが大切にしているチューリップの花畑が犬に荒らされるという事件が起きる。ネロの家の大家のハンスは、それをパトラッシュの仕業と決めつけ、ネロを厳しく追及する。しかし、真犯人はハンスの息子アンドレの飼い犬だった。 |
12 | おじいさんの小さな壺 | パトラッシュは相変わらず荷車を引こうとする。その意志を汲んだおじいさんは、引き具を作ってパトラッシュに与える。町で運悪く金物屋に出会ってしまい、ネロはパトラッシュを渡すように迫られる。おじいさんは金物屋との交渉に出るのだが・・・。 |
13 | ナポレオン時代の風車 | 嵐のために風車が回らなくなり、困ったアロアの父・コゼツは、修理のため、変わり者だが名職人のノエルじいさんを雇う。ネロはノエルじいさんの人柄に心引かれ、ずっとその仕事を見学する。ところが修理が無事終わり、風車が動き始めた時事件が起きた。 |
14 | 夜空に描いた絵 | おじいさんはネロに立派な大人になってほしいという自分の夢を話す。おじいさんの意志に添いたいと強く思うネロだったが、そう思えば思うほど、教会に飾られた思い出の絵のような美しいものを自分が描けたら、とネロの夢はふくらむのだった。 |
15 | 古い帳簿 | 板に絵を描くネロに、アロアは自分の家にある古い帳簿をプレゼントする。しかしそれは、コゼツの仕事に必要な帳簿だった。帳簿はすぐに返されるが、最も重要な一枚が破かれており、ネロにその疑いがかけられてしまう・・・。 |
16 | 10サンチームの写生帳 | ネロはアロアがくれた帳簿にどんどん絵を書き込み、すぐに使い切ってしまった。そんなネロは、アントワープの町で真っ白い紙を売っているのを見かける。ネロは、木こりのミシェルの所へ働きにいって、ようやく紙を手に入れることができた。 |
17 | 丘の上の木の下で | ネロは、初めて白い紙を得た事が嬉しくて仕方がなかったが、白い紙に緊張して何も描けない。アロアから描きたいものが見つかるまでまてばいいと言われ、緊張がとけ、無心になって絵を描き始める。アロアは、そんなネロとある約束を交わす。 |
18 | いたずらっ子のクロ | ヌレットおばさんのもとに、娘のミレーヌが里帰りして来た。自分たちの家に来て一緒に暮らすようにと勧めるためだ。しかし、おばさんは乗り気になれない。そんな折、おばさんの飼っているアヒルのクロが行方不明になってしまう。 |
19 | 金物屋が村に | パトラッシュをもらい受けた代金を、金物屋に払う日が来た。おじいさんはようやく貯めたお金を持って出かけるが、金物屋とすれ違ってしまう。約束が破られたと思い込んだ金物屋は村を訪ね、無理矢理パトラッシュを連れ出してしまった! |
20 | どこまでも | 翌朝、町へ出て金物屋とパトラッシュの姿を捜すネロたち。だが、どうしてもパトラッシュは見つからない。その帰り道、おじいさんがめまいで倒れてしまう。ネロは、パトラッシュを見つけようと、一人また出かけて行く。 |
21 | 船で来たお客さま | アロアの家に親戚のアニーが、イギリスからやって来た。アロアの父はアニーのような礼儀正しさや教養をアロアにも身につけさせたいと、イギリス留学の話を切り出す。それを知り、ショックを受けるネロ。アロアは両親に猛反対するが・・・。 |
22 | イギリスからの贈物 | アロアのイギリス行きが中止となり、ネロもホッとした。ネロは、アロアがアニーから贈られたプレゼントを分けてくれると言った時、「アロアがいなくなる時にもらうよ」と話す。それはネロなりの思いやりだったが、アロアを怒らせてしまうのだった。 |
23 | アロアの誕生日 | ネロの思いやりを知ったアロアは、すぐにネロと仲直りをした。アロアの誕生日に、おじいさんは、ネロにお金を渡す。しかし、町ではいいプレゼントが見つからず、ネロは森へ行き、アロアの大好きな花を探してプレゼントする。 |
24 | アロアの絵 | 誕生日のお祝いに自分を描いて欲しいとアロアに頼まれたネロ。しかし、約束の日にネロはおじいさんの代わりに、村中総出の牧草刈りへと出かけなければならなかった。仕事を終え、約束の絵をやっと描き始めたネロは、おもいがけずコゼツから叱られてしまう。 |
25 | アロアがいない | ある日、アロアがどこかへ姿を消し、村中が大騒ぎになる。知らせを受けたネロは心当たりを必死に捜し回った。そして夜になって、風車小屋にアロアの匂いをパトラッシュが嗅ぎ取った。アロアは寂しくなって、泣かないように練習をしていたのだった。 |
26 | さようならアロア | アロアはイギリス行きを決心した。ネロとアロアは市場の地図屋でロンドンまでの距離を確かめた。地図の上では、指の間に収まるほどの距離しかない。ネロとアロアは、たとえ遠くに離れても心は近くにいるのだと気が付き、笑顔を交わし合う。 |
27 | アロアのいないクリスマス | アロアが村を離れてひと月。ネロはアロアからの便りが来ないかと毎日のように待ちわびるが、なぜか来なかった。そんなある日、コゼツのもとにアロアからの小包が届く。そこには両親宛ての手紙と、ネロへのクリスマスプレゼントが入っていた。 |
28 | 親切な貴婦人 | 季節は厳しい冬。いつものように牛乳を運んで町へ向ったのだが、荷車の車輪が壊れて立ち往生してしまう。そんなネロたちを馬車で通りかかった親切な貴婦人が助けてくれた。数日後、ネロは偶然婦人と再会し、婦人を美術館に案内する事になる。 |
29 | ルーベンスの2枚の絵 | アントワープの教会には、大好きなマリア様を描いた画家の絵がほかにもあると知ったネロ。それを見たくて、仕事帰りに早速教会へ向かったが、絵を見るには 銀貨が必要なのだという。ネロはカーテンの前にただ立ち尽くすのみだった。 |
30 | 雪の中の約束 | ルーベンスの絵が見たい。そんなある日、いつか雪道で助けてくれた婦人と出会う。婦人はネロが絵を描くのが好きだと知って、一緒に教会の絵を見ようと誘ってくれた。嬉しさに震えるネロだったが、約束の朝おじいさんが突然の病に倒れてしまう。 |
31 | ネロの決意 | ある日、森に出かけたネロは、ケガをして倒れているミシェルを見つけた。つきっきりでミシェルを看病するネロ。そこへノエルが見舞いにやって来た。ノエルはネロに、将来は何になりたいか訊ねるのだが・・・。 |
32 | 大きなカシの木 | 一人でカシの木を伐ってみると決心したネロは、看病をしながら内緒で木を伐り始める。コゼツは、ハンスからミシェルが働かないのはネロのせいだと聞き、おじいさんに文句を言う。一方ネロは重労働だったが、決してあきらめずついには木を切り倒したのだった。 |
33 | こころの手紙 | ミシェルがおじいさんに、ぜひネロを木こりにしたいという。けれども、おじいさんはどうしてもネロにその話が出来ない。その頃、ヌレットおばさんが、娘から一緒に住もうと誘われたが、まだ世話にはならないと張り切って働いたせいで寝込んでしまった。 |
34 | ヌレットおばさん | ヌレットおばさんは、ついに娘夫婦と一緒に暮らす事を決心した。クロと共に牛乳運びを終えてかけつけたネロに、おばさんはクロを預けるという。クロを大切に育てる事を約束 し、ネロは母親代わりでもあったおばさんに別れを告げる。 |
35 | お帰りアロア | アロアが帰ってくるという話を聞いたネロは、その日を心待ちにしていた。当日、たまらずにネロはアントワープの港へとかけつける。しかし、船にアロアの姿はなかった。出迎えに出ていたコゼツたちの様子もおかしい。ネロは不安になるが・・・。 |
36 | アロアのくすり | アロアは病気になって帰ってきた。青白くやつれたアロアとの再会に、ネロの心は痛む。アロアは、大好きなネロとパトラッシュを夢に見ながらうなされていた。その様子に、医者はアロアを村へ帰す事をコゼツたちに勧める。ネロは薬草を届けようとするが・・・。 |
37 | うれしい知らせ | 村に戻ったアロアは、すっかり元気になった。しかし、コゼツの目もあり、まだ思うようには会えない。そんな折アントワープの町で絵のコンクールが開かれるという。1位に選ばれると200フランの賞金が出る上に、絵の勉強も出来るのだ。ネロの胸は高鳴った! |
38 | ネロの大きな夢 | 夜遅くまでスケッチブックに向っていたため寝坊してしまったネロは、学校に行くアロアの馬車に乗せてもらうことに。しかし、そのためにアロアが遅刻をしてしまい、怒ったコゼツはおじいさんを呼び出し、ネロが絵を描く事をとがめる。 |
39 | 心をつなぐ二つの旗 | 毎日アントワープに通いながらも、ネロとアロアはなかなか会えずにいた。そんな2人の心をジョルジュたちが毎日揚げる白い旗がつなぐ。ある日アロアは、アントワープからの帰り道を一人で歩く事になり、ネロの想像以上の重労働を実感するのだった。 |
40 | おじいさんの口笛 | 絵を描いている間、おじいさんは町で働いている。ネロは自分の知らぬ所でおじいさんが苦労している事実をコゼツから聞かされ、大きなショックを受けた。そんなネロに、おじいさんは働くのが楽しく、少しも苦にならないと話す。 |
41 | なつかしい長い道 | おじいさんが病気になった。床の中で、おじいさんはネロに何もしてやれない自分を悔いていた。ネロのそばにいてやれる時間はもうわずかしかない、そう考えるおじいさんは、絵に情熱を燃やすネロの思いを何とかかなえてやりたいと考える。 |
42 | となりに来た人 | ある日、隣の家に人が越してくることになった。だが新しい隣人・セルジオは、村の人達の家を回り、野菜を買い取る代わりにタダで牛乳運びをするという約束をとりつけていた。その結果、ネロの仕事はほとんど無くなってしまう・・・。 |
43 | アロアのおてつだい | 牛乳運びの仕事が減った事をおじいさんに話さぬまま、ネロはジョルジュが探してくれた港の荷物運びの仕事も始めた。アロアは、ネロが働いている間、おじいさんのそばに付いている事にするが、ついネロが荷物運びをしていることを喋ってしまう。 |
44 | おじいさんへのおみやげ | 最後の荷物運びの日、ネロはもらったお金でおじいさんにおいしい物を食べさせてあげようと考える。上等の肉をお土産に買って帰ったネロに、おじいさんは優しいねぎらいの言葉をかける。しかし、おじいさんは今人生最期の時を迎えようとしていた。 |
45 | ひとりぼっちのネロ | とうとうネロはこの世に一人残されてしまった。おじいさんの死を知り、ジョルジュやポール、そしてアロアも涙を流すしかなかった。ネロはジョルジュが遠くの町へ鍛冶屋の修行に出る事になったと聞き、いっそうの寂しさを募らせる。 |
46 | おじいさんの顔 | ネロは皆の支えもあって、少しずつ元気を取り戻しつつあった。しかし、コンクール用の絵を描き始める事が出来ない。そこへアロアが来て、自分で描いたおじいさんの絵を見せた。その時、「おじいさんの絵が描きたい!」強くそう思ったのだった。 |
47 | 風車小屋の火事 | 優しいおじいさんとパトラッシュの姿。ネロの中で、描きたい物が決まった。ある日、アロアの物らしき人形を拾ったネロは、アロアに届けた。その晩、風車小屋が火事になり、小麦倉庫もろとも焼け落ちてしまったハンスは、ネロに放火の疑いをかける! |
48 | なくなった仕事 | 村人たちの前で放火の疑いをかけられてしまったネロ。大切な収穫が燃やされてしまった村人の怒りは収まらない。最後までネロに牛乳運びを頼んでいたジェスタスも村人たちの抗議に屈し、ついにネロは収入を得る術を失ってしまう。 |
49 | 描けたよおじいさん | ついに、ネロはおじいさんの絵を描き上げた! おじいさんの墓前に完成の報告をしたネロは、アントワープまで絵を出品しに行く。公会堂に集まった人の多さに驚くネロ。そして、家へ戻ったネロを迎えてくれたのはミシェルだった。 |
50 | 発表の日 | コンクールの結果はクリスマスに発表される。その日を待ちわびるネロ、そしてアロア。ハンスから立ち退きを迫られながら、最後のお金でルーベンスの展覧会を見て過ごすネロ。そして発表の日がやってきた。しかし一等はネロの作品ではなかったのだった。 |
51 | 二千フランの金貨 | パンを買うお金もなくなり、パトラッシュも空腹で弱っていく。ネロの心は絶望に包まれた。そんな頃、コゼツが二千フランの大金を落としていまい、大変な騒ぎに! しかし、その大金はネロの手でコゼツ家に無事に届けられた。 |
52 | 天使たちの絵 | コゼツはノエルから風車小屋の火事の真相を聞かされる。ネロは無実だ。皆がネロの家に集まる。ネロに謝り、共に喜びを分かち合う為に。だが、ネロの姿はない。ネロは、パトラッシュと共に教会への二度と戻らない道をたどっていたのだ。 |
感想・レビュー
自分はネロを愚かだと感じる。彼が受けた仕打ちを考えると、どれだけ世界を愛しても、結局、世界は彼に優しくなかった。だから、盗んでもいいんじゃないか。これは名作とは言えない。むしろ反面教師として捉えるべきだと思う。これっぽっちの感動もない。
子どもの頃、アンパンマンではなく世界名作劇場を観せられて育った私は、今でもそれで良かったと強く思う。そんな話のあらすじを人に話すだけで涙がこぼれてしまう自分は、痛いヤツなのかもしれないなと感じることもあるけれど、それも大切な思い出の一部だ。
再放送で初めて鑑賞しました。終始、胸が痛みっぱなし。
ミッシェルおじさん、ヌレットおばさん、アロアと仲間たちがいて、お爺さんがいなくなってもネロは一人ではありませんでした。
しかし村の大人たちはネロを犠牲にします。子どもたちの声を信じず、あまりにも冷酷な大人たち。
最終話でやっとネロの優しさと良さに気づく大人たちもいますが、それはあまりにも遅すぎました。
アロアのお父さんハンスには、いつも腹立たしく思わされます。必死にネロを探すパトラッシュが、最後にネロを見つけ出してくれて本当に良かった。
みんなが集まる最後のクリスマス、ネロは孤独じゃなかったそんな希望を感じました。
あと1日でもネロが生きていれば人生が変わっていたはずなのに、という切なさが残ります。
ネロが死んだ後、彼を探した友だちや、彼を殺してしまった大人たちはどう思ったのだろう。私も、ネロを引き取りたかった涙が止まらないアニメでした。
過去に鑑賞した作品についての感想をまとめます。ルーベンスの絵画や、ラストで天使に迎えられて昇天していくネロとパトラッシュ(キリスト教的解釈)など、子どもの頃の私は貧困と差別を強く印象づける作品だと受け止めていました。『パトラッシュ、疲れたろう。ぼくも疲れたんだ。なんだかとても眠いんだパトラッシュ。』このセリフの重さも今も心に残っています。宮崎駿さんは84年発行の『宮崎駿自作を語る』のインタビューでこの作品について、視聴率は成功したものの『ゴミみたいな作品だと思うんですけどね』と語っています(おそらく結末の影響でしょう)。 #アニメ #ta_2025鑑賞
日本アニメーションシアター
期間限定で配信中。
アニメーションのタッチと音楽が素晴らしい。
さすが名作劇場です。
生まれる前のアニメも素敵ですね。
気になる点はあるものの、
ネロの純粋さや優しさに何度も感動して涙が溢れます。
パトラッシュも本当に可愛い。
また、さまざまな背景や考えを持った人々がいること、必然性があることも印象的です。
善悪で分けることはできず、見た目が怖かったり嫌われがちな人たちにも役割があります。
地球には多様な人々が共存しています。
全人類が観たら、きっと平和になるでしょう。
とにかく感情が溢れて涙が止まらないので、翌朝の顔が少し変わることは間違いありません。
前半は穏やかな雰囲気が漂っているのに、ラスト数話での温度差が大きい。
あまりにも救いがなくて、とても辛い。
あまりにも悲劇的で、オープニングから涙が止まらない。パトラッシュと歩いた空に続く道を辿ったあと、リヤカーに乗って空へと登っていく場面だけで、涙があふれてくる。ネロはひとりぼっちじゃなかった。アロア・ジョルジュ・ポール・ミシェルおじさん、ヌレットおばさんこんなに多くの人に大切にされていたのに。でもネロにはおじいさんが全てだった。いろんなことに絶望した。パトラッシュの従順さにも涙がこみ上げてくる。
子供の頃から何度も再放送で見てきた。
何度見ても涙してしまう。
大人になってから観た最終回では、ラストのシーンのナレーションが切なくて、映画のタイタニックを観たときと同じような感情を覚えた。
最近、うちの愛犬(18歳9ヶ月)が車椅子を使うようになったんだけど、その姿を見てパトラッシュが牛乳を運ぶ場面を思い出しました^_^
原作を読み終えた後でアニメ版も視聴した。やはりアニメ版は児童向けで、リアリズムに欠ける点があり、少し物足りなく感じた。また、最終話のキャラクター全員集合シーンには興ざめしてしまった。
50話以上続いた割には、物語の終了があまりにも唐突で、ラストシーンはもう少し丁寧に扱ってほしかったと思う。
原作にはネロとパトラッシュが天国に旅立ち、翌朝発見される重要なシーンがあるが、アニメではそれが描かれなかった。このシーンは児童向けのアニメにはショッキングすぎると思われたのかもしれない。
ヌレットおばさんやジョルジュ、ポール、意地悪なハンスなど、原作にはいないキャラクターたちが物語を豊かにし、飽きずに最後まで楽しめた。
私が特に気に入ったのは、ジェハンじいさんが亡くなった後、ミシェルおじさんがネロの家でスープを作って待っていてくれたシーン。このミシェルおじさんの優しさには、思わず感動した。
そして、アロアは本当に可愛らしいキャラクターです。
最終回のネロとパトラッシュの結末は非常に悲劇的でありながら、深い印象を与える名作アニメです。
「パトラッシュ、疲れたよね? 僕もとても疲れてるんだなんだかとても眠いよ」
#昭和世代アニメ #犬